※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

長文になります😣里帰りせず自宅近くで出産(計画分娩)、その間旦那が有…

まだ先のことですが、第二子出産時、上の子のお世話について相談させてください。長文になります😣

里帰りせず自宅近くで出産(計画分娩)、その間旦那が有給をとって上の子の面倒を見る(万一有給取れなかったら一時保育に預ける)までは決まっています。

心配なのは旦那の家事育児の能力でして😭
うちの旦那は、全っっっく家事しません。
ただ、一応一人暮らし歴は長かったので、洗濯機や掃除機の使い方くらいはわかります。料理は全くできませんが、息子の分は私が冷凍保存していって、旦那の分はウーバーで済ませるつもりみたいです。おむつは普段全く替えませんが、替え方は知ってます。お風呂は入れられます(入浴後の着替えはいつも私がやってますが)。寝かしつけはできる(というか、添い寝してれば息子は勝手に寝る)ですが、夜中起きることも多々あり。旦那は別で寝ていて、息子と一晩寝たことはありません。

息子は今のところ割と育てやすい方で、ご飯もよく食べ汚すこともないし、夜泣きで苦労することもそうありません。ママっ子でもなく、数時間旦那に預けて外出とかは余裕です。

旦那は、息子がいい子なので一人で大丈夫だと思ってるようなんですが、私としては普段何もしないのに家事育児をいきなり全部って、さぞかし大変だと思います😭
流石に息子に危険が及ぶようなことはないと思ってますが、退院して産後ぼろぼろな体で、家が荒れ放題とか想像しただけで辛いです😭

なので、入院期間中は義母に来てもらえるようお願いしたら?と提案しているのですが、旦那が全く動きません。
義実家は新幹線乗り継ぎ5時間の距離で、義母は週に何回かパートに出ています。なので、出産後に、大変だから来て欲しいとお願いしても調整できないと思います。

義母はとても優しく、孫はうちの子だけなのでとても可愛がってくれます。専業主婦だったこともあって、育児を頼って欲しいオーラを出していて、頼られたら嬉しいと思います。孫とずっと一緒にいれるし、嫁がいなければ気を遣うこともないし(笑)、きっと喜んで来てくれると思います。
ですが、旦那が、えー、めんどい、考えとく…みたいな反応です😭家事育児したことないから余裕ぶっこいてんだと思います…

ちなみにうちの実家は電車で2時間なのでまぁまぁ近いですが、実母は精神障害持ち、他人と一緒に暮らすの絶対無理なこだわり強めの人間なので、とても私のいない家に旦那と長時間いさせられません。トラブルになるのが目に見えてるので…

この状況で、皆さんなら旦那1人に任せますか?
任せないとしたら、旦那にどう言ったら1人じゃ無理だとわかってもらえますかね?😭

入院に向けてシミュレーションしてみよ!全部一人でやってみて!と促してみたりしてますが、「まだ半年あるから、その間に息子のできることも変わる。だからまだいい」の一点張りです…😭

コメント

はじめてのママリ

まだ出産までに時間があるようなので、ひとまずシミュレーションしてみてはどうですか?
見てるのと実際やるのは全く違いますからね💦
お休みの日に家事育児手助けなく全部やってみては?

何が起こるか分かりませんし、不測の事態を想定しておかなければいけないと思うので、万が一休めなくて、お迎えが間に合わなくて、じゃ済まされませんからね😢

家事育児を簡単にやれるって思われてるようで、少しイラッとしてしまいますね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!やっぱりシミュレーションがいいですよね😭ちょっとずつ…と思い、とりあえずお風呂は入れてもらうようになり、次は夜一緒に寝てみて!夜中に何回か起きるけど慣れといて!!と言ったら、まだ半年あるから、成長して朝まで寝るかもしれんし。まだいい。て断固拒否してきやがりまして🤯
    もうちょっと強く言ったほうがいいですよね😭
    本当ムカつくんですー😭

    • 1月4日
パピコ

まだ出産まで時間はあるので、それまでに少しずつ家事と育児に慣れていってもらうのはどうですか??
例えば昼ごはんまたいで半日家で二人で過ごしてもらうとか、また別の日はお風呂に入れるのを最初から着替えまでやってもらうとか。多分実際に一人でやってみないと、大変な事が分からなかったりします。
少しずつ慣らして、旦那さんが大丈夫なら義母さんに頼らなくても良いかと思いますし、もしダメそうなら、義母さんにお願いすれば良いかと思います。
計画分娩との事なので、念のために分娩日決まったら義母さんに連絡しておいて、ひょっとしたら自分が入院中に手を借りたいかもしれないとお伝えしておくのはどうでしょう??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!徐々に慣らしていくのがいいですよね😭私が家にいるとつい手助けしてしまうし、出かけるにしても行くあてもなく😔笑
    義母はおそらくうちの実母が手伝いに来ると思っていて、一歩引いていて。1人目は里帰りしたし、実母がヤバいのは知らないので😭だから少なくとも出産時には実母は頼らない!頼るなら義母さんです!と早めに伝えたいのです😭早めに旦那にいろいろやらすのが一番ですね🥺

    • 1月4日
はじめてのママリ🔰

まだいいと思うのならいつからなら良いのか、シュミレーション開始時期を旦那様に決めさせたらどうでしょうか?

旦那様が決めた時期が来てもまだ駄々をこねるようでしたら、主さんから義母に連絡してお手伝いに来てもらったらよろしいかと😉

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那は春先くらいを考えてるみたいで。私も、まだ息子がイヤイヤ期来てないので、来てからの方がより大変かな?😈ていうのと、つわりがしんどくて旦那を指導する方が疲れるので先延ばしになっちゃってて😭安定期入ったら、一度トライするよう強く言ってみます!
    義母はおそらく、うちの実母が手伝いに来ると思って一歩引いてる感じで。一人目は里帰りしたのと、実母がヤバいのは知らないので😭私からお願いすると、「あれ?実母さんは?」てなるのも嫌だし、自分の世話お願いすんだから旦那が自分で連絡しろ😒て言ってるのですが…心配ならそんなこと言ってらんないですよね😭

    • 1月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    またなあなあにされると困るので、春先からではなく具体的な日付を決めてはいかがでしょうか😉

    実母さんは?と言われたら、少々体調を崩しておりまして...と言えばある程度察してくれると思いますよ。

    旦那様から義母に連絡してもらいたいところではありますが、結局連絡せず退院したら家の中がグチャグチャだった...という結果が一番困るので、自分の為だと思い自分で行動しちゃったほうが心穏やかでいられる気がしますよ😅

    • 1月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね!とりあえず安定期はいってからの3連休あたりで提案してみます🥺
    義母にも、そうですよね🥺旦那はギリギリでいいと言うのですが、私はお願いする可能性があるなら、先にお伝えしておくべき派でして💦それも含めて3連休に照準あわせて、旦那と相談します!!

    • 1月4日
sho

義母さんは直接連絡取れるんでしょうか?
もし連絡取れるなら、旦那さんの状況も踏まえて、伝えておくのが安心だと思います💦
いつくらいが入院で、旦那さんに任せるつもりで準備はしていくけど、もしかしたら手を借りたくなるかもしれないと💦
いついつまでには来てもらうかどうか伝えますが、現状こんな感じです。と伝えておくと義母さんも予定立てやすいと思います!

うちは土曜日に検診を入れて、上の子連れていけないからよろしくとお願いしてますが、必然的に自分一人で見るしかなくなるので、それを繰り返して1日見れるようにするのもありだと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    LINE知ってるので直接連絡できます!ただ、旦那の親だし、勝手にはちょっとな…と思い、旦那に言ってるのに動かなくてイライラしてて😂やっぱり私がするしかないですかね…😭いや、旦那がちゃんとやってくらるならお手伝いもいらないんですけど😭
    検診は土曜に行って、旦那と息子で留守番なんですが、それはテレビ見せてるだけなんで余裕なんです😂息子もそんな手を焼くタイプでないので、多分息子の世話は大丈夫で、問題は家事で🥲いずれにしろやらせるしかないんですが、どうせ手抜いて余裕!て言ってくるのが目に見えてるので頭抱えてます😂頑張ってやらせるしかないですね😭

    • 1月4日