※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

第二子の出産入院中から産後2〜3週間ほど、義母が泊まり込みで手伝いに…

第二子の出産入院中から産後2〜3週間ほど、義母が泊まり込みで手伝いに来てくれる予定です!
本当に長いんですが色々相談に乗ってください!!泣

【事前情報】
義母は飛行機の距離に住んでいます。
夫は仕事はほぼ休めず、在宅等もあまり出来ない職場。
上の子は日中保育園に行っている。
義母と私の関係は至って普通です。義母は全然嫌な姑じゃないし、結構控えめで私にいつも気を遣ってくれる感じです。
今回のお手伝いは夫から義母に頼みました。私は本当は夫に育休取って欲しかったです。
義母には二階の子供部屋をエアコン、テレビ完備で準備してます。

以下質問です。
1.義母の事は嫌いじゃないけど日中同じ空間に親しくない人がいるのが気まずすぎます😭(多分向こうもそう思ってますw)本当に何もせずリビングで寝てていいんですかね??笑 その間義母は何してるんでしょうか?笑
2.ご飯とかをお願いするなら買い物もお願いしますよね?その時ってうちの車使ってくださいって感じですか?保険を変更しておく必要とかありますよね?皆さんどうされてますか?
3.市から産後ケアの助成が出るので、退院してから私と赤ちゃんだけ産後ケアに1週間入院しようかななんてちょっと考えてますがこれって失礼ですか?(理由は気まずい期間を少しでも減らしたいから。笑)赤ちゃんと会いたいのに〜ってなりますかね、、??
4.というかそもそも何をどこまでお願いしたらいいか全然わかりません😭ズボラな我が家とは生活スタイルが違いすぎます。もうお任せでいいんですかね、、、。

質問に全て答えていただかなくてもいいです。
割と常識的な義母をお持ちの方で関係が良好な方、同じような経験をされた方いらっしゃいましたらどんな感じだったかお聞かせください🙇‍♀️🙇‍♀️

コメント

なおママ

義母とは普通で年に3、4回遊びに来ます!
1人目は全て私1人でしたが、2人目の時は上の子が自宅保育の為、陣痛来た時に備え妊娠37週から産後1週間手伝いに来てもらいました!

1、さすがに自分の親ではないため同じ空間にいるのは気まずかったですし、ソファーで寝てるのも申し訳ないので寝なかったです…ほんとは寝てたかったですが😅
2、産前産後、体調が良かったので、料理も自分でして、買い物の時は子供をお願いして私が行ってました!
3、なんで手伝いに来てるのに産後ケア入っちゃうのとは少し思っちゃうかもしれませんね💦
4、私は後陣痛とかもほぼなく、1人目も2人目も産後かなり元気だったのでお願いしてる間ゴロゴロもしてられないのでほぼ自分でやりました…😂

自分1人の方が結局気を使わないし寝たい時に寝られるしゴロゴロできるので、産後1ヶ月いてもらう予定でしたが、元気だから大丈夫と伝え1週間で帰ってもらいました😗!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    やはり気まずいですよね!笑
    何だか私も気が休まらず早めに帰ってもらうことになりそうですー😂
    結局は自分の体調次第ですよね〜。買い物とかも自分で行けるなら赤ちゃん預けて行きやすいですし、家事も自分のペースでやるのが1番気が楽ですよね。。

    • 1月6日
ななせ

1人目のときに同じように義母に泊り込みでお手伝いをお願いしてました!
関係は良好で常識的だと思っていましたが、、
やっぱり他人、しかも旦那のお母様なのでお願い事(これを洗ってほしい、掃除をしてほしい等)は言えず食事量や生活リズムも全く違うのでずーっとモヤモヤして過ごしてました🥲
1ヶ月程お願いしていましたが私が産後元気だったこともあり2週間で帰っていただきました😂
買い物もお願いしていましたが、徒歩圏内にスーパーがあったので車を貸すことはなかったですが貸すのであれば追加で保険に入るほうが安心だと思います。
産後ケアに入院できるのであれば産後ケア退院後に来てもらうのでは駄目でしょうか?🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    やはり気まずい意見ばかりですよね😂😂元々たいして親しくないのに気まずくないわけがない!私も同じようにモヤモヤしそう〜。。自分のペース乱されるの苦手なタイプです😔
    出産入院中から上の子を見る人がいなく、むしろそこの面倒見がメインって感じなので、産後ケア退院後から来てもらうのはあまり意味がないんですよね、、。

    • 1月6日
はじめてのママリ🔰

多分義母も疲れると思います💦

うちは実母が弟の所に手伝いに行ったので、ママリさんからすると丁度義母の立場です💦

2回位行ってますが、最初は同居でしたが最終的には近くのビジネスホテルに宿泊して通いにしてました💦

保育園の送り迎えして、土日は上の子と出かけて、たまに家事手伝ってみたいな感じです💦

多分全部ホテルにすると高くなるので、1週間は産後ケア使ってママリさんは不在。
その間は家に居てもらって、残りは週3位はホテルを取ったらいいのかな?と思います💦

一泊5000円位なら合計3万なので、まぁ出せない金額ではないかと💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    わぁ、お母様がお嫁さんのお家に行かれてたんですね〜。貴重な立場からご意見助かります!
    ホテルを取るという考えはなかったです!😳😳近所によさげなビジネスホテルがあればいいのですがいかんせん田舎でして、、、。
    二階の子供部屋を義母のためにエアコンやら布団やらを用意して初期費用割とかかってるので、それを使って欲しいという私のケチ根性も出てしまいます。笑
    ですが居心地悪すぎてどうしようもなかったらホテル泊というのも案の一つとして考えておきます😭😭

    • 1月6日
はじめてのママリ🔰

私は車で2〜3時間くらいの距離に実母も義母もいるので、子どもの風邪が長引きそうな時に前日の夜から泊まりで来てもらったり、一人目は正期産〜入院まで(産後は2週間ほど実家へ里帰り)、二人目は上の子の保育園もあり里帰りなしだったので正期産〜産後2週間ほど、夫と実母義母と話し合って私が一人にならないよう夫の仕事の日はどちからに居てもらうようシフト組んで協力してもらってました。
義母は正直実母よりも頼りになります。ご飯の買い出しから準備片付け、上の子は保育園行ってもよかったけど私が見るからと休ませて遊んでくれたり散歩行ってくれたり寝るまで面倒見ててもらってました。お昼寝しておいでって感じでただただゆっくりしてました。下の子は本当によく寝る子でゆっくりしても暇すぎたので一緒にみんなでおやつ食べたり。とにかく入院中上の子にいろいろ我慢させてたので上の子と一緒に遊んだりしてました。やった家事は洗濯機回すとかキッチンリセットとかマイルールのある家事くらいですかね。
下の子産まれてからの状況にもよるかと思いますが、余裕があれば何日か保育園休ませて上の子と遊んだりするのもいいかと思います!
ちなみにスーパーは近くなので、歩いて行ってくれてました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    お義母様と関係良好なのですね。羨ましいです、、。
    上の子のケアも問題ですよね。赤ちゃん(完ミ予定)を義母に任せて私は上の子対応に専念するというのも手ですね〜☺️保育園はなるべく行ってほしいですが!笑
    マイルールのある家事、まさにそのへんをどこまでお願いしていいものか、と悩んでましたが自分でやればいいですもんね。

    • 1月6日
はじめてのママリ🔰

1.さすがにその状況でリビングで寝るのは気まずいというか、気になりすぎて休めないので、寝るなら別部屋に行きます💦
2.特に保険変更はしませんでした!というか、そこまで頭が回らずそのまま使ってもらっていました。それか、産後元気だったので赤ちゃんを預けて自分が買い出しに行ったりしました。
3.せっかく手伝いに来ているのに産後ケアに1週間はちょっと…な気がします。上の子の年齢がわかりませんが、せっかく退院してきたお母さんがまた1週間入院となると上の子も寂しいかと。
4.関係が良好でも体調がすごく悪くない限りはすべて任せるのではなく、できるところは自分で、できない部分を手伝ってもらう感じですかね😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    やっぱり気が休まらないですよね〜😂😂上の子が保育園の間は赤ちゃんをリビングで義母に預けて私は寝室で寝てきますみたいな感じが理想ですw(完ミ予定)
    産後ケア問題は、まさに上の子に会えないのが寂しいというのと、パパも赤ちゃんに全然会えないのでやはり微妙ですよねwこの案は却下ですね😭

    家事に関しては私は結構細かいので←wその辺は私がやった方がお互いイライラせずに済みそうです。
    産後の義母との生活が不安というか気掛かりでしたが、何とか折り合いをつけて上手くやっていきたいと思います、、、!

    • 1月6日