※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みっきー
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の息子が夜の寝かしつけで大暴れし、寝かせるのが難しい状況。悩んでいる母親が、息子を寝かしつける方法について相談しています。

寝かしつけについて助けてください。
1歳3ヶ月の息子ですが、夜の寝かしつけの際大暴れをしてなかなか寝てくれません。
寝室に向かうのが20時半頃です。
寝るよーと言って部屋を暗くするのですが全く寝る気配はなくむしろ遊びたくて寝かせてもすぐに起き上がって歩き出します。今までは無理矢理でも布団に押さえつけるまではいかないですが寝かせて起き上がるのをなん度も阻止してトントンしたりマッサージして息子が負けるのを待って段々眠くなるように仕向けていましたが、今日は特に遊びたい?のか起きたくて抵抗&ギャン泣きされて、私の母がたまたま来てたのですが、虐待だよそれ。って言われて。
息子は抱っこでもおんぶでも抵抗して嫌がってどうにもなりません。
今日はババが途中から抱っこしたら急に大人しくなりしばらくしたら寝ました。
なんで私は嫌なの?明日からどうすればいいの?
虐待…。確かに虐待レベルで暴れてギャン泣き。
じゃぁどうやって寝かせればいいの?
ババはもう私の寝かしつけが虐待だと言い放って私の目も合わせず寝かしつけたらさっさと帰ってしまいました。
何をしても嫌がる息子をどうやって寝かしつけたらいいかと悩んでしまいました。
皆さんはどうやって寝かしつけていますか?
寝るまで横で寝たふりはやってみたものの本人が起き上がって遊び回ってて…。なかなか時間がかかりそうです。
今まで眠くなって自ら寝たことは一度もありません。
そうゆう寝かしつけ方は良くないのでしょうか。。

コメント

まむー

どういう生活リズムで過ごしてますか?

  • みっきー

    みっきー

    生活リズムは、
    朝6時半前後に起床
    朝食
    平日はお姉ちゃんが保育園に行くので送ってった後
    9〜10時半くらいまで午前睡
    12時まで支援センター
    お昼
    13時半〜15時昼寝
    17時過ぎ夕飯
    20時風呂
    20時半過ぎ寝室へ
    という感じです。
    休日は午前睡がなく午後睡眠のみですが他は大体同じリズムです。

    • 1月8日
  • まむー

    まむー

    午前も午後もしっかり寝てるので20時半じゃまだ眠くないかもしれないですね☺️
    うちも今息子1人寝室を歩き回ってます😂この前はほおっておいたら勝手に寝てました…

    • 1月8日
みかん

お昼寝はしてますか?
してたら何時から何時まででしょうか?
お昼寝してるとしたら20:30には寝ないと思います😅
そもそもの寝る時間を21時とか少し遅くするのはどうですかね?

  • みっきー

    みっきー

    早々にお返事ありがとうございます😭
    お昼寝しています!13時半から長いと15時くらいまでです。
    お昼寝を早く起こしてもう少し短くするとかもありですかね?!
    寝る時間をもう少し遅くしてみるのもやってみようと思います!
    わぁ、なんだかそう言われてスッと心が少し軽くなりました。そっかそうなのかと。

    • 1月7日
  • みかん

    みかん


    体力のある子だと15時までに寝てても、寝る時間21時以降くらいなるかと🤔
    うちの息子は15-16時の昼寝なんですが、20:30に寝室入ってゴロゴロして寝るのは21時頃です。
    平均して寝付くまでに大体40分以上はかかるそうですが、それ以上かかるなら、寝る時間を遅くする方がみんなにとってストレスが減るかな、と☺️

    • 1月7日
  • みかん

    みかん


    お昼寝の時間を短くして、寝足りなくて癇癪とか起こしたりしないか様子みてください😊
    もし寝足りなくてグズグズとかなるなら、昼寝の時間は必要なのかもです。
    朝を早く起こすと寝る時間早くなったりします👍

    • 1月7日
  • みっきー

    みっきー

    朝は6時〜6時半には起きてしまいます。そうなるとお昼前に車に乗ってなんかいるともうウトウト。15分くらい寝てお昼ご飯。そのあとのお昼寝は無理矢理おんぶして寝かせています。
    まさか昼前の15分寝ただけで夜までもつとは思えないので昼寝は無理にでもさせてしまっています。
    そうゆうのも夜のやだがる原因になっちゃってるんですかね😓
    明日から午後の昼寝を少し短くして寝る時間ももう少し遅くしてみようかと思います。
    親はどうしても早く寝かせようとしてしまい無理矢理感を出してしまうのでウトウトなるように環境を作ってみたりしたいです。

    • 1月7日
  • みかん

    みかん


    朝がそんなに早いなら、朝寝をしっかりさせる方がいいかもですね🤔
    うちも1歳半頃までは朝寝して夕寝もしてました💨
    で寝るのは22時頃でした💧
    上二人は20:30には寝るので息子1人だけ起きて遊ばせてました😅

    昼前の朝寝でしっかり寝てくれたら、昼間は起きてられると思うので、夜は早く寝るようになるかなと🤔

    • 1月7日
  • みっきー

    みっきー

    今日は午前睡をせずお昼を早く食べお昼寝を14時過ぎに起こすように(というか勝手におきましたが)その後も体を使って遊ばせたりしました。
    風呂上がりにおっぱいを飲んだらいつもは元気復活!なのですが今日は眠かったのかグズグズギャン泣きで、、
    どう対処しても泣き止まず、暗闇の中布団の上で放っておいたら私の方にすり寄ってきて少しずつ落ち着いてきたのか泣き止み寝ました。
    やはり眠い時は寝るんだな。とあらためて思いました。
    (当然か…って感じですね。)眠くないのに無理矢理寝かせることはやめて本人が眠くなるまで根気良く付き合う事をしばらくやってみたいと思います。

    • 1月8日
  • みかん

    みかん


    そうなんですね😊
    そのリズムで皆さんが大変でなければしばらく続けてみてください✨
    なかなか合わせるのも大変かもですが、また月齢上がってくれば昼寝の時間も変わってきたりするかと🤔
    夜も眠くなるまで楽しく過ごしてくださいね☺️

    • 1月8日
ゆと

私も、逃げ出す息子を何度も布団に戻しを繰り返していました。

お母さんだから、遊びたいんじゃないですかね?
他の人だったら仕方なく寝る、って感じですよきっと!!

  • みっきー

    みっきー

    コメントありがとうございます。
    そうなんです😭遊びたい顔してニヤニヤして起き上がって歩き出そうとするんです。でも寝る部屋だってこと分かってもらうにはあまり遊ばせる部屋ってことにならないほうがいいのかなと思ってどうしても無理矢理寝かしつけちゃう行動を私がとってしまうのですが、、
    それが、子供からしたら余計にイヤなんでしょうかね。
    ババに変わった途端にスッと抱かれて黙って…
    え?って感じでした。この一年の今までの苦労は。。
    抱っこもおんぶもトントンもイヤならどうしたらいいのか。今私はそればかり考えて寝られるのか心配です🥶

    • 1月7日
deleted user

1歳5ヶ月の息子ですが、平日は保育園に行っているので比較的スッと寝るのですが、運動量が少ない休日などはムクっと布団から出てあちこち歩き回ります…。

私も以前は布団から出て抱っこしたりしてたのですが、今は寒いし疲れるので、飽きて戻ってくるまで布団でゴロゴロしながら待ってます笑

ほんとに「早く寝ろーーー」ですよね💦きっと体力も余ってるんですね💪
寝ないと時間ばかりがすぎてイライラしてくるの、すごくわかります😢 
もし寝室から出れないようになっている&危ないものがなければ、飽きるまで放っておくか、昼間たくさん動いてもらいお昼寝早めに切り上げてみても良いかもしれないですね❗️

  • みっきー

    みっきー

    皆さんにそう言われて体力有り余ってる説あるかもです。
    午後のお昼寝のあとは家の中でもそんなに体使って遊ぶとかあまりないですしそれなのに20時半に寝かせるとか、、やっぱり眠くなかったのかなと…反省です。
    眠くなるまで放っておくとか結構勇気いります🥶何時間かかるんだろうと今からドキドキです。
    でもやってみようと思います。

    • 1月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    確かにどのくらい長期戦になるのか分からないとドキドキしますね💦笑
    周り見えないくらいに真っ暗にしちゃうとか…😅
    うちは今日は昼寝を早いうちに始めたら夜は目をこすってあくびをし始めたので、よしっ💪となりました😂

    • 1月7日
  • みっきー

    みっきー

    今日ママリさんみたいに昼寝を早くしてみました。
    案の定夜になると眠くなってきたのか風呂上がりのおっぱいの後は機嫌が悪く(眠たいのか)寝室に行っても泣きわめいて。なんとか落ち着かせているうちに寝ました。
    今日はそれで成功したのでもう少しこのリズムが軌道に乗るようにしばらく安定させていきたいと思います。

    • 1月8日
deleted user

眠いとグズグズしますよね❗️寝てくれてよかったです😊
このリズムですんなり寝てくれるようになるといいですね🤩

  • みっきー

    みっきー

    ありがとうございます。もう少し試行錯誤してみたいと思います。
    また相談に乗って下さい🥺

    • 1月9日
ももんちゃん

それは試行錯誤しながら精一杯頑張っているみっきーさんに対して失礼ですし、とても突き刺さる辛い言葉でしたよね…
1歳とて母の腕一本じゃ敵わないほどの力を出してくるのが男の子なんですよ…!本当にお疲れ様です😭

そして息子さんが、ママに全力で思いをぶつけてくるのは、自分の思いを手の届く細かいところまで察知してくれるから、それをやってもこの人は僕のことを絶対に好きでいてくれるという信頼関係ができている存在だからこそ!なのです🥺💗
ですから、私の勝ち!!だぜ!という解釈もできますよ👍メンタルやられそうになったら、思い出してくださいね。

あとは寝る前のルーティーンとして、自分で電気を消してもらう、ぬいぐるみにタオルをかけてもらう、などは気休めかもしれませんが…どうでしょう?
寝かしつけも、親は寝たフリで何しようが反応せずのセルフねんねでも、手を当てるでも、みっきーさんの気持ちが楽な方が正解になるんだと思います☺
成長に伴って息子さんも変わっていきますし、一生ではありまん。なので、早く寝てもらうのが理想なのは確かですが、たまには楽な方を選べる力であったり、今は何時になっても寝かしつけが出来た自分に声を出して褒めてあげてくださいね💐

また年齢的には午前、午後睡とってよいと思いますが体力あると変わってきますよね!
1日の中で8:30〜10:30が一番脳の働きが良いとされているので、家はそこで色んな活動を取り入れてから、午前おやつ後に10:30〜12まで寝ています。
午後は晴れていたら公園でハイハイ多め、歩けるようであれば車通りがない坂道を往復など!!で体力消耗して、15:30〜16:25まで寝て20:30に寝ています。
午後睡はお姉ちゃんのお迎えもあると思うので、みっきーさんのご家庭と息子さんに合わせて、1時間だと寝すぎであれば、50,40,30,20,10…と徐々に減らしてベスト時間を見つけてあげるのも良いかもしれません🤔

今までやってきたことと違うことをやるのは、みっきーさんにとっても大変だと思うので、家のことは出来る範囲で、抜けるとこは抜く!と出来そうであれば周りに宣言しちゃいましょう😎😎

月齢が近かったので少しでもお力になれればと思い大変長文になってしまいました…失礼しました🙇‍♀️🙇‍♀️

  • みっきー

    みっきー

    励ましの言葉とアドバイスもありがとうございます😭
    うまくいかない事ばかりで自分を否定したり反省しがちですが、寝る前に自分を褒めてあげることも大事だと思いました。
    ももんちゃんさんのいうように息子も成長とともに体力ついてきたり理解力がついてきたりと今までとは日々変化しています。その時その時にあった息子との向き合い方で力を抜いてやっていきたいです。

    また相談事が出てきた時にはよろしくお願いします🥺

    • 1月10日