![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
上の子が下の子に暴力を振るうことに困っています。アドバイスをお願いします。
下の子に対して叩く、噛み付く、爪を立てて思い切りつかんだりする上の子に対して
「同じことしてやろーか!?」と言って叩いて叱ってしまいます。
下の子はまだ2ヶ月の赤ちゃんなのですが、私がトイレに行ったり入浴後髪を乾かしている間に長男が次男を噛んだり爪を立てたりします。
狙われるのはほっぺやおでこで、血がにじんでかさぶたになったりして傷や歯形が残りとても痛々しく私もショックです。
次男の泣き声で私が「何してるの⁉︎」と駆けつけると、長男は走って逃げていき、次男の顔に傷や歯形がついています。
つかまえて連れてきて「何したの?」と聞くと「ギーした〜(爪を立てる行為)」と言ってヘラヘラしています。
「なんでギーしたの?」と聞くと「イヤ〜」と言いながら体をクネクネさせて逃げようとします。
そこからは
「ギーしていいの?」
「ギーしていい〜」
「ギーしちゃダメでしょ!」
「イヤ〜」ニヤニヤヘラヘラして
「じゃあ同じことしてあげよーか!」
という流れを何回もやってます。
ただ寝ているだけの赤ちゃんを傷つける行為が許せなくて、かなり強く怒ってしまいます。
ベビーベッドは無く、日中はバウンサーに寝かせています。
長男は日中は保育園でたくさん遊んで発散して、帰宅後もママと遊ぶ時間を確保しています。
普段は穏やかに過ごしています。というか、下の子を攻撃する以外のことではそこまで激しく怒ったりしません。
次男に対して優しくできた時や何もしてない時は「優しくできてえらいね!」「ガブしなかったね、えらいよ!」と褒めたりしてます。
自慢とかではないのですが、長男は良くも悪くも知恵が働く子です。
言葉も早かったし、トイレも2歳過ぎてわりとすぐ出来るようになり、ジグソーパズルも70ピースをひとりで完成させるし、道順とかスーパーでどこに何が売っていたか等もすごくよく覚えてます。
なのでわかってでやってると思うと余計に腹が立ちます。
産後助けに来てくれた実母から「この子、賢いけど聞かん坊だわ。でも賢いから下手なことできないね〜。叩いたりしたら覚えてるタイプだよ。」と言われてドキッとしてしまいました。
いやいや、賢いなら赤ちゃん叩いたりしないでよ!怒られてるんだから、やめてよ!って思いますが、そこは2歳児。
やめられないのか繰り返します。
ちなみに夫は産後すぐから単身赴任になり、ワンオペです。
上の子が下の子を叩いたりした時に強く怒ってしまって、それを繰り返して精神的に疲れてしまいそういう日は夜も眠れないくらい病んでしまいます。
何かアドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします。
- ママリ(2歳4ヶ月, 4歳9ヶ月)
コメント
![まい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まい
赤ちゃん返りですかね。
賢いことと赤ちゃんの扱い方に慣れていることは違うと思いますよ😄
だめ!とかやめて!より、赤ちゃんへの関わり方を教えてあげるといいのかなと思います。優しくなでなですると喜んでくれるよと言って、一緒にやるとか。
あとはベビーベッドなどをレンタルして、目を離すときは安全な場所に避難させてあげるのは大切かなと思います。
![みどりーず🥝](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みどりーず🥝
怒るのではなく泣いてみるのはどうでしょうか?
長男くんも次男くんもママにとってはどっちも大事だから、痛くするのすごい悲しい...って言って泣いてみるとか🥲
怒られる=ママがこっち見てくれる構ってくれると思うと繰り返す事もあるらしいです。
といってもうちも未だに上の子が下の子に攻撃したりするので手探りな状態ですが😭
-
ママリ
実は泣いた事あります😭
も〜噛んじゃだめだって〜💦ガブガブしちゃだめ〜😭って…
私もいっぱいいっぱいでもうどうしたらいいかわからず泣いてしまいました
その時は長男は慌てた様子で、タオルを持ってきて「ママ泣かないで〜涙拭こうね」って私の涙を拭いてくれました。
次男にもごめんねしてくれました。
やっぱり構ってほしいんですね、、、
もう少し優しく嗜められるよう頑張ります😞- 1月3日
-
みどりーず🥝
素敵な長男くんですね🥺
きっと長男くんが泣いた時ママリさんが普段からそうやってやってあげてるんでしょうね☺️✨
まだまだ長男くんもお兄ちゃんになって2ヶ月ですから!試行錯誤しながらお互い頑張りましょう🥺- 1月3日
-
ママリ
次男を守ってあげられなかったことに落ち込み、長男を強く叱ってしまったことに落ち込み、もう本当に病んでしまいます💦
長男は保育園では小さい子に優しいらしく、おもちゃを貸してあげたり、泣いている子を抱きしめてあげたりしてるみたいです。
でも家だとやっぱり自分が一番になりたいのかな?
長男の良いところを伸ばす関わりをしないといけないのに、すごい怒ってしまって😞ダメですね💦
次男の顔に傷がついているのを発見すると冷静さを失ってしまって…
落ち着いて対応するよう努力します😭- 1月3日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ワンオペ辛いですよね😭
私も退院日からワンオペで下の子が産まれてからの半年…あまり記憶ないです😂
お兄ちゃんは赤ちゃん返りですね〜!
叱りたくなる気持ち本当にわかります😭
叱りたい時こそ、お兄ちゃんにも赤ちゃんへする対応にすると落ち着いていた気がします😂
賢くても初めての事はわからないので、やはり教えてあげた方がいいと思います🙌
うちは、1歳半差だったのであまり参考にならないかもしれませんが、私が色々やる時はどちらかと言うと上の子に着いてきてもらって、やってました!
赤ちゃんへの興味があるのはいい事だけど、目を話した隙に何するかわからなかったので常に意識を私の方に向けさせていましたー!
-
ママリ
ワンオペ辛いですよね〜💦💦
やっぱり赤ちゃん返りか…
優しくだよーとか、一緒に撫でたり、優しくできたら褒めたりして穏やかに過ごせることもあるんですが、ふとした時にやっちゃって💦
賢くてもやっぱり社会性や対人関係は経験で養われるものだと思うので根気が必要ですね😞
上の子を強く叱りすぎるのやっぱりダメですね😞
上の子に着いてきてもらう対応やってみようと思います!
ありがとうございます!- 1月3日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
普段は言う事を聞いてくれますか?園で先生などの指示も通りますか?
うちの子も言葉が早く賢めですがダメな事してもヘラヘラして繰り返します。現在3歳7ヶ月です。
吸収は早いけどルールやマナーになると苦手なタイプでしょうか?
-
ママリ
家でも園でも、呼びかけに応じないでチョロチョロするってことはあるみたいです!
すんなり聞く事もあるので本人の気分だろうと言われました。
ただ、こちらの言うことをわかってはいるので、言い方を変えたりすると(着替えるよ〜と言ってもこない時、じゃあ長男の服を次男に着せちゃおっかな〜などと言うと)すぐに来てくれます。
親や先生の指示に従う事より自分の気分ややりたい事が優先なのかなって感じです。
わざと悪ふざけしたり、大人の反応を見たりしてるなって時もあります。
従順なタイプではないですね😅
保育園の先生は、まぁそういう時期よ!男子は特にずっとふざけてる。小学校入学くらいまでに少しマシになるから、って言ってました💦- 1月4日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
もしかしたら、これをするとママがしっかり僕だけのことを見てくれる!と学習してしまっているかもしれませんね。逆に無視してもいいかもしれません。
あとはご褒美シールで引っ掻いたら1枚はがすとか?
あまり続くのなら他の問題があるかもしれないので行政機関?に相談してみてもいいかもしれませんね。- 1月4日
-
ママリ
そうなんです💦
自分のことだけ見てほしい時は
「弟くん置いて!長男抱っこしてほしい〜」
「ママに甘えたいんだよー」「ねぇねぇママ一緒に遊ぼ!恐竜ごっこしよ!」
と、言葉で伝えてくれて、そういう時は応じてます。
シールあんまり興味がなくて💦
確かにあまり続いて私も病んでしまうようなら自治体の育児相談に話聞いてもらうのもありですね!
ありがとうございます😭- 1月4日
-
はじめてのママリ🔰
出産間もなくワンオペってしんどいですよね。
お喋り上手なだけに要求にこたえてあげなきゃ!ってなりますよね。。シールはうちの子も最初は良く分かってなかった様子でしたが今は理解しているようですので続けてみるといいかもしれません。
注意しても繰り返してしまう子は何か少しの工夫をすると変化がみられたりするそうです。そういう工夫の仕方が行政の方の方が詳しいかと思います。でもお兄ちゃんになったからってまだ2歳ですもんね。うちの子は育てづらさがあって検査したら語彙量は一歳2ヶ月増でしたが社会性は平均より低めでした。
ですので言葉が早くても精神が発達している訳でもないようです(^-^;- 1月4日
-
ママリ
社会性の検査なんてあるんですね!!
ちなみにですが私自身が、たぶん社会性低いです😂笑
旦那は超真面目な人ですが
私の遺伝かな…
今のところ育てづらさというほどでもありませんが、様子見ていきます、ありがとうございます!- 1月4日
ママリ
やっぱり赤ちゃん返りなんですかね💦
ごく最近までの方が次男に優しく接していました。
優しく撫でて、ほっぺにチュッとして、次男が泣いても「ママ今来るから待っててね〜ママ今ミルク作ってるから待ってね〜」と声かけしたり、、、。
今も優しくできてる時もあり、そういう時はもちろん褒めているのですが、、私がふと離れた時に攻撃してしまいます😭
ベビーベッドのレンタルも検討したのですが、離島に住んでおり島の中にベビーグッズのレンタルサービスが無く、住宅の間取りの関係でベビーベッドの導入は厳しく、長男にやめてもらうか私が次男を守らないといけない状況なのです💦