※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

愚痴です。生後1ヶ月の赤ちゃんもうすぐで2ヶ月になります。お正月に…

愚痴です。生後1ヶ月の赤ちゃん
もうすぐで2ヶ月になります。

お正月に旦那の実家にご飯を呼ばれに行きました。
元々私的には、赤ちゃんもまだ1ヶ月だし、旦那の甥っ子達が保育園児ということもあり、コロナやインフル、その他風邪をもらう確率が上がるのでご飯は呼ばれずに挨拶だけで帰りたいと言いましが、「食べてすぐに帰ればいいじゃん」と旦那に言われ3時間ほど食事有りでお邪魔しました。

すると義妹がモロ鼻声… 咳鼻水…病院には行っていないと…
義妹もだし、誰もマスクをしていない…
は?
義実家と言うことで私も何も言えず義妹と一番離れた所に私と赤ちゃんは座りました。
すると義理母が「赤ちゃん抱っこさせて〜」と来ました。
(退院直後にも家に来て抱っこ済みです)
もちろんです と抱っこしてもらいましたが
その後何を思ったのか義母がそのまま
義妹に赤ちゃんを抱かせに行き義妹が抱っこ…
本当に辞めてと思いましたが既に抱っこしている状態で辞めてと言えなかった自分を責めました。

しかも義妹の旦那、赤ちゃんもいる部屋でタバコを吸いはじめました。
うちも旦那は吸いますが、赤ちゃんのいるリビング、寝室では禁煙です。
さすがに私も「赤ちゃんの前では禁煙にしてるからせめて換気扇の下で吸ってくれる?」と言うと
(本当は換気扇の下でも嫌ですが…)
義妹旦那「神経質じゃない?ニコチンの免疫つけないと〜笑」と冗談混じりに言ってきてそのまま吸い続けました。

もう本当にこの義妹夫婦嫌いです。
旦那からも言ってやってほしいのに小心者で何も言わない旦那にもイライラ。

その後一週間経った今でも赤ちゃんが定期的に咳き込むようになりました。
咳続けるわけではなく、1分ぐらいの咳が1日に何回もある
という感じです。
もうすぐ予防接種があるので咳に関してはその時に聞いてみようとは思っています。
単に唾液量が増えて咳をしているだけならいいのですが
義妹夫婦のせいで風邪、気管支炎などなっていたらと思うと夫婦にも腹が立ちますが、そんな状況で「帰ります!」と啖呵を切って帰らなかった自分にも腹が立ちます。

コメント

noamia

全てイライラだけど
タバコイライラしますね💢💢
わたしも義兄が真横で紙タバコ吸ったりして同じことを言い、同じように返されました😇
私は無理なんで!と言い切ったら真横で吸ったりなどしなくなりました😇が、他にもいろいろあり大嫌いです笑

  • ママリ

    ママリ

    家も近いこともあり嫌いでも上手く付き合っていくしかないのが辛いですよね😭
    普段は嫌いだと思うことはそうないのですが、やはり子供のこととなるとなんでもイライラしてしまいます😭

    • 1月10日
ちい

産後一ヶ月でちゃんと義実家に挨拶に行って、しかも帰りたい気持ちを飲み込んで…エルさん頑張りましたね😭✨
一ヶ月では夜間授乳も頻回で寝不足だし、、、

お正月は季節柄、体調不良の人も出やすいし、赤ちゃんのこと考えるとげんなりですよね…😫

私は気が強い方だと自負していますが笑笑、義実家ではやはり啖呵切れません😅旦那さんのご実家のことなので、旦那さんから義母さんや義妹さんにハッキリ言ってもらうのが一番かもですよね😞

うちは旦那が細かいことに気付かないタイプなので、義実家帰省後は毎回、不満&旦那にどう動いて欲しいか、どう間に入って欲しいかを、しつこいくらい伝えました。
5年経って、ようやく帰省中にも旦那が調整役として機能してくれるようになってきました🤤

赤ちゃん、まだ予防接種前だし、心配になるお気持ちすごくわかります😔

しばらく様子を見ていて気になるようでしたら、小児科に連れていってみてもいいかも?
1人目だとお出かけも慣れていなくて大変かとは思いますが、
私も1人目の時1ヶ月半で小児科へ行き、予防接種前に病院リサーチ&診察券を作ることができ、不安も解消されたので💡

年始から、ほんとおつかれさまです🥺お大事にしてくださいね🍀

  • ママリ

    ママリ

    嬉しいお言葉をかけてくださり元気が出ました🙇‍♀️ありがとうございます😭
    旦那から伝えてもらうのが一番ですよね…
    5年😳根気よく頑張りましたね😭私もちいさんのように旦那育成に時間かかってでも取り組んでみようと思います🙇‍♀️

    病院リサーチは考えてもみませんでした😳
    そういう考えもあるんですね!
    一度小児科に相談してみます!

    • 1月10日
  • ちい

    ちい

    こちとら育児に家事にと頑張って疲れてるのに!旦那育成までしなきゃならんのかーい!🥵
    って感じですよね😂

    うちの旦那も、いまだに帰省時のことについて相談・要求を伝えると不機嫌になります😫
    ホント幼稚に感じますよね…

    うちでは、
    なぜあなたが不機嫌になる?!そこはちゃんと間に入ってもらわないと、義実家行くたびに辛すぎて疲れすぎて、精神的におかしくなるからね?!と、毎回のようにお説教タイムです🤬

    「あなたのために」義実家と上手く付き合うよう努力してる、啖呵切りたい気持ちも我慢した、寝不足で超疲れてても頑張って挨拶に行った
    のだけれど??

    と、あくまで旦那のために頑張ってるんですけど!アピールすると、ぐうの音も出ないようです😂

    義実家と、上手いこと距離取りながら付き合うのってホント難しいですよね〜😭

    おつかれさまです!😌

    • 1月10日
息子のママ

非常識すぎますね😐😐😐
予防接種は咳や鼻水などあると実施できないこともあるので、悪化する前に電話して相談してみてもいいかもしれません!

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね😳知りませんでした!教えてくださりありがとうございます🙇‍♀️
    早速今日小児科に問い合わせてみます!

    • 1月10日
たあこ

義家族さん、ひ、非常識すぎます...
産後1ヶ月なのに、エルさんちゃんと旦那さん立てて義実家に行って偉いです。

エルさんは自分責める必要ないです、周り全て他人なのに声あげるのは勇気要りますよね。
でも旦那さんは別。旦那さんが義実家で子供守らないでどーする、、

これ風化しないように徹底的に話し合ったほうがいいですよ。

  • ママリ

    ママリ

    そう言ってくださりありがとうございます😭
    本当に旦那は父親としての自覚がなさすぎて呆れます…
    お盆休みやGWなど連休ごとに義実家に行くので今後のために話し合ってみます🙇‍♀️

    • 1月10日
deleted user

義実家はエルさんの赤ちゃんを、ぬいぐるみと思ってるんじゃないですかね?🧸

今どき他人の赤ちゃんいる前でタバコ吸う人いるんだってくらい常識のかけてる人間がいることにビックリです(笑)

わたしなら二度と帰りません。
子供守れるのも、自分だけですからね。
それにしても、旦那さん、、おまえの赤ちゃんだろって言いたくなりますね。
小心者だから庇えないとか、赤ちゃんか何からあっても守れなさそうですね(どストレートですみません😂



ちなみに、我が家にも生後1ヶ月の赤ちゃんがいますが
上のお姉ちゃんから、風邪をうつってしまいました。

赤ちゃんの睡眠時間はどうですか?

うちの子は、咳してる?と思った翌日から咳も悪化、鼻水もでて、電動鼻吸い器で吸っても吸いきれない分が痰になり
痰になると、まだ痰を吐きたず力がないのでずっと苦しそうでしたし哺乳量も減りました。
なにより起きてる時間も短く、ひたすら寝てました。

お母さんが、もしかして?って思う時は多分もう風邪ひいてる時なので
その時は無理せず病院連れて行ってあげてくださいね🥲

  • ママリ

    ママリ

    自分の子供の前で吸う分には私は何も口出ししません。
    ただ人の子ならいくら家族と言えど配慮が必要ですよね…😭
    もう旦那には期待していません(笑)

    睡眠時間、哺乳量も変わらず、鼻水も出ていません。咳も悪化している感じはなく一定です!
    上の子がいるとどうしても二次感染は避けられないですよね😭
    2人のお子さんの子育てお疲れ様です🙇‍♀️

    一度小児科に問い合わせてみようと思います!

    • 1月10日
かよへい

赤ちゃんって使える薬も治療も大人と比べると難しいですよね、、、
まず煙草は100害あって1利なしです
ちなみに服に着いてる煙草の臭いも健康に影響します、、、。

義家族に言いづらい気持ちは良くわかります◎
積み重なるとストレスが爆発するので旦那さんと喧嘩になっても話会いをされた方がいいかと

産後ケア事業で助産師さんに自宅に来てもらい意識改革をするのもありかと!

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね😭
    せめて被害を最小限に…と思い義妹旦那に伝えたのですが、あまり意味はないでしょうか?😭

    今までも義家族に対して、ん?と思うことがいくつかあり、相談すると機嫌が悪くなるような幼稚な旦那です…
    価値観の違い、常識の違いがあるようなので、そもそも行かないor今後は挨拶のみ で済ませるように相談してみます🙇‍♀️

    この間助産師さんに訪問に来てもらい、事前に電話で旦那に対しての意識付けを促して欲しい等お願いしていたのですが、
    まさかの当日突然仕事が入ってしまいダメでした…

    • 1月10日