![おどろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんの育児で困っていることがある。他の赤ちゃんと比べてうちの子が難しいのか不安。外出や寝かしつけが大変で疲れている。赤ちゃんの行動に戸惑っている。周りのお母さんたちと比べてしまう。赤ちゃんの普通の範囲内か不安。
うちの子を育てにくいと感じるのはおかしいですか?
初めての育児なのでこれが赤ちゃんの普通なのかわからず、不安で辛いです。大袈裟でしょうか。
・寝起き以外は基本的に抱っこしてないと泣きます。
ミルクも飲んで、まだ眠くもないはずのに、泣きます。
抱っこであやさないと叫ぶタイプのギャン泣きに発展します。抱っこすれば2-3分で泣き止みますが、また降ろすとすぐに泣きます。
・生後2ヶ月半頃から昼寝は抱っこしてないと、30-40分で泣いて起きます。
・夜も完ミなのに、最近は酷い日は1時間半〜2時間毎に起きます。2ヶ月頃の方が寝てました。抱っこするとまたすぐ寝ますが、また起きます。なぜしょうか。
・ミルクも飲みムラが激しくて、3時間空いても60mlしか飲まない時もあれば、200ml飲む時もあって読めません。
・チャイルドシートやベビーカーも泣きます。
機嫌が悪い時は30分以上叫びながら泣きます。車を停めて一旦抱っこで落ち着けてもまたすぐ叫びます。うるさくて運転に集中できません。眠いタイミングなら寝てくれます。
ベビーカーは外をキョロキョロ見てる時は大人しいですが、突然泣き始めます。
優雅にベビーカーでお散歩してるお母さんが羨ましいです。
ギャンギャン泣かれると恥ずかしいので、外出が億劫で3分で自宅に引き返したこともあります。
・寝起きの機嫌のいい時は30分〜1時間ほどは
メリーやハンドリガード、オーボールなどで遊んでます。
・便秘はしません。
・抱っこ紐に入れてても眠くなると泣きます。
横抱きでゆらゆらが好きなので抱っこ紐でも、お出かけするのが憂鬱で出かけたくありません。
他のお母さんが、3ヶ月の赤ちゃん連れて美容院や整体に行ってるのを見て驚きました。ベビーカーでいい子に寝てくれてた♡みたいなSNS投稿や、優雅にご飯を食べてるのを見てびっくりです。
絶対にギャン泣きされて、抱っこゆらゆらしなきゃなので連れて行きたくないです。
電車も怖いです。
疲れました。
あやしてケラケラ笑ってたかと思えば、またすぐ不機嫌になって泣きます。
赤ちゃんってこんなものですか?
周りの友達の赤ちゃんが良い子に見えるのは私が疲れてるからでしょうか。
ちゃんと育つのか不安です。
- おどろん(2歳5ヶ月)
![きき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きき
大丈夫、おかしくないです!!
娘がそうでしたもん😂
ただ7年も前でママリもしてなくてSNSもしてませんでしたし、子持ちの友達もあまりいなくて周りと比べる対象が少なかったからこんなにも赤ちゃん育てるのってきついんだ…。って思ってました。
今は沢山情報も入ってくるし、色んな専門用語が飛び交うから大変だと思います🥲
普通って難しいですよ。
二人目の息子は凄く育てやすくてこんなにも違うんだってなったからその子の性格ですね。
娘は赤ちゃんの時は大変でしたが2、3歳ぐらいから凄く賢くて明るくて良い子で今も親バカですがほんと良い子に育ったな〜って思います笑
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ものすごく普通です。
全然心配になることないですよ
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
どこにおかしいところがあるのか分からないくらい普通です。。笑
大丈夫ですよ!
泣かれて恥ずかしいっていうのが可哀想ですね。。
気にせず普通に出かけてましたよ。ベビーカー乗って泣いてる子なんてたくさんいますよ!😂
![ひろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひろ
そんな子もいます。いわゆる手がかかるタイプの赤ちゃんというか…
上の子も赤ちゃんの時は手がかかるタイプでした。ベビーカー拒否、ずっと抱っこ、置くと泣くし、離乳食は全く食べない😂
息子は2歳前くらいまでの赤ちゃんの時が1番大変だったなーと思います。大きくなるほど楽になりました☺️
逆に娘は赤ちゃんの時は手がかかりませんでした。
でも娘も今はイヤイヤ期でそれなりに面倒くさい感じに仕上がってます😅上の子はこんなことしなかったなーということもジャンジャンしますし…
赤ちゃんの頃手がかかってた子は、大きくなったらだんだん楽になることも多いですよ☺️
![min.](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
min.
うちも上の子が半年を過ぎる頃までこんな感じでした!
とにかく泣く!!!!
眠いと叫ぶように泣きまくる!!
いや眠いなら寝てくれよ!っていつも突っ込みいれながら抱っこで延々とユラユラして疲れはててました😇
周りの赤ちゃんはなんて大人しいんだろう、羨ましい…とゲッソリしてました。
チャイルドシートに乗っていられないのも同じ。
どうしても乗せていなければならないとき、大きな声で泣きすぎてよくリバースしてむせていたので、もし窒息してしまったらどうしよう、もう車にすら乗れない、どこにも行けない😭と絶望の日々でした。
チャイルドシートやベビーカートに乗せようものなら、物凄い騒ぎで汗ダラダラでした💦
ほぼ抱っこしたまま過ごすしかなかったので、腱鞘炎や酷い肩凝り首懲りとのお付き合いでした。
私も、上の子のときは美容院や整体に行くなんて考えられませんでした😇
でも、いつか落ち着きますよ!!
上の子は大変でしたが、二人目は昼間は落ち着いていて夜泣きが酷いタイプで絶望してました🤣
個性なんだと思います💦
そして大変になるタイミングが違うだけ、と信じてます😅
毎日お疲れ様です!!
マッサージしに行ってあげたいくらい、辛さ共感してます😭😭
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
もちろん赤ちゃんにはよるんですが、普通ですよ🙆♀️
うちの子もそうでした。
周りがいい子に見えることもあるあるです。
電車が怖い気持ちもよく分かります。
SNSは見栄えのいい投稿が多いですから、見るのはお勧めしないです😅
私は自分の心の健康のためにシャットアウトしていました💡
外に連れていくのも疲れることが本当におおくて、すごく少なかったです。
電車は0歳の時は月1も乗らなかったと思います。
買い物以外引きこもりなこともザラでした。
が、そんな娘ももう小学生です。
元気な明るい子に育ちました。
ですから、SNSはシャットアウトした上で、可能な限り自分の心の健康を優先して過ごされてください。
とにかく睡眠だけはできる限り確保!ですよ💡
![たまちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たまちゃん
わかりますわかります。
上の子がまさに。敏感で抱っこが大好きな子でした。
産後うつになりかけてたけれど、友達が遊びに来てくれたり、外に連れ出してくれたり(当時は体力もないし、心配事が多くて最初は乗り気ではなかったですが)
でも出かけたら泣いても気にならない、周りにもたくさんそういう方がいたり、授乳室行けばもうすこし大きい子たちがイヤイヤして泣き叫んでいたり(娘の泣き声がかき消されてました。笑)して、みんな一緒なんだと、視野が広く感じました✨
娘も外出た方が機嫌いい日が増えたり、疲れて寝てくれるようになりました👍
大丈夫。みんな意外と同じなんですよ🤗
パパさんに預けられるなら少し預けて丸さんもゆっくり、休んでくださいね。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
普通ですよ!
インスタとかにわざわざ我が子がギャン泣きする姿のせないです。
気持ちはすごくわかりますが、育てにくいってことはないと思います。
赤ちゃんは意味なく泣くものです。
甘えだったり、寂しかったり、ヒマでも泣くらしいです(笑)
育児書何通りか読んでみてください。
だいたいおんなじこと書いてます。
うちの上の子もそうでした。
下の子は大人しく手がかかりません。
だから私からしたら手がかかった上の子が普通です。
今の時期は泣き声で迷惑かけちゃうのでお家で大人しくしてるのが楽でした。
5.6ヶ月になると外出も少し楽になるかもです☺️
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
赤ちゃんだって人間なんです
飲みたい時や、飲みたくないイヤイヤ気分があるんですよ!
現在4か月21日完母ですが、ニヤニヤ遊びなら飲んだり右のおっぱいしか飲まないと思えば左のオッパイを気に入り始めたり
寝かしつけ方も毎日違いますよ!!昨夜初めて教科書のような寝かしつけができて奇跡でした(お風呂→オッパイ→絵本→子守唄トントン)。
外食なんて生まれてこの方2回しかしてませんよ。旦那と交換で食べてるので1人で食べてるような感じ笑
旦那に預けて美容院行ったらママがいないのを察してミルクも飲んでくれずギャン泣き(3ヶ月)。,帰って来たら戦場と化してたよ笑知り合いのお母さんなんて1歳すぎても抱っこからおろすと泣くようで毎日、膝の上で寝ていたそうです💦お母さん顔死んでた💦大変だけど、日々違うしそれが成長だと思って育児してます。たった1年しかない育休ですし今この時しか、この子とずっといれないし、この重さだから抱っこできて独り占めできると思っています。ママだけのだけの愛情をたっぷりそそいであげてください
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
泣いて恥ずかしいなんて、あかちゃんに失礼ですよ😫
泣くのが仕事なんですから!!うちの子、ほんと元気なんですぅーって言えるくらいキモが座ってないと!!
かぁちゃんしっかり😆
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
赤ちゃんってそんなものです☺️
うちもほぼ同じ感じでしたし、おかしいと思うとこなんて1つもないですよ!!
![mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mama
それが赤ちゃんです😂
"赤ちゃん"の説明書読んだ気分になりました🥰
![ちー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちー
文章読んでて、丸さん相当疲れが溜まってるんじゃないかなと思いました。
赤ちゃんの泣き声ってこらちのダメージも大きいですよね。
抱っこしてないと泣いちゃうってよく聞きますよね。赤ちゃんママの匂いに安心してるんだと思いますけど、ずっと抱っこは肩も腕も辛いですよね。
うちも抱っこなしで寝て30分くらいで起きますけど気にしてません!すごいよく寝る時は2時間とか寝ますけど、音がすれば眠りは浅くなるし昼間は仕方ないかなと思ってます。夜も、3、4ヶ月になると寝る時間が短くなることがあるみたいですよ^ ^ それもちゃんと成長してる証です!赤ちゃんは寝ることもうまくできなくて、眠いのに眠れないのがもどかしくて泣くんでしょうね^^;
完ミなら数時間でも誰かに預けたり見てもらって少し睡眠とったり深呼吸してください。キャパは人それぞれ違うし他の人はもっと頑張ってるのになんて思って頑張りすぎちゃうといいことないですよ!イライラは赤ちゃんにも伝わって悪循環になってしまいます。肩の力を抜いて、泣いてもこんなもんと思って育児しましょう!隣の芝生は青いものです(笑)
育児相談等できる場所があれば、そこで話を聞いてもらうのもスッキリしていいですよ!私も1人目の時けっこう相談して、保健師さんによっては心無いこと言われて傷付いたこともありますが、救われたことの方が多かったです。
![バーバママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バーバママ
とても大変で辛いですよね。でもおかしくはないですよ。
質問者さんのお子さんは普通だと思います。でも、もっと育てやすい子もいます。「普通」は幅広いです。
うちは一人目と比べると二人目が育てやすい子で、こんな楽なの?!といつも驚いてます。
コメント