※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭です。幼稚園や子育て、知育について気になることがあればお聞きください。答えられる範囲でお伝えします。

元幼稚園教諭です。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば些細なことでもどうぞ😊

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

す

年少さんで、トイトレ全く進んでいない(トイレ拒否オムツ拒否でスタートもできていない)状態は珍しいですか?😣

また、慎重で怖がりで、挑戦するのに自分のペースが必要な子にマンモス園は向いてないでしょうか💦

春から入園ですがこの2つが心配です😔

  • りり

    りり


    全く珍しくないです!
    毎年入園後にトイトレスタートのお子さんもよくいます😊
    トイトレはお子さんの気持ちが1番大切なので焦らないでくださいね!

    正直なことを言うと、園に入ればどんなお子さんでも馴染みます🙌🏻
    のびのび園でもマンモス園でも勉強園でも、入ってしまえばゆっくりと慣れるので心配いらないかなと🤔💭

    慎重なお子さんだと、マンモス園ではたくさんの友達が手本を見せてくれるので安心できることも多かったです!

    • 1月2日
  • す

    安心しました😭
    プレでほとんどの子がトイトレ完了してるので💦
    ありがとうございます!🙇‍♀️

    • 1月2日
はじめてのママリ🔰

子供は3歳くらいになるまでは平行遊びだと色んな幼稚園の先生に言われたのですが、うちの子は2歳になったくらいから他の子にめちゃくちゃ興味示して一緒に遊びたがります
それでも平行遊びなのでしょうか?

  • りり

    りり


    並行遊びは全員に見られるものではないですよ🙌🏻
    2歳でもお友達と一緒に遊びたいお子さんもいれば、周りに流されず自分のペースで遊びたいお子さんもいます。

    お子さんはコミュニケーションを取る楽しさを理解してるんですね😊
    相手のお友達の気持ちを伝えながら遊べるようにしてあげてください!

    • 1月2日
いなりとおあげ

4月で2歳になる息子を
満3歳で入園を希望していて
どの園にしようか、プレがあるのかもわからず
お正月が終わったら何件か見学の電話をしようと思っています!

1月〜3月の間だと繁忙期というか、ご迷惑になる月や時期はありますか?
いつごろ見学希望出したらいいのか教えてください😣

  • りり

    りり


    迷惑になる月は特にないです🙌🏻
    強いて言えば3月は卒園や進級、春休みがありますが、見学などに影響はないかなと🤔💭

    園によって行事の時期も様々なので、あまり気にせず1月10日以降に連絡してみてください!

    • 1月2日
  • いなりとおあげ

    いなりとおあげ

    教えてくださってありがとうございます!

    3月は卒入園の準備で忙しいのかなあ、1月は冬休み明けで忙しいかもって考え出したらいつ申し込んでいいかわからなくて😂
    1月10日以降ですね!連絡してみます😊ありがとうございます!

    • 1月2日
はじめてのママリ🔰

5歳くらいで
園から落ち着きのなさを
指摘される子は
発達障害だったケースが
やっぱり多いですか😔?
保育園の子と
幼稚園の子でも
違いますか😔?

  • りり

    りり


    落ち着きがないだけであればよくある話なので、一概にそうとは言えないですよ🙌🏻
    性格で落ち着かない子もたくさん見てきました😌

    保育園も幼稚園もこども園も、比率はあんまり変わらないかなと💭

    どんな場面で落ち着きがないとか言われましたか?

    • 1月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    みんなが静かに
    話を聞いてる時に
    戦いごっこを
    始めてしまうと
    落ち着きがなさすぎると
    言われました😔

    • 1月2日
  • りり

    りり


    ・活動中に部屋から出る、もしくは最後まで座って参加できない
    ・集中力が短くすぐ他のものに興味が移る
    ・一対一で話をしても最後まで聞けない

    みたいなことを担任から言われたり、ママ自身が感じたりしたことはありますか?


    例えば話を聞く場面のみで戦いごっこをするのであれば担任の技量不足ということもあります😌
    その他で落ち着きが無くて困る場面があれば、一度相談に行ってみるのもいいかなと💭


    保育士や幼稚園教諭は発達の専門ではないので、園での様子を伝えることしかできないんです🥲
    何か思い当たるところがあれば担任に詳しく園の様子を聞き、自治体の発達相談へ行ってみるのも一つの手ですよ!

    • 1月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    戦いごっこを始めてしまう
    落ち着きがなさすぎます
    これだと卒園式には
    出せません。しか
    言われたことはないです🥲
    担任の技量不足も
    あるんですね🥲
    私自身も集中力のなさ
    落ち着きのなさなどは
    ずっと感じてました😭
    本当は今7歳で
    学童、小学校からも
    聞けば色々
    指摘されるという感じで
    発達は今月
    診てもらうのですが😭
    5歳くらいで
    指摘されるような子は
    発達障害だったってことが
    多いのかなと思い質問させて
    いただきました🙇‍♀️
    落ち着きがないだけ
    の指摘なら発達障害ではなく
    性格の場合もありますよね🥲

    • 1月2日
  • りり

    りり


    えー!卒園式に出せないって…。
    落ち着きがないことを直せって言われても無理ですし、それを聞いたら尚更担任の技量不足と感じます🥲

    診てもらって、そこでお子さんの特性や今後の援助など少しでも緩和に繋がるといいですね🕊

    • 1月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    どうにかしてください!
    って言われたので
    私もは?と思ってしまい
    気になってはいたのに
    検査もしないできて
    今になって
    学童や学校からも
    指摘されたりで
    5歳で指摘されるなんて
    やっぱり発達障害だったのか
    あの時ちゃんと
    聞いとくべきだったのかと
    悩んでしまってました😭😭

    結局専門医にしか
    わからないですよね🥲
    ありがとうございました😭🙏

    • 1月2日
deleted user

保育園に通ってるのですが、、、

園では、先生にトイレに行きたいと言えずにずーっとすごしてます。家ではトイレで排泄してます。保育園では先生に言えないから、オムツにしてます。こんな感じなので、家でもオムツは念の為、履いてます。

先日も病院で鼻を吸ってもらったときに、ティッシュちょうだいって先生に言えないから鼻水ごっくんしてる、と言ってて

めちゃくちゃしゃべるのに、先生にはうまく自分の気持ちを伝えられないみたいです。
どう支援したらよいですか
アドバイスほしいです

  • りり

    りり


    担任から懇談などで何か言われたことはありますか?
    もし言われなかったら担任が気づいてないこともよくありますので相談していいですよ!
    言えないのはお子さんだけの問題ではありませんので、円滑に過ごせるように一言伝えてみてください😊


    伝えられないのはどうしてかをお子さんに聞いてみて、理由に合わせて援助してあげるのがいいですよ🙌🏻

    例えば
    ・先生に言う時にドキドキする
    →担任にきっかけを作ってもらう。
    ・いつ言えば分からない
    →いつでも大丈夫だと伝える
    ・自分でも分からない
    →先生は(娘)ちゃんが言わないと分からないから、おしっこだけでも言えたら分かるよ

    など声かけも変わりますよ🧸

    • 1月2日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ありがとうございます。
    懇談では特に何も言われてないです。本人が伝えてくれるのを待ちます、声もかけますねって感じでした。

    娘に先生に言えないのはなぜか聞いたら、返事はなかったです。まだその時ではないんだろうなと、思い、見守ることしかできてません

    • 1月2日
  • りり

    りり


    まだ2歳8ヶ月ですし、自分の気持ちが言えないお子さんもよくいます😊
    お家と園では様子が違うのは全員ですし、家ではできるけど園ではできない、その逆も必ずと言っていいぐらいみんなあるので、あまり深く考えすぎないで大丈夫ですよ💭

    園とも連携が取れてるとのことだったので、ママの言う通りいつか言えるその日まで見守ってあげてくださいね🌷

    • 1月2日
  • deleted user

    退会ユーザー

    わかりました。
    なんだか心が軽くなりました

    ありがとうございました。

    この企画、また、してほしいです💛

    • 1月2日
  • りり

    りり


    暇な時によくやってるのでいつでもどうぞ🙌🏻

    投稿してなくてもここに返信で書いてくだされば、いつでも答えますよ😊

    • 1月2日
はじめてのママリ🔰

こんばんは^ ^
はじめての子の幼稚園選びに悩んでいます。
絶対にチェックしたほうが良いポイント等ありましたら教えて頂きたいです。
保育園や幼稚園の悲しいニュースが多いので、、、

  • りり

    りり


    ・先生たちが笑顔で子どもに接しているか
    ・子どもたちの表情がいきいきとしているか
    ・人手不足ではないか
    ・園舎の古さではなく、新しくても古くても掃除が行き届いているか
    ・1番大切なのはママの直感!


    園の教育方針などよりも、実際に見学に行って少しでも違和感を感じたらやめてくださいね😌
    その違和感は必ずと言っていいほも当たるので…。

    • 1月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おはようございます。
    丁寧にお返事くださってありがとうございます😊
    たしかに行ってみてなんとなくうーんと思うところはありました
    自分の直感を信じて選んでみます
    ありがとうございました!

    • 1月3日
ちぃ

4歳の息子なんですが、下の娘に未だに急に手をあげます。下の子は、やり返さず、やめて!と言えるのに…。
何度か、娘が怪我をしているのに、やめてくれません。
あと、わー、キャーなど喋れるのに、なにかあると叫んだり、何言ってるかわからない言葉で話してみたり…。
実母にも、息子はおかしいと言われ…比べてはいけないのに、下の子より息子の方が手のかかる感じの事が多く、誰にも相談出来ず、悩んでいます。

  • りり

    りり


    男の子は自分の気持ちを言葉にするのが難しい傾向があります😌
    4歳になったばかりですし、特にきょうだい間では手が出る方が多いですよ!

    女の子の方が言葉の発達は本当に早く、2歳でも幼稚園児の男の子より話す子もよくいます。
    なので言える言えないは個人差や性差と考えて大丈夫かなと思います💭
    私自身が男女の双子を育てており、言葉の発達の性差って凄すぎると改めて感じているところです🤣


    妹さんに手をあげてしまった時はダメと言うのではなく、
    「なんて言えば妹に伝わるかな?」
    「叩いただけで気持ちは伝わるかな?」
    「困ったことがあったらママにすぐ言ったら助けてあげるよ」
    など息子さんの気持ちを代弁しながらどうすればいいかを一緒に考えてみてください😌


    たとえば叫びながら何かを言ったら
    「怪獣の声で耳が痛くなったから分からない〜!優しい声でもう一回教えてくれる?」
    正しく言える言葉なのにわざと変な風に言ったら
    「うーん…今のは何だろう?もう一回ゆっくり優しく教えてくれると嬉しいな!」
    と声かけを工夫するのも一つの手ですよ🙌🏻

    • 1月2日
  • ちぃ

    ちぃ

    そうなんですね!
    私も自分の対応がダメで、こうなってしまったんじゃないかとか親に言われていて、親としてダメダメなんだとか、
    娘に申し訳なくて、居なくなってしまいたいと思っていたんですが、少し気持ちが楽になりました。
    色々自分でも、もっと工夫して声掛けなどしたいと思います。本当にありがとうございました😭
    またなにかあれば、ご相談させて下さい✨

    • 1月2日