5歳の息子が多動やADHDの症状が見られ、幼稚園での様子について心配しています。病院受診を考えているが、相談先が見つからず困っています。同様の経験を持つ方や専門家の意見を求めています。
5歳息子のことで悩んでいます。
早生まれで、先日5歳になりました。
1歳ごろから、多動、ADHDが頭の片隅にありつつも、1歳からの保育園でも幼稚園の年少でも特に指摘はされませんでした。ですが、立て続けに、お葬式、七五三の祈祷の時に座っていられなかった(わたしが立って後ろの方で下の子をあやしていた)のが少し気になっていた矢先に、幼稚園の面談でも指摘されました。
内容としては、お歌の時やお祈りの時に体が動いてしまったり、ちゃんとできていないことがあるので、先生の隣に座らせている。給食の時に落ち着きがない。お友達が傷つくことを言ってしまう。指示されたことを、怒られるとわかっていてわざとやらず、先生に『まだやってないよ〜』と報告してきた。とのことでした。
確かに、自宅で友達と遊ぶ時、祖父母が来た時、頻繁にへそを曲げます。息子が不機嫌にならないよう、つい気遣ってしまいます。それでもすぐ怒ったり機嫌が悪くなり、お友達を泣かせてしまったりもします。
また、待つのが苦手で、外食しても落ち着かず、「まだー?」「つまんない」とずっと言っています。大きい声をわざと出したりするので、周りから冷たい目で見られることもしばしば。目的がなく待つことがどうしても苦手で、シールブックを渡したり、興味を逸らせば多少持ちますが、やはり最後には飽きていつも通りになります。
ですが、幼稚園のクリスマス会の様子を見ていたら、1時間ほどかかりましたが、わたしとしてはちゃんと座っていたなと思います。確かに他の子よりは体が動いたり、足がぶらぶら(体が1番小さい)していましたが、隣の子のほうがよっぽど動いていたなと、と思います。
また癇癪持ちで、最近は滅多にないですが、もっと小さい頃は頻繁にありました。
それ以外の点は、初語、おむつが外れる、ひらがな、カタカナが読めるのも早く、現在はお金の計算のドリルなんかもスラスラこなします。記憶力もよく、1度行った場所や何をしたかなどすごくよく覚えてます。年少の運動会では恥ずかしがってできなかったダンスも年中ではできていたし、最近は1歳の妹とも仲良くやれているし、私1人だとそれほど手が掛からないのですが、他の大人が増えると構ってもらいたいのか、悪いことをしたり調子に乗ったり様子がおかしくなります。
市の相談では、様子見(次回は5月)なのですが、今年年長になるので病院の受診も考えているのですが、病院が新患の受付をストップしているようで、行き詰まっています。けど何かしないと落ち着かず、、、こちらで相談してみました。
同じようなお子さんがいらっしゃる方、また専門的な知識をお持ちの方から見たらどのように思うか、客観的に教えて頂きたいのと、他に何かできることはあるか知りたいです。よろしくお願いします。
- めい(3歳5ヶ月, 6歳)
コメント
ゆうごすちん
子供たちが発達障害です。
考えられるとしたら多動の傾向ですかねー🤔感情の起伏が激しいならASDも若干?あっても知的には問題なく軽度かグレーといったところか…。
ただ、お葬式も七五三の祈祷も子供にとっては退屈なもの、目的なく待つのは子供には苦痛ですから年齢相当かなぁと思いますよ。
甘えられる人がいる時はわがままになるのも自然なことですし。
幼稚園の先生と相性が悪いだけかもしれませんね…。
発達障害の診断が可能な心療内科など他も探してみてはどうですか?
子供家庭センター(地域によって名称は異なるかも)でも発達検査はできます。
ママリ🔰
発達障害の診断は専門医のみで、発達検査は判断材料の1つなんですよね。
ママリでは市外や県外の病院に行かれてる方も見かけます!
就学も見据えて予約待ちも考えるとそろそろ動かないと間に合わない可能性あるので別の病院も検討されてみるといいかなと思います。
うちの子ASD.ADHDなんですが、同じような特性があるんじゃないかなという印象ですね。
ASDとADHDは被る特徴があり、ASDでも多動衝動性の強めな子はいますし、過集中はADHDのみではなくASDの特徴でもあります。
-
めい
市外もいいのかなーと思っていました!
確かに同じように、就学前に一度見てもらったほうが安心かもと言われていたので、ほかの病院も検討してみます。
ASDの特徴は調べたりしていなかったので、もう少し勉強してみます!
どちらかというと、主人の方が当てはまるような気がしますが😨- 1月15日
りんご
自閉症スペクトラムASDの娘がいます。癇癪や感情の起伏などは2歳から療育に通っておりなくなりましたが、何もしないで待つのは苦手ですね。iPad見ていたり、おしゃべりや、しりとりとかしながら待てば問題ないです。大きな声で何か言ったりは良くないと理解しているので言わないですが、目的なく待つのは苦手です。娘は病院は1時間半ぐらいかかる市外のところに行っています。
-
めい
そうなのですね!みなさん早く気付けて素晴らしいです。癇癪はなぜか保育園や幼稚園では起こしたことがなく、今までどちらかというと逆に温厚だから、癇癪持ちというと先生にびっくりされるような感じで、、、
うちも何か遊ぶものや、スマホがあれば待てます。
市外でもいいということが頭になかったので、ありがたいです!- 1月15日
はじめてのママリ🔰
上2人がADHDで次女がすごくお子さんと似てるタイプだなと思いました。うちの場合は4歳半で診断されていますが記憶力はめちゃくちゃ良くて一回行けば場所を覚えますし、一回失敗すれば次の日には絶対失敗しないです。
うちは保健センターから療育センターに紹介してもらい療育センターで濃いグレーになった時に小児科の発達専門の先生に見てもらい、診断書を出してもらいました!今はデイサービスに通っています😊今は薬と療育のおかげでだいぶ落ち着いてきたかなとは思います。就学相談もしていてデイサービスの先生は普通級でもいけるんじゃないかとは言われましたが療育センターの小児科医にはまだ好きなことへの過集中、興味ないことへの集中力のなさもあるから1年間みて支援級にしてもいいのではないかと意見が割れています。
発達専門の小児科近くにありませんか?発達検査してもらえると思います!受給証さえあれば療育は受けれますし!
-
めい
やはり保健センターからの流れが通常なのですかね?いきなり療育に連絡は早いですかね?
- 1月15日
ままり
年中さんだとできてる子が多いかなとは思います。
一歳からなら園の流れはわかっているでしょうし、年中入園の上の子でも目立ってはなかったです。
うちは自閉グレーで年少で療育園に通いました。コロナ禍始まったばかりで行かない月もあれば10日ほど通った月もあります。
おっしゃる通り、訓練に通える時間も少なく、就学前健診までの時間も少ないので(うちは発達障害や支援が必要な場合は面談必須だと記載されてました)早めに発達検査を受けて現状を知るところからスタートし、必要はフォローの仕方を聞き、園でも取り入れてもらえるように伝えると園でも正しくフォローしてもらえることで変化がみえるかもしれません。
まず、お住まいの地域で発達検査を行っている全ての病院が新患ストップでしょうか?
1箇所ではないと思うので、いけそうなところから電話して聞いてみると良いと思います。私は1ヶ所目は8ヶ月待ち、2か所目は3ヶ月待ちで、2か所目に決めました。
結果的に、感覚過敏もかなり酷めで育てづらかったのはそれも要因になっていたんだなと3歳半の時にようやく気がつきました。それまで感覚過敏なんて知らなかったんですよね😅知らないばかりに育てている中で可哀想なことをしてしまった時もあったのかもしれないなぁと思っています。
次に年長であれば、優先的に予約をとってくれるところが多いようなので(私が予約した時はそのように言われてうちは3歳だったのであとの方になりました)何件かかけてみたら早くに見てもらえたりもするかもしれません。
療育や訓練に通うかどうかもそこで伝えられると結構スムーズに教えてもらえました。
私は結果を聞く時に、療育や訓練に通わせて遅れを少しでも取り戻せるようにしたいという意思を伝えたので(近くの療育園も探してそこを検討してるとも伝えた)その後の流れも教えてもらえましたよ😌
うちの地域は園と療育、訓練の併用ができるので、今は園が終わった後に年少の下の子(ADHDっぽい)を訓練に通わせています。
上は年少からスタートして、年長の11月で訓練は終了しました。STという言語訓練とOTという行動面の訓練を月1〜2回ずつやってました👍
就学前健診の前に再度発達検査を行い、月齢まで能力が上がっていたので先生に伝える必要はないとも言われています。
特性がないわけではないけど、この程度で発達障害診断を出していたら人見知りの子もみんな発達障害になっちゃうから、ちょっと苦手って認識してたら良いよって言われました。
ちなみに我が家は家では結構ヤンチャですが外では良い子ちゃんなのでお子さんとは逆タイプです😂外でやってガッツリ叱られて学んでほしいなと思うんですが、外ではお利口なので家で私が鬼のようになってる日もたまにあります。笑
めい
心療内科での、発達検査もできるんですね!気になっていた病院いくつかあるので、問い合わせてみます!
わたし自身もずっと疑ってはいたものの、信じたくない自分もいて、、、でも子どものことを1番に思うと早く理解してあげるためにも、ちゃんと診てもらわなきゃなと思います。
ゆうごすちん
発達障害と思いたくない気持ちも分かりますが、あまり重く考えないことです。
特性があるなら社会に出るまでにどうやったら本人がその特性と上手く付き合っていけるのかをトレーニングすることが重要ですね。