※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

皆さんならどう思いますか?まだ赤ちゃんが生後1ヶ月目ぐらいの時、夕飯…

皆さんならどう思いますか?
まだ赤ちゃんが生後1ヶ月目ぐらいの時、夕飯がどうしてもテイクアウトやデリバリーばかりになってしまいました。(テイクアウトは旦那の仕事終わりに頼んでました)
すると旦那が、「たまには手料理食べたい」「ずっとこんな食生活続けるつもり?赤ちゃんが動き出したらもっと大変だよ」とか、「お金ももたないよ」と言っていました。
しまいには、「俺が帰ってきたら作るから食材は用意しておいて」と。
私としては、確かに今までのように料理作ってあげられないのは申し訳ないし、テイクアウトやデリバリーが割高なのは分かるけど、せめてもう少し子育てに慣れて赤ちゃんの首が座るまでは必要経費かなって考え方でした。
しかも旦那は育休を1ヶ月取りましたが、母体が1番キツい0〜1ヶ月ではなく、税金や引っ越しも控えている関係で産後2ヶ月から取りました。
なんかあんまり思いやりを感じられないというか未だにモヤモヤしてしまうんですが、どう思いますか?

コメント

ママリ

必要経費です!
1日赤ちゃんに付きっきりで、落ち着いた時間が少しでもある時は自分の身体を休めてまた子供に向き合う。その繰り返しですよね産後は😂

自分で作るなら自分で材料も買ってこいって言っていいと思います😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます

    • 1月7日
はじめてのママリ🔰

私は今臨月で、産後すぐは絶対そうなってしまうと思います😭
しかも、作るから食材用意しておいてってゆう発言がまずありえないなって思いました☹️食材買いに行く時間すら忙しくてないし、それなら帰りに買って帰ってきて!って思っちゃいます😭
首座るまで、産後の体調が戻るまで、ほんとに必要経費だと思います。お金と命どっちが大事なの!ってゆう考えです😭😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます

    • 1月7日
はじめてのママリ🔰

全然旦那さん分かってないですね…
丸々1日赤ちゃんと過ごしてもらいたいですね😖
母乳以外はママじゃなくても出来る家事、育児ばかりです!

私は産後3ヶ月ですがいまだに里帰り甘えてますし、たまに旦那と過ごす休日も外食かスーパーのお惣菜ばかり…
だって、野菜の皮剥いたりお肉切ったりしてたら赤ちゃん泣いて自炊なんて出来ない😂

この大変さ、旦那さんはどうして分かってくれないんですかね…

ねこママ

めっちゃ良い旦那さんと思いました...帰って作ってくれるなんて神では?🥹✨
私は産後から生協始めて、食材届けてもらったりしていました!
子連れで重いもの買うのは厳しかったのでスーパーへは気分転換のための散歩程度にしていましたよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます

    • 1月7日
あおい

新生児期はそう思いますが、首が座るまではちょっと長すぎると思います。
デリバリー毎日なのは仕方ないではなく、週に何回と決めてあとは作ったりなどしてもいいかと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます

    • 1月7日
rin

私は産後1ヶ月くらいはむしろ夫がほぼ毎日お惣菜買って帰ってきてくれてましたね🤔
2ヶ月目からは私は比較的身体の回復が早かったので自炊に戻りましたが‥
個人的には首が座るまでデリバリー、はちょっと長いかな
産後1ヶ月くらいかなという印象です

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます

    • 1月7日
はじめてのママリ

首座りって個人差ありますし遅い子だと5ヶ月でまだ安定しない子もいるので、そう考えると必要経費ではないと思います😅💦
税金や引っ越しの関係なら理由がありますし仕方ないのでは?
モヤモヤするなら育休取る前にしっかり話し合った方がよかったと思います。

私は思いやりがないとは思いませんでした🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます

    • 1月7日
はじめてのママリ🔰

産後2ヶ月からって、一番旦那いらない😵
子ども外に連れ出せない新生児期が一番いてもらったら助かるかなぁ。買い物も困るし。うちは上の子のご飯がいるから作ってたけど、一人目の時の産後なんてご飯作ってたっけ?て感じです。いっつも仕事帰りに旦那から夜ご飯買って帰ろうか?のライン来てました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます

    • 1月7日
デカフェ

うちは旦那が週末まとめて食材買って、朝仕事行く前に作ってってもらってますよ〜!
その代わり夜間対応はしないで寝てて!って言ってます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます

    • 1月8日
ルナ

ええ!?材料用意しておけば、作ってくれる?
めちゃくちゃ良い旦那様ですね!

生後2ヶ月なんて、もう私は在宅ワークも始めて料理も作っていたし、家事も全てこなしていました。しっかり産褥期の1ヶ月に身体を休めれば十分ですし、それ以上はもう休みすぎかな?🤔という感覚ですね。

人それぞれ感覚の違いはあると思いますが...

もう野菜が切ってあって、あと炒めたり煮るだけで1品できるなどの簡単な半調理もあるし、簡単なお鍋や焼き魚と味噌汁くらいなら、赤ちゃんが小さいうちでも用意できる筈です。
2ヶ月目に育休なんて、むしろ大助かりですよ?
赤ちゃんのお世話もパスできるし、自分で家事も出来るようになるので良いタイミングです。

思いやりが無いなんて、そんなことは一ミリも思いませんし、私ならモヤモヤしないです♪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます

    • 1月8日
ちい

毎日お疲れ様です😌
料理をはじめ、家事って、人によって負担感が違うので意見がわかれたりしますよね😅

私が思うのは、産後の家事復帰を人と比べるのはナンセンスだなぁということ。

同じ産後ママでも、分娩方法や赤ちゃんの大きさ、傷の具合で回復度や身体の辛さは全く違うと思います。
また、里帰りしたかしないか、したとしてもちゃんと休めたか、
首の座らないふにゃふにゃの赤ちゃんに対しても、色んなことが心配になるタイプと、そこまで気にしないタイプとでは気疲れ度合いも違います。

あと、もともとの料理への意欲やこだわりも違う😂
私の場合、料理はある程度作れますが、
産後でなくとも、
毎日なんてホント面倒くさい!
毎日ちゃんと作ってる人偉すぎるな!私はムリだな〜🤤
と思うタイプです笑笑
だから、産後に限らず子育て中はわりと、テイクアウトやデリバリーは必要経費だと思っています。
料理一生懸命に作っても、その結果疲れてイライラしたり子どもにギャン泣きされる方が辛くて💦
料理作るのが好きで面倒でないママもいると思いますし、それはそれで素敵だと思いますが、、、
当たり前だけど、そういう方と私とは別の人間なので、比べても仕方ない😇

質問者さんの文面から察するに、、、
旦那さんが、一番辛くて寄り添って欲しかった産後一ヶ月の時に寄り添ってくれなかった、
しかも今も大変で、これから育休入って家事やってもらいたいくらいなのに、逆に家事に関して文句を言われた、
ことが嫌だったのではないかな、と。

思いやりがない、というのもあるかもしれませんが、旦那さんが質問者さんの日中の大変さを理解しきれていないのかもしれません。
私は1人目でモヤモヤした時、口で言っても伝わらなかったため、「じゃあ家事育児ぜんぶ1人でやってみてよ!」と丸投げしました😇俺がわかってなかった、ごめんと謝ってくれました笑笑

旦那さまにも、朝から晩まで、いやなんなら夜間授乳も含めてぜーんぶ家事育児やった上で、あなたはきちんと料理が作れるのね?じゃあやってみて?あなたがやれるなら、私も考えるわ♪😇
とか言って、実際やってみてもらったら良いのでは?
料理やってくれるなんて良い旦那、と言ってる方は、質問者さんが羨ましいのかもしれませんね😇
ウチも全く料理しない旦那ですが、産後の大変な時に、俺が作るから食材買っとけとか上から目線で言われたら確実にブチギレます😂

丸一日の家事育児を体験もしくは大変さを理解してもらった上で、お互いの家事の得意不得意を加味しながら、とことん分担を話し合う必要があるかもしれません。

長くなってしまい、すみません😱

質問者さんも、慣れない赤ちゃんのお世話&寝不足で、疲れが溜まってきている時期だと思います。
ママが息抜き・手抜きをするのも育児スキルだと思うので、お互いストレス溜めすぎずにやっていきましょうね😌💡

  • ちい

    ちい


    必要経費の考え方も、ご夫妻でも違うのかもしれませんね。
    お金のことを話し合うのは大変ですが、これからずっと続くことなので、一度、家計やお金の使い方にいちてもしっかり話し合っても良いのかなと。

    うちはとことん話し合って、子育て中は疲れた時の食事外注や、便利家電購入は必要経費、という共通認識があります。
    その経費を捻出するために、固定費削減会議をしたり…
    食費がかさんで気になる時は、生協の冷食に頼ったりしてます🍀

    • 1月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます

    • 1月11日