
旦夫と育休中の女性、仕事復帰について意見不一致。旦夫は反対し、非協力的。女性は収入不足で働かねば。同様の状況の方いますか?
物凄くモヤモヤしています!!
どーして良いか分からず、こちらに失礼致します。
旦那と仕事復帰について意見が合わないです。
現在、育休中です。4月に入園出来れば5月に復帰する予定です。
昨日、旦那の実家にお正月の挨拶に行って来ました。
義理のお母さんが保育園の話しをし始めました。
旦那が5月に復帰かぁ。。。(しかめっ面)
復帰した後、子育てに専念出来る仕事に転職した方が良いんじゃない?と言い出し、お母さんもその話しに乗っかりました。
旦那は、仕事復帰を反対みたいな発言が続きました。
家事と育児と仕事出来るの?って言ってきて、旦那は全く家事を手伝いません。休みの日にお風呂を入れるだけです。
私が働かなきゃ毎月、赤字で貯金もなく生活が苦しいのに
(はぁーーーーーー!!何言ってるの!!)と心の中で叫ぶました!!
ムカついて、ムカついて、仕方ありません。
愚痴ですいません。
昨日からモヤモヤしてまして、こちらに投稿してしまいました。
同じように旦那の収入だけだと苦しくて、働かないと生活出来ないのに非協力的な旦那さんいらっしゃいますか?
宜しくお願いします。
- こうこうママ(8歳)
コメント

reico84
家族は協力が大切です。
旦那さんの給料が少なければ、奥さんは働かないといけないですし
奥さんが大変な時は、旦那さんは子育てに協力しなければいけないです。
家族は助け合いがたいせつ。
チームプレイだと思っています。
仕事復帰することの、メリットとデメリットを明確にして旦那さんにはきっちりと説明する必要があるかもしれませんね。。
ほんとは説明しなくても理解してほしいところですが(>人<;)
毎月どれくらいの金額が必要か。。。
話し合ってみてくださいね(^^)

ぽん
私の家もそうです!
今は余裕があって、毎月貯金もしていますが、元々旦那の貯金はゼロどころかマイナス😅
近々車を買う、将来的にはマイホームと思うと貯金をしたいのに車のローンがきたら、貯金なんて出来ません!
4月から預けて、5月から復帰しますが、仕事内容を変えざるを得ません😩
同じ職場で同じ仕事内容をしていたんですが、それだと帰りが遅くなるし、途中でお迎えにも行けないので母である私がやりたい仕事を我慢する事になりました😰
男女平等と言われていますが、子どもが熱を出したら、仕事を早退して向かえに行くのはママ。がまだまだありますよね💦
私も正直不安でいっぱいです😅
もうすぐに4月になってしまいますから、上手におだてながら旦那さんを育児の出来るパパに育てましょう!
-
こうこうママ
そうなんですね!!
このモヤモヤをわかっていただける方がいらっしゃって、嬉しいです( ; ; )
私の旦那は貯金がゼロなんです。
毎月、私の貯金から赤字を補っています。
私もやりたい仕事を諦めて、夕方に上がれる仕事に転職を考えています😭💦
仕事の早退や子供が熱を出したら、ママなんですよね。
義理のお母さんにも保育園や子供は全部ママよって言われました。
それを優先できる仕事を探したら?と言われました。
ムカつきました。旦那の稼ぎが悪いのに、どーして旦那は家事も育児も協力してくれないのか😥
旦那さん協力して下さいますか?
どーしたら協力してくれますか?- 1月4日
-
ぽん
同じ職場で仕事内容を変えられるならいいんですが、転職となるととても労力使いますね💦
ましてや、やりたい仕事なのに😣
義母の言っている事は聞き流していいと思いますが、それを旦那さんが鵜呑みにするのは困りますね!
これからどんどんお金も必要になりますし、職に就くのは何とか納得させましょう!
あとは家事は最悪しなくてもいいから、家事をしている間の育児や、自分の事は自分で。
を出来るようにして欲しいですよね💦
私の旦那は外ではイクメンですが、実際不満はあります😅
私は育児あるあるのマンガをよる見るので、それをスクショして旦那にlineで送ります!
育児と家事はこんなに大変なんだぞアピール!笑
あとは、やっぱり言わないとやらないし、気づかないので…
(お願いするのもおかしな話ですが)優しくこれやってくれると助かるな~と頼みます!
時には無言でひたすら家事と育児でイライラしてると察するようです😅- 1月4日
-
こうこうママ
そうなんですね😰やりたい仕事からの転職は辛いですよね😭💦
義母の言ってる事は聞き流します。
これから、どんどんお金使いますよね😰
そうですよね💦
優しくお願いできるように努めます💦
なんで手伝ってくれないのって、イライラしてしまってました。
育児あるあるの漫画読んでみます。
私もスクショしてみます笑
ありがとうございます😊- 1月5日
こうこうママ
ムカついムカつい、きっちり説明出来ていませんでした。
メリットとデメリットを説明してみます。
( ; ; )