※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱんまん
お金・保険

年収93万円で住民税がかかるか相談中。子供を税扶養に入れると非課税になるか、配偶者控除と併用可能か、デメリットはあるか、手続きは確定申告以外にあるか気になる。

税金に詳しい方教えて頂きたいです!

私の今年の年収が約93万2000円でした。
役場に年収いくらから住民税がかかるか問い合せたところ93万からと言われました。
2000円ほど超えてしまったため住民税がかかると思うのですが、

①子供を税扶養に入れたら非課税になりますでしょうか??

②子供を税扶養に入れられる場合、旦那の年末調整で配偶者控除をしているのですが、配偶者控除をしていても私に税扶養として子供を入れることは出来ますか??

③私に子供を税扶養として入れた場合の旦那や私のデメリットはありますでしょうか?
※旦那も私も職場からの扶養手当などは貰ってないです。

④私に税扶養として子供を入れる手続きは確定申告の他にありますか??役場に行けばやってもらえるのでしょうか?


質問が多くなってしまい申し訳ないです。

詳しい方がおりましたら教えて頂けるとありがたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

①なりますね!

②旦那さんの配偶者控除は関係ないですが、旦那さんの税扶養にお子さんが入ってないか確認が必要です。

③児童手当の所得制限にかかりそう…とかでないと特にデメリットないかと思います。

④確定申告でも良いですし、役所で住民税申告でも良いです!

ママリ

①なります。
②配偶者控除してもらっていても、自分のところに子供をいれても大丈夫です。
③旦那さんが児童手当の所得制限になりそうなほどの年収の場合はそのまま旦那さんの方にいれておいた方がいいです。
そこがクリアなら16歳未満の子供はどちらにいれても問題ないので特にデメリットとかないです。
④税務署でやるか、マイナンバーカードあるならe-Taxのアプリからやれば簡単ですよ。

ぱんまん

まとめて返信失礼致します。
詳しく返信して頂きありがとうございます!とても分かりやすく、理解出来ました!!
ありがとうございました。