※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

4歳の娘が勝ち負けに異常にこだわり、負けると大泣きすることが悩み。幼稚園では問題なし。発達障害の可能性が気になり、検査を受けるべきか悩んでいます。

娘の発達に不安があります。

4歳年少の娘が、とにかく負けることが嫌いです。
降園後にお友達と公園遊びをしてますが、かけっこで負けると毎回勝ちたかったと言って大泣きします...
そして勝てるまでやりたいと我儘を言って困ります。
酷い時はただのジャンケンで負けても拗ねます。
お友達がみんな優しいので付き合ってくれますが、申し訳なくて仕方ないです。

他にも少しのことですぐ拗ねる、何でも自分でやりたがり出来ないと泣く。

産まれた時からよく泣く子で、1.2歳はイヤイヤ癇癪が酷く、3歳で下の子が生まれてからずっと赤ちゃん返りしてます。
4歳になってマシにはなりました。

癇癪については3歳児検診でも相談しましたが、知らない場所や人の前では基本お利口な為、発達障害ではなく性格だろうと言われました。
幼稚園でも問題無く過ごしているようです。

学習面や運動面で気になることは無いのですが、、
勝ち負けに異常にこだわるのは発達障害や自閉症の傾向があるとネットで見ました。
発達検査等に連れて行った方がいいでしょうか?

それともこれはただの我儘で、育て方の問題でしょうか??

コメント

チャンミー

自閉症スペクトラムの娘を育てています。
質問主さんのお子さんの場合、性格だと思います💦
年齢とともに落ち着くといいですね💦
ママ自身があまりにもしんどかったら福祉に相談してみるのもいいかもしれません。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    性格なんですかね💦
    家の中でワガママや癇癪起こすだけならよかったのですが、お友達と遊んでる時にやるようになったので心配で..

    • 1月12日
セッキー

私も娘の性格なのか、発達に問題があるのか不安な所があり、保育園の発達相談に相談したところ療育に通う事をオススメされ、12月から通っています。
健診等では全く指摘された事はありませんでしたが、日々の生活の中で私が気になる…というか、扱いづらい(言葉が適切で無いかもしれませんが…)と感じる事があり通所を決めました。
成長していくにあたり、どんどん大人の助けが手薄になっていく事、お友達との関係作りなどが大事になってくる事を考え、少しでも早くプロの手を借りてでも不安を解消したいと思いました。
市役所で『障がい児』の窓口に行く事や受給証を申請する等、自分の裁量だけで、子供を障がい者扱いする事になってしまうのかな…と葛藤もありましたが、今は通わせて良かったと思っています。
(受給証取得の為に診断書を取る際、お医者様には問診で、『グレーにも行かない位』と仰って頂きましたが、『誰よりも近くで見ている人が気になるなら、それは対応すべき』と診断書を書いてくださいました。)

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    扱いづらいという言葉がすごくわかります。
    ずっと育てにくさを感じてますが、私も子育てに向いている性格ではないし、初めての子育てだし..と思ってきました。
    でも幼稚園に通い出してから、嫌でも周りの子と比べる機会が増えてしまって💦
    経験談ありがとうございます。
    私ももしそうなら療育は早ければ早い方ががいいと思っています。
    やっぱり相談窓口調べてみます!

    • 1月12日
  • セッキー

    セッキー

    お役に立てたなら嬉しいです。
    療育の先生も、『早ければ早い程、効果が早く出る。必要が無くなったら通うのを止めれば良い。』と言ってくれています。
    地域によって異なるとは思いますが、受給証の取得には専門のお医者様の診断書が必要になるので、診察をお願いしたい先生や病院の目星をつけておいた方が良いかもです。
    脳神経内科とか精神科に診てもらう事になりますが、小児(未就学児)を扱う所が非常に少なく、予約が数ヶ月先などもザラにありました。

    • 1月12日
  • ママリ

    ママリ

    詳しくありがとうございます!
    やはり早い方がいいですよね。
    病院は全く当てが無いので、これから色々調べてみようとおもいます。
    そんなに少ないんですね💦覚悟しておきます!
    通われてよかったとのことですが、具体的に娘さんにどのような変化がありましたか?
    差し支えなければ参考までに教えていただきたいです🙇‍♀️

    • 1月12日
  • セッキー

    セッキー

    少し癇癪が治ってきた印象です。
    機嫌が悪くなって泣いても、少し自分の言葉で気持ちを話せるようになってきたり。
    また事前に指示や約束をしておく事で、外でやってはいけない事…約束を守る事が出来るようになってきています。
    運動と勉強(文字の読み書きや運筆、空間認識の練習等)を色々なルールを設定しながらやってくれるので、『ルールを守る』『指示を聞く』が徐々に出来始めています。

    • 1月12日