
4歳の息子が癇癪で困っています。対応方法を教えてください。
7歳、4歳、0歳の子どもがいます。
4歳の息子についてです。
昔から癇癪がすごいです。
気に入らないと、泣き叫ぶ、叩く、ひっかく等…
私、旦那、上の子にしかしません。
幼稚園等ではしません。
私の今までの対応
・叩いたら痛いよと伝える→変わりなし、叩き叫び続ける
・〇〇したかったんだねと代弁→変わりなし、叩き叫び続ける
・同じことしてもいいの?お母さんも叩くよ?→変わりなし、叩き叫び続ける
・放置→変わりなし、追いかけてきて叩く叫ぶ
・外に出すよ?(庭に10秒ほど)→変わりなし、中に入ったらまた叩く叫ぶ
・抱っこして落ち着かせる→暴れて抱っこ拒否、また叩く叫ぶ
もうなにをしても効果がないんですが、どんな対応がいいんですか?
1番マシだったのは、しばらく放置して泣き叫んで叩かれて…無理矢理抱っこして、しばらくしたら落ち着いてくる。って感じな気がします。
ひどすぎて旦那にはなにか精神的な病気じゃないかと言われてます…
この家虐待してるんでは…と近所に思われるんじゃないかってくらい大声で泣き叫ぶので困ります…
私、旦那、娘、みんな引っ掻き傷ができてます…
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
落ち着いてからは何かお話とかしてますか?🥺
幼稚園や下の子にしないとなると精神的なものではなくて、感情のコントロールが苦手だし、振り幅が大きい子なのかもですね。

⑅◡̈*
理論上の話ですが、寂しい、構ってほしい、悔しいなどの泣きは抱きしめてあげたり、肩に手を置いてあげたりして安心させてあげるのは効果ありですが、癇癪で攻撃モードに入っている時は触れると敵と捉えるので逆効果みたいです🥲
マシだった対応の、しばらく見守る(落ち着くまで。)からの話を聞くのが良いかもしれないです💦
4歳だとある程度は話せると思うので、どうして欲しいのか言葉で本人に話させる、
全部を代弁するのではなく、
どうしてほしいの?と質問して、単語で返ってきたら、それをどうしたいの?と質問して、文章できちんと言わせる訓練をしていくと癇癪がマシになることあるみたいです🌟
即効性はないかもですが、癇癪起こす→攻撃する→聞いてもらえる
みたいなパターンが出来ちゃってそうなので、攻撃はやっぱりみんな傷つく行為なので、それをなんとかやめさせたいですね🥲
-
はじめてのママリ🔰
寂しい時は抱きしめる、攻撃モードの時は敵😳!
なんか納得です。
しばらく見守って、落ち着いたら話すのがよさそうですね。
ただ、見守ったら見守ったらで、追いかけてきて攻撃するので😓- 1月7日

ものの
長女がそんな感じでした。
保育園だと怒ったところすら見たことないという先生たち、家だと叫び暴れ物を投げて来ました。
1年生になったタイミングで下の子に尖った鉛筆を投げたことからこのままでは…と私が限界になり、保健所に電話しました。
当時は娘をなんとか…というより私を助けてという感情の方が大きかったです。
「発達障害を疑っている。病院へ受診したいがまずどうすればいいかわからない」と伝えたところ、数件病院を教えていただき受診しました。
結果は自閉症とはいかないグレーゾーンでした。
ですが、癇癪を起こした時の娘に対する対応法などを教えていただき私にとっては少し娘の取扱いについて心の余裕が持てるようになりました。
「なんでこの子はこれが出来ないんだろう…」と悩むより「この子はこれが苦手だから仕方ない。だけど少しでもマシになるようにどうすればいいか」を考えられるようになりました。
精神的な病気があっても無くても、家族で傷ついて耐えられなくなる前にどこかにヘルプを出すのもひとつだと思いますよ。
-
はじめてのママリ🔰
グレーゾーンだったんですね。
確かに息子もだけど、私も参ってしまうので(叩かれすぎてイライラもしてくる)保健所に電話して相談してみるのもありですね!- 1月7日

はじめてママリ🔰
その後落ち着きましたか😣❓
うちの子も最近叫ぶ時があって気になりました
はじめてのママリ🔰
落ち着いてから話すことはあります。
ただ、落ち着くまでが大変で💦