※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

裕福な家庭で育ち、金銭感覚がしっかりしている方についての相談です。子育てに関して不安を感じている方のお話です。

裕福な家庭に育ったけど、両親の教育のおかげで金銭感覚しっかりしてるよ、親の脛をかじったり贅沢しすぎたり、逆にケチケチしすぎたり執着したりせず、お金とうまく付き合えてるよ、って方いますか?🥺

どんな教育をされてきましたか?
具体的な教えや、ご両親からのアドバイスなどがあれば教えてほしいです🙏

うちは夫婦ともちょっと特殊な家庭環境で、あまり子育ての参考にならず💦小学生の子がいてのびのび育ててますが、子供には私達の子供時代とは違って何も不自由なく楽しく育ってほしい、と思う気持ちと、これは贅沢に入るのかな?こんなに不自由なく育って、将来自立して金銭的にやっていけるのかな?とふと不安になることがあります💧

もちろん好き放題育ててるわけではないし、今のところはお金も物も大切にする子に育ってますが…自分達が育った環境と違いすぎて、何となく不安なんです💦

コメント

はじめてのママリ🔰

親世代は富裕層と言われる世帯にあたると思いますが、必要か、本当に欲しいものかはよく吟味するように言われてました。
「このお菓子1つ買うならこっちのお菓子だったら5個買えるけど、それでもこの1つのほうがいい?」
とかよく言われた気がします。

あとは目標を決めるように常に言われてましたね〜
貯金するにしても、目標を決めなさい、と。
タンス預金状態でしたが、お小遣い帳をつけていてズレたら(マイナスでもプラスでも)差額分お小遣いが減るシステムを小学生くらいからやっていたので無駄遣いや謎の支出とかには厳しくなった気がします。

はじめてのママリ

まぁまぁ裕福だったと思うけど、お小遣いはなしでした。
だから、本当に必要なものしか買わないようになりました!
習い事もたくさんしたけど、結局いい大学に入れなかったし、卒アルのメッセージに書かれるくらいたくさんの洋服を着ていたけど、私は服興味なかったし、結局お金かけてもらっても、私には無意味だったというか……
学校には私なんかよりお金持ちたくさんいて、憧れてました🤣

今平凡な暮らししてます😂

deleted user

「これからの時代は、女性でも自立していなければいけない」と教えられてきました。
お金については子どもの頃から自由にさせてもらったと思います。

社会人になる際に、収支のバランスの大切さを教えてもらいました。
簿記やファイナルプランナーの勉強をすることで身近になったと思います。

子ども時代は、お金を大切に扱うこと・なぜお金があるのか(働いてくれている人がいる)を考えるタイミングがありました。
何が浪費で、何が投資か教わりましたよ☺️

はじめてのママリ🔰

私も夫もそれなりに裕福な家庭だったので、だいぶん甘やかされて育ったと思います。でも今現在、私も夫も金銭感覚は普通です😊✨
使うところは使いますが、セールとか割引とかも大好きです🥺💖

親は「自分たちが恵まれてる、ということは自覚しておきなさい。」とは言われてました。あとは【大学を出た後は、いわゆる普通の会社員を経験しなさい】と言われていて、私にとってはこの経験が大きかったです!!言い方が悪いですが、それまでお金に困ることもなく自由に好きなように生活させてもらってたので、、初任給の低さと家賃の高さに驚き、初めて「自分の力で生きる大変さ」を学びました。。その経験があったからこそ、今しっかりと堅実に生活できてると思います。。
私の場合、この経験がなければ、親の脛かじったままのわがままな人間だったと思います😭💦💦

はじめてのママリ🔰

浪人、留年はダメって言われてきました。無駄なお金がかかるので。やるなら常に本気で1回しかチャンスはないと思ってやってきました。
学費がこれだけかかると言うのは伝えられてました。親がそれだけ払ってくれるからには見合ったものを習得するし、その学歴を有利に長期に使えるよう考えました。
何でもしてもらうのではなくて、いくらかかるとか価値とかをよく考えました。

親は学資保険ではなく金(現物)を買ったり、不動産投資で家賃収入を得たり、どんなに少額でも医療費控除を申請したり、高額医療制度など投資といろいろな制度を活用していました。家計簿も毎日きっちりつけていましたし、親も資格を取ったり語学を学び、毎日、新聞を読んで時事ネタを共有してくれました。本をたくさん買ってくれました。

教えやアドバイスはなく、親のその背中をずっと見てきたのが勉強になりました。