※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後2ヶ月の赤ちゃんが夜中に起きてしまい、寝かしつけに時間がかかる状況です。日中は車に乗るとよく寝るが、夜は抱っこしないと寝ないようです。いつ頃まとまって寝るようになるか、日中の睡眠時間が夜に影響するか気になるとのことです。

睡眠時間について
もうすぐで生後2ヶ月になるのですが、生まれてすぐはよく寝る子だったのですが、3週間くらいから現在まで夜は長くて3時間、短いと1時間で起きてきます😭
寝たと思ってもベッドに降ろすと目を覚まして泣き続けます。その後は立って抱っこしておかないと泣き止みません😭なので寝かしつけに2時間くらいかかってしまい、気づけば寝る暇もなく次の授乳時間というような感じです。。
日中は夜に比べると寝るのですが、やはり寝かしつけは立って抱っこでないと寝ません💦
車に乗っている時はほとんど寝ています。。

そこで質問なのですが、
いつくらいからもう少しまとまって寝てくれるようになりましたか??

休日は車で移動することが多く日中の睡眠時間が家にいるときより長めなのですが、この月齢でも日中の睡眠時間が長いと夜の睡眠に影響が出るのでしょうか??

上の子も寝ない子だったのですがあまり覚えておらず💦教えて頂きたいです😭

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子は日中中々寝てくれなくて、2ヶ月くらいから夜は朝まで寝てくれるようになりました。下の子は昼夜逆転はなかったですが日中はよーく寝て、夜も2〜3時間ごとに起きてというのが続きましたが、まとまって夜通し寝てくれるようになったのは4ヶ月過ぎてからでした💦寝てくれないの本当に辛いですよね💦

生後2ヶ月くらいだとまだまだリズムはつかないですし、寝る子はどんなに頑張って起こそうとしても寝るし、日中寝ないで夜まとめて寝てくれる子もいれば、昼も夜も寝ない子もいるので何とも言えませんが、、、生後2ヶ月ならまだ好きなように寝て起きておっぱい飲んででいいかなと思います🤔ただ、やはり何となく少しずつ昼夜のリズムをつけてあげたいので日中は電気・テレビつけっぱなしにして3時間以上の昼寝はさせないようにするとか自分なりにルールを軽く決めてました✨

ベッドに降ろすと泣くのは背中スイッチじゃないでしょうか😣??

ま

2ヶ月に入ったら、たまーにまとまって5時間とか寝てくれるようになりました。まだ夜中は2時間半から3時間で授乳してます。
夜は21時から22時までに寝室に行く様にしてますが大体23〜0時で授乳
してるので寝室にいますが寝てないことが多いです。
まだそんなに区別はついてないと思いますが、昼夜のリズムはつけて行った方がいいかもです✨

母乳よりの混合ですが、寝る前に授乳後ミルク追加で飲ませるとよる比較的寝てくれます。
寝かしつけの時は泣いてしまう時はおっぱい吸わせたりして、ちょっと落ちたかなーってところで外してベッドに戻すと一瞬起きてまた寝始めたりすることがあるのでそれでやってます😶
おしゃぶりは買ったものが合わず新しく購入するのが無駄なので使ってませんが、おしゃぶりも夜だけ使うなどで効果ありそうです😊

初産で今の現状書かせてもらいました🙇‍♀️参考になればです。。。

はじめてのママリ🔰

2ヶ月くらいから夜は長く寝てくれる日が増えてきたので、2ヶ月半位に夜間授乳やめました。

うちも日中は縦抱き抱っこしか寝ませんでした。3ヶ月すぎたあたりから、昼も床で寝付く日が増えてきました。

前にママリで相談したときには、離乳食始まるまでは赤ちゃんの寝たい飲みたい気持ちに合わせて大丈夫と教えてくださった方が多かったです。
1人目のため、又聞きのアドバイスで申し訳ないです😂