※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママり🔰
子育て・グッズ

オバからのアドバイスに悩んでいます。幼稚園での子育てに不安があります。園の説明会とオバの言葉が矛盾しているようで、園での子どもの扱いに不安を感じています。

保育園や幼稚園で働いている方、参考に教えてください。
義実家に行ったとき、保育士である夫のオバに色々と言われたことで悩んでいます。
長くなります😩

①ヤクルトを飲んでいる子ども達(私の子2歳と義姉の子3〜5歳)に「ヤクルトなんて飲ませてるの?こんなの飲ませなくていい!カロリーも高いし身体にも悪そう」←毎日飲んで無いし、そもそも月に1回買うか買わないか

②来年度から満3歳児で入園するという話しをすると「おむつ取れたの?早くとりなさいよ!こっちはトイレ教える時間なんて無いんだからね!!園に頼ろうなんて言ってちゃダメ!」←園に丸投げのつもりも無いし、最近トイトレ始めたと夫が話してる

③「チョコは3歳になったらにしようかなと思ってる」って夫が話したら、「幼稚園に入ったらなんでも食べるんだから今ダメにしてる意味がわからない…ほら!〇〇ちゃん!チョコあげなさい!」と大事そうにチョコを食べている5歳の子を煽り、うちの子にチョコを託す→申し訳なくなりごめんとその子に私が謝る

④夫が「幼稚園は15時までにお迎えって言われた」と言ったら「働いても無いのに15時に行ってんじゃないわよ!なに言ってんの?無職なのに。14時までに行きなさいよ!15時なんて許されないよ?」→まだ自宅保育なので私は無職ですが、いずれ働く予定です。

⑤子どもが好き嫌いするという話をしたら「うわ。給食で苦労するよ!困るよ〜そんな子。好き嫌いあると、絶対に苦労するから!」

いちばん不安なのは、園でのことです。
園の説明会では、トイレやごはんも「自分が出来なくても、まわりの子につられて出来るようになるから大丈夫ですよ」と言われました。
ですが、このオバの話を聞いていると幼稚園に入れるのがこわくなってしまって。
オバの言うことは本当ですか?
園のスタッフって、保護者に「大丈夫ですよ」とは言っても、裏ではこんなこと言っているんですか?

うちの子が通うのはオバの園ではありませんが、最近暴言吐いたりしてニュースになる園もあったし、親の見ていないところでボロクソ言われたりしないか不安になってしまいました。
夫の親や親族の悪口は言いたくないので、夫には相談していません。

コメント

ママリ

この叔母は、保育士であるが故に無駄に知識を振りまいて私すごいでしょアピールをしています\(^o^)/なのでフル無視するのが正解です!
知ったげに色々言ってくる人いますよね、まさにそれです。
悪口言ってもいいんじゃないですか、初めてのママリさんの気持ちが1番大事ですよ。

メル

幼稚園で働いています。
オバさんは保育士としてというよりは、ただのオバさん的嫌味?言ってるだけに思います。

確かに、園だけでトイトレすることは出来ませんし、家庭でトイトレスタートしてない子は園でもオムツのままだとは思います。そして、こまめに変えてあげることも出来ません。それは事実です。でも、トイレを教える時間がない。なんて風には思っていません。年少さんは、基本的な生活スキルを身につけるところももちろん大切な保育です。うちの園だと、トイレットペーパーの取り方とか拭き方とか、定期的に見守って正しく出来てるか確認しますし、大便は自分で拭けない子も多いので、補助にも入ります!

1や3はご家庭の判断になりますので、とやかく言うのは間違ってると思います。

お迎えも、降園時間が決まっていると思いますし、その先の延長保育も、お仕事されるなら利用したら良いと思います(そのための制度ですもん)

給食に関しては、確かに好き嫌いある子は給食でつまづきやすく、給食イヤ→幼稚園イヤに繋がりやすいという面はあります。
でも、家で好き嫌いある子でも、園では食べられたり頑張れる子が多いのも事実です。なので、今からそこまで悩まなくても入園してみてお子さんがどんなタイプか見極めてからでもいいかなーとは思いますよ👍
家での好き嫌いってなかなか直らないですしね💦(大人だって嫌いなもの家でわざわざ食べたくないのと一緒です笑)

はじめてのママリ🔰

そのおばさんがめちゃくちゃネガティブ思考で自分が仕事で楽したいだけ。
感が、強いですね😓

どれみ

保育士です。

ヤクルトに関しては私も歯医者さんや保健師さん、栄養士さんから検診や定期検査のときに言われたことあります…飲ませるなら薄めるか、スプーン2杯くらいで充分だと…
かなり砂糖が入ってるらしく小児糖尿病や肥満(肥満は幼児の食生活できまる)リスクがあがると…
ただ、毎日ではないならいいのかな?と。

オムツ…園がいいならいいかと◡̈♥︎園が問題ないなら…大丈夫ですよ◡̈♥︎
うちの子の幼稚園は入園までに必ず外してくださいのとこだったから2才にはトイトレ終わらせました。


チョコ…カフェインもあるし、上げなくてもいいと思います◡̈♥︎


15時までにお迎えなら15時でいいと思いますが、幼稚園はお昼寝がないから子どもがきつそうなら早めに行きます◡̈♥︎
仕事初めたときに体調崩されても困るので…


ご飯は園が残してOKかダメかによると思います◡̈♥︎
うちの子のとこは減らすのはOK、残すのはだめ…だから…
食べるの遅い娘はみんなが外で遊んでる間も1人(時々仲間もいる)で教室でたべてます笑笑

はじめてのママリ

①たしかにヤクルトは砂糖が多いですがたまに飲むくらいで日々きちんと歯磨きしてれば大丈夫です。
②トイトレは家と園で連携して進めていくものだし、家だとできる子、保育園だとできる子、など色々なので入ってから担任と相談して進めれば大丈夫です。
③お菓子については家庭で決めればいいし、チョコレートはうちの園では出してませんでした。(うちの子には市販のお菓子食べさせないで!とか言われると困りますが)
④保育時間は園によるので園のルールを守っていればなんの問題もないです。
⑤好き嫌いの度合いによりますが多少困ってもそれも経験なので親が気にすることないです。満3で入る子にいきなり残しちゃダメ!ってスパルタにすることはないです。
普通にしてれば悪口言われることなんかないですよ。わたしからしたらトイトレは大変、好き嫌いのある子は困る、なんてよっぽど仕事できないんだなぁーと思います。
そんな叔母は気にしないで、預ける園の先生を信じてお子様を預けてほしいなと思います😊

みんてぃ

1と3で矛盾してるのがとても気になりました🤣🤣🤣チョコだって砂糖の塊ですよね😂

ただ、主さんに難癖つけたいだけにおもいますよ!

はじめてのママり🔰

皆様、あたたかいコメントありがとうございました!
心配でしたが、その心配や不安が和らぎました。
トイレはなかなかうまくいきませんが、焦らず続けてみようと思います。
本当にありがとうございました!