※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ふうしゃ
ココロ・悩み

息子の行動に悩んでいます。発達障害を疑っています。要望に合わせず泣き、買い物も困難。帰宅後は機嫌がよく、息子の機嫌次第で外出が制限されます。

息子にイライラしてほんとに発達障害なのではと
疑ってます。

娘はそんなことないのに
自分の思い通りにならないと
転がって号泣。


今日も買い物をするために
出かけたら道が違うと泣き。
祖母の家に行きたいといいます。
でもずっと祖母家に年末から行っていて
今日は誰もいないので
言い聞かせてもだめ。



店に到着したらここには行きたくないと泣き。
結局買い物できず別の店に行こうとしたら
それでも泣き。



車動かしてる最中にもずっと2時間弱泣き続け
癇癪を起こして隣に座る娘に3度頭突き。
娘は痛くて大泣き。
あまりの苛立ちに息子の頭を叩いて暴言を
吐いてしまいました。


結局何もできないまま帰宅しました。




ほんとしんどいです。
帰宅するとケロッと機嫌は直りましたが
全て用事は息子の機嫌に合わせないと
どこにもいけないので
何もできません。


デパートも2階に用があるのに
2階は嫌だと言ったり、
デパートにも道順があり
そこから逸れるとまた泣いたり‥


息子を連れて歩くのが嫌です。

コメント

ママリ🔰

発達障害の専門医を受診された方がいいかなと思いました。
こだわりがかなり強く感じるのでASDの可能性が考えられるかなと。

  • ふうしゃ

    ふうしゃ

    やはりそうですよね。
    一歳半ごろくらいから
    何かおかしいのでは?と感じていました。

    このようなこだわりを見せ始めたのは3歳くらいからですがやっぱり普通ではないですよね。

    今月3歳児健診があるので
    相談してみます。

    • 1月3日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    3歳まではこだわりも割とあることなんですが、3歳7ヶ月でそこまで強いのは心配かなという感じですね。
    うちも三歳児健診で発達相談希望してやってもらいましたがスルーされて、後に専門医受診して判明しました。
    検診で専門医を紹介して貰えるようにお願いしてみるといいかなと思います。

    • 1月3日
  • ふうしゃ

    ふうしゃ

    言葉も少し遅いかなと感じていて違和感はそこからでした。
    意思疎通や簡単な受け答えはできるし大人の言うことも
    理解はしているのですが

    こだわりが強いことと
    癇癪がひどくて気がかりです。
    お子さんはいつごろ
    判明しましたか?

    なるほど、はっきり
    専門医を紹介してもらえるよう伝えてみます!

    • 1月3日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    そうなんですね!
    うちも似たような感じで発達相談で大丈夫と言われました(笑)
    コミュニケーション取ろうとする意欲はあるし理解もしてるしうんたらかんたら〜みたいな🤣

    うちは4歳前が初診で、専門医に聞くと傾向は教えて貰えました!
    ASD+多動傾向でしたが、2度目の診察でADHDの傾向も判明しました。
    診断は5歳すぎ。
    引っ越して別の専門医と話し合っておろすことにしました!

    専門医は視点も違うし、知識や経験豊富なのでとてもいいアドバイスもらえますよ☺️
    ただ半年待ちもざらにあるので早めがオススメなのと…
    まだ幼稚園児行かれてないなら、保健センターで親子教室とか何か出来ることがないか聞かれてみるといいと思います💭

    • 1月3日
  • ふうしゃ

    ふうしゃ

    うちも地域(?)の3歳児検診できちんと話聞いてもらえるのかな、と心配です。
    同じこと言われそうな気がします。

    ネットとかでみると
    専門医の予約とかは
    かなり待つと存じていたのですが、わたしが今年出産控えてて切迫早産で自宅安静中なこともありそれも時間作って
    あげられるか心配です。

    生まれたあと落ち着けば
    全然行けるとは思うのですが
    都会圏とか田舎とか関係なくやはり予約は中々取れないものなんでしょうか?


    保育園はゼロ歳から
    通っています、保育園の先生から指摘されたことは
    ないのですが、先生からも
    親に対して気になることがあっても言えないのかなー?と感じてますがママリさんの
    お子さんは保育園や幼稚園など行かれていましたか?

    • 1月3日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    結局診断は専門医のみなので受診しないことにはハッキリしないんですが…
    検診は相談相手がどのくらいのレベルかによりますね😅
    引っ越して別の専門医を受診したと書きましたが、引越し先の保健センターでグレーゾーンで発達相談→引越し先の専門医を紹介の流れで…
    それでも気になることはないって言われましたからね(笑)
    転勤族で色んな地域で相談やアドバイス貰ってきましたが、アドバイスも在り来りだったり正直レベル低いなとしか感じたことないです💦

    予約は地域によりますね💦
    ママリで見てると田舎でも都会でも待つところはそれこそ一年以上待つし、大抵半年ほどは待つ、でも早いところは割とすぐ…って感じなので。
    とりあえずは相談して予約取るってところかなと思います🤔
    うちは引っ越してからの予約が丁度出産予定日辺りと被って、事情説明して予約ずらしてもらいました!

    うちは年少からでそれまでは自宅保育です!
    初診4歳前と言うのは年少の夏頃、入園前には予約していて、入園して少し経ってから診察という感じですね。
    でも園からの指摘は全くないです(笑)
    寧ろ「本当に発達障害?周りよりしっかりしてる」とか色々言われてきました😅
    専門医2名には「園では頑張ってるんだね」と同じこと言われました(笑)

    • 1月3日
  • ふうしゃ

    ふうしゃ

    なるほど、相手によるかもしれないですね💦
    自分で探して相談してみることも視野にいれておきます。

    わたしも以前アドバイス貰ったことありますがほんとアドバイスというか誰でも言えるようなことでした。

    なるほど、その時その場所によって結局は予約取ってみないと分からないですよね!
    とりあえずは3歳児検診で
    相談、紹介してもらうような形であまり無意味でしたら
    自分で探してみます。

    その場合は最初からこどもを見てもらえる心療内科病院を予約していいのでしょうか?
    どこか挟まないと行けない場所などありますか?


    うちもわがままではあるけども言葉も喋れるし理解はしていて会話もできるので他人からみたら(診断受けてないしまだそうかもわからないですが)普通の子に見えるとは思います…

    癇癪起こすと手が付けられないのでそれを見るとあれ?って思われるかもしれないです。

    • 1月3日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    もし保健センターで相談して無意味な場合…
    とりあえず保健センターに「発達障害の専門医を受診できる機関」を聞いておく→その機関に電話で問い合わせです!
    地域によって紹介が必要だったり不要だったりするんですが、不要な場合はそのまま予約でOKです💭
    必要な場合はかかりつけの小児科や保健センターから紹介してもらうようになると思うので、出来ればどうしても紹介して欲しいと保健センターに強く頼み込むことですね。
    紹介して貰えない場合は保健センターに聞いておいた機関に電話で「保健センターはこう言って紹介してくれなかったけどどうしても気になるから受診したい」と相談です。
    うちは下の子が紹介必要&紹介して貰えてないんですが、電話では取り合って貰えなくて。
    まあ上の子の専門医と繋がりできたのでそちらに相談してますが、こうなってしまうと電話で何度も頼み込む・保健センターに紹介を何度もお願いする・かかりつけの小児科からの紹介が可能ならそちらに頼んでみる…ということになるかなと思います。

    • 1月3日
はじめてのママリ🔰

どうですかね。。。 
うちの子も男の子ですが、年長くらいまではどこへ行っても「すぐ抱っこしてくれ、これ嫌、あれ嫌」の暴れん坊君でしたし、寝っ転がって泣き叫んだりもよくしてました。

3歳すぎて聞き分けが良いお子さんも沢山いますけど、その子その子によって違いますよね。

うちの子は自我が強いんだな〜参ったな〜😅と思いながら、まぁ子育てって大人の思い通りにはいかないもんだよな、と思ってました。


息子さんはお兄ちゃんだし、下のお子さんと歳も近いですし、お母さんは妊婦さんですし、寂しい思いや我慢することも多いのではないでしょうか。
お祖母様のお家に行きたいと言うのも、きっと構ってもらえて甘えさせてもらえるからなのかな?と思いました。

  • ふうしゃ

    ふうしゃ

    娘がお利口さんすぎて
    比べてしまってるところは間違いなくあると思います、娘は言葉を覚えるのも早くて理解もしてくれてて、息子と歳も近いので余計💦

    息子が癇癪して転がってるのを娘がなだめてよしよししてあげたりとかしてるのみるとやっぱり普通じゃないのかなー?と感じたり。

    もちろん娘もこれ嫌、アレ嫌ということはあります。


    おっしゃる通り、祖母宅では甘やかしてもらえて怒る人もいないし最近楽しいことばかりだったので行きたかったのかなとも感じます。

    • 1月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    息子のお友達を見てて思いますが、女の子って本当にしっかりしてますよね!!関心します。

    息子さんと娘さんは一歳違いですよね?それなら娘さんの方がしっかりしてても全然おかしくないと思います。
    うちの子も、幼稚園の頃に一つ歳下の女の子に説教されてました😅

    男の子ってお母さんから見ると未知の生物らしいですよ。
    それから、小さいころに沢山手を焼いた子ほどある程度の年齢になればぐんとのびますし、何か好きなことや得意なことに没頭する事でどんどん成長していくそうです。

    大人になれば女性より男性の方が圧倒的に賢い人が多いですし、女性より感性も豊なんですって。

    男の子の育て方の本が沢山でているので、読んでみると男の子の育児に対する考え方も色々学べるかと思います!
    私は本を読んでとても心が軽くなりました。

    • 1月3日
  • ふうしゃ

    ふうしゃ

    わかります、めちゃくちゃしっかりしてます。なので
    余計息子と比べてしまって。反省です。

    早産で同年代なんです!なので保育園でも同じクラスです。

    大きくなったら走ったり、運動が好きそうなので水泳とか体操とかの習い事が
    良さそうだなと思ってます。
    本人がやりたいと言えばですが…

    いま癇癪がすごいので
    それで習い事させられるのか
    かなり不安は感じてますが…


    是非本も探してみます😌

    • 1月3日
はじめてのママリ🔰

お母さんが妊娠してるのも関係してる様に思います。もうお腹もだんだん大きくなって来る頃だろうし、またお母さんが取られるって思って精神的に不安定になっているのかなぁと...

  • ふうしゃ

    ふうしゃ

    そうかもしれないです。思えばこだわりやわがままが酷くなったのも3歳なってくらいからだったので…
    切迫なのでもう4ヶ月近くだっこもしてあげられてなくて。

    • 1月3日
るい

発達グレーの息子がいます。
うちも道のこだわりがあるので決まったルートで歩かないと奇声を出したりします。
最近はまだ言葉も遅れてはいますが認知力が上がったので事前に説明したらついてきてくれる場所も増えました。

  • ふうしゃ

    ふうしゃ

    今日も事前に買い物に行くよ、今日は祖母宅には行かないよ、と説明してその場ではうん!もいいますが
    いざお店につくと
    ギャーギャー泣きでした。

    • 1月3日
はじめてのママリ🔰

もし毎回同じとかでもなく、その都度言ってることが違うのであればただの反抗期のようにも見えますね😅
かなり微妙な時期ではあると思います💦

保育園や他の人でも同じなのかとかでもかわってきますねぇ。

ただ毎回同じルート、ルーティンならば発達障害の方をうたがいますかね?
その場合きっと外出だけでなく他でも出てくるとはおもいますが。

  • ふうしゃ

    ふうしゃ


    以前、散歩で同じようなことがあり必ず保育園帰りは同じルートで散歩に行かないとギャーギャー泣いてましたが
    寒くなりピタッと行かなくなりました。(散歩に行くとも言わなくなりました)

    発達障害でしたら急に
    行かなくなったりと言うのは
    ないんでしょうか?

    ちなみに買い物を嫌がるのはパパといる時限定で
    祖母と買い物に出たりする時は何故か素直に出かけますが

    行き慣れたイオンなどは
    道順が決まっていたり、行きたくない場所がハッキリしています。

    行き慣れてない場所に関しては何も言いません。
    遊びのこだわりに関しては
    泣くほどこれじゃないと嫌というような
    外出ほどではないですが
    好きな物はあります。


    保育園では指摘されたことがないのですが言われてないだけかもしれないです。

    • 1月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    外に行くこと以外でのこだわりはないんですか?
    おばあちゃんと嫌がらないなら甘えもありそーですもんね😅かなり難しい所ですね😅
    気づけばなくなるような感じで言わなくなることはありましたが、そんなに理由がわかるほどはっきりと寒いから行かない!みたいなのはなかったですね🤣
    どちらかとゆーと、あっ今日はいいんだーー。よかったー。が多くなってなくなってくる感じでした😏
    きっと保育園では頑張ってるからお家で甘えてたいのかもですねぇ😁

    • 1月3日
  • ふうしゃ

    ふうしゃ

    一つだけグレーチング
    道路にある網みたいなのを
    踏むのは好きです!
    ただ、永遠に踏んでたいわけではないらしく飽きたらすぐ
    別の遊びをします。

    本当に難しいです。
    ある意味障害だとわかれば
    楽なのかもしれませんが
    わたしが甘やかしすぎなのかと悩む毎日です。


    うちも同じような感じです!
    散歩に関しては寒いからと言ってましたが、保育園帰りのドライブも必ず道順が決まっていて、それも連れてってたのですがおなじように

    今日はおうち帰るといったりしていて

    あれ今日はいいの?と聞くと
    うん

    と言われていま徐々になくなっていっています。

    そうかもしれないです。
    保育園を休み明けなどは
    嫌がって泣いたり、朝から
    保育園嫌、保育園バイバイすると言ったりしてます。

    今朝も保育園嫌だお着替えしないと泣くので
    保育園行かないよ、というと
    すんなりお着替えしてくれました。

    • 1月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どちらにせよ悩みますよ😅
    そして子供なんて何かで必ず悩ましてくれます。
    小さい頃沢山悩んだ子は大きくなってあの悩んでたのが懐かしいってくらい成長感じて、小さい頃やりやすかったのに大きくなって手こずったり、みんなどこかでですよね🤣

    ただ思ったんですがすごい賢いですよね。
    いろんなことが状況が理解できてる感じがしますね😊

    少しできないことやややこしいことは置いといて、できる事!すごい事!探しいっぱいしてみてください。

    • 1月3日