※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

放課後デイサービスでの子供の態度や活動内容について疑問があります。他のデイサービスも同様でしょうか?児童発達支援との違いも知りたいです。

放課後デイサービスについて質問です。

私は、子供の帰りの送迎がきた時に、同乗していたほかの子からいきなり「◯ねクソババア❗」といわれてしまいました😅
でも先生は注意しませんでした。

ほかの子の送迎も残ってるし注意されてかんしゃく起こしたりすると長くなるからなんでしょうか?

他の利用の上級生も口が悪くて、息子も真似してます。それを注意してまた荒れての悪循環です。

また、活動内容も外出してのレクもありますが療育的にどんな意味があるのかな?楽しいのはいいけど、このご時世あんまり行かせたくないなと思うイベントもあります。(カラオケやファミレスなど)
でも、子どもが行きたがるから行かせています。

どこの放課後デイもこんな感じですか?
児童発達支援に比べると内容や接し方も少し緩めになるものですか?

批判とかじゃなくて、素人から見て純粋に疑問なだけなんです。

こういう目的なのではないか、など教えてくださいませんか。

コメント

mama

うーん、うちの子はasdで、元々怒りっぽい・暴言を吐くような子なのですが、、、やっぱり、その子にその場で直接注意したらさらにヒートアップするからだと思います。
でも、それでも先生は謝るべきです。その場ではなくても、後から電話を入れるべきですよね😩

あと、カラオケはファミレス!!そんなところに行くんですか?もっとマシなことはないのか?と思ってしまいました。放課後デイサービス行ってないのにコメント失礼しました🫠

  • mama

    mama

    どちらの内容も電話で確認してみたらモヤモヤ晴れそうです☀️!私だったら聞いてみます🥹

    • 1月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    なんだか、今までもちょっとどうなの?と思うことがあってもその時たまたま送迎で来た先生がなんかあったらしいですね、すみませーんと謝るだけでトップからはなんの連絡もなかったです😅
    あげく、また何か気になることあったら言ってくださぁい😒(ひややか)みたいな感じで。

    • 1月12日
はじめてのママリ🔰

私が働いていたところでは、悪い行動は学習させない、強化させない方針でした。周りの大人が過度に注意して刺激になると、問題行動=大人が向き合ってくれる、刺激になるなどの誤学習になってしまうので😣
暴言があったときはさらっと注意して、いいかかわりができてるときにたくさん褒めて強化する方針なのかもですね💦

でも周りの先生もお母さんに一言すみませんって謝ってもいいのになぁって思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。ペアレントトレーニングでも、存在ではなく問題のある「行動」を無視するというやり方を習ったことがあります。
    でも、素人の自分はどうしても、なんで注意しないの?と誤解してしまいます。そういう方針を保護者にも話してくれたらなと思ってしまって…

    ちなみに、カラオケやファミレスなどでのレクはどういう効果を狙ってのものだと思われますか?

    • 1月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どんなデイサービスなのかどんな方針なのかちゃんと共有してほしいですね💦

    カラオケですか💦お楽しみの一つとして行くんですかね?
    家族で過ごす時間の代わりとして楽しい余暇時間を提供してくれてるんですかね😥
    特別支援でも校外学習でイオンのフードコートとかでお金の支払いの勉強や社会学習の経験の一環で行ったりしますが、このご時世中止になったり代替活動でやってると聞くしどうなんでしょう🤔
    お話聞いてると、職員さんにどんな目的があって言ってるのか聞いてみた方がいいかもです😭

    • 1月12日
はじめてのママリ🔰

最近できた放課後デイは助成金ビジネスとして営利目的で運営されている所多い印象です。10年程前に児童一人あたりの単価が増えてかなり施設数が増えました。下手に事業するより儲かるんだと思います。

なのでそもそも方針や理念などなく、職員も何の信念もないとの可能性を考えて施設選びをした方が良いかと思います。😭