※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
プレママ🐰ちゃん
産婦人科・小児科

八戸市民病院の育児サポート外来での経験について相談です。初めての小児1ヶ月検診にどう準備すればいいか不安があります。赤ちゃんの連れて行き方や受付、待合室、検診中の対応について教えてください。

先日、八戸市民病院で
育児サポート外来に行ったのですが、
コロナのため勿論1人で
連れていかなくてはいけませんでした。

今回、旦那の車で病院まで行き、
おくるみに包んで行ったのですが、
まず、両手で赤ちゃんを抱いてるのに
受付機に診察券を通すのが大変でした。

なんとか赤ちゃん抱えたまま出したはいいものの、
受付で保険証を出さなくてはいけなかったり、、、。

また、待合室では、みんなベビーベッドのようなものに赤ちゃんを置いてましたが、わたしは看護師さんにも誰にも声がけされず、30分ほど赤ちゃんをおくるみで抱いたままでほんとに疲れました(;_;)

育児サポート外来の時は寝かせないのかな?とか
色々分からなかったのですが、聞く人がおらず
そのまま帰ってきました。

🍒次回、小児1ヶ月検診があるのですが、
みなさんはベビーカー、おくるみ、抱っこ紐など
どうやって連れていきましたか??

🍒受付機でカード差し込むの大変じゃないですか?
🍒また、ベビーベッドは利用していいのでしょうか?
🍒ギャン泣きしたとき焦りませんか?

🍒小児1ヶ月検診は長いと聞きましたが
ミルクはその場で飲ませていいんでしょうか?

🍒自分がトイレに行きたい時はどうしてましたか?
トイレの赤ちゃん置き場はまだ使えないですよね?

初めてのことで分からないことだらけでとても不安なので教えてくださると助かります(⊃;〜;⊂)

-

コメント

はじめてのママリ🔰

1ヶ月健診おくるみで行きました!抱っこ紐はまだ1ヶ月だしと思いつけれず🥲結果から言うと私は大変でした。寝不足の中で実母にギリギリまで着いてきてもらいましたが、一人だったら疲労困憊すぎて無理だったと思います。まず本館に子供の診察券を出しに行くところでも抱っこで待ってないといけないし!
周産期センターに入り、受付をするとと赤ちゃんを入れるベットを貸してくれました。診察するまでにすごいギャン泣きして授乳、授乳してもまたギャン泣きで後回しにされて結果2時間くらいかかりました。体重測定があるので診察直前に授乳を控えなくてはないので後回しにされてだいぶ待たされました。また、授乳したくてもすぐに声をかけれる看護師さんがおらず、結構ギャン泣きしてしまい、他の赤ちゃんも泣いてしまいすごい焦りました😭
もう必死すぎてトイレにいくことも考えずって感じでした。

  • プレママ🐰ちゃん

    プレママ🐰ちゃん

    回答ありがとうございます💓👍お疲れ様でした💦ママリさんも大変でしたね(;_;)お腹空くと赤ちゃん泣いちゃうから難しいですよね💦予約時間取ってるのだから診察も早くしてくれれば困らないんですけどね、、赤ちゃんは何も悪くないから余計かわいそうだし😭

    私は、ほかのママさんや経産婦さんが余裕そうに慣れた手つきで落ち着かせてるの見ると自信なくしちゃって育児サポート外来でもだいぶ落ち込んじゃいました💔😭

    • 1月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    みんなして揃って順番に診察していくって感じで早く終わる人もいれば結構診察時間かかって、、って言うのもあるしでまちまちでした!赤ちゃん泣いてるとなんとなく焦りますよね🥲 わかります、みんなすごい綺麗にしてて落ち着いててこんなにできてないの自分だけ?とか思いますよね😭私もみんなすごいなぁってなりました😣とりあえずもう赤子が生きて元気でいてくれれば万々歳です!! あと人が結構いるとなんとなく聞きたいこととか、焦って聞けなかったりするので気になることとかは前もって準備してまとめておくと、診察の時にパニクらなくて済むのでメモとかに書いていきました!

    • 1月2日
ままり

この間1ヶ月検診終えました☺️
私もサポート外来の時送ってもらっておくるみに包んで行きましたが、とにかく大変でした。笑

1ヶ月検診は本館ですか??本館の方でしたら、わたしは1人で行きましたけど夫婦で来ている方多かったので普通におくるみ抱っこされてましたよ☺️私はおくるみで行って、やはり1人なので全ての行動が大変でした🥲
ベビーベッドは声がけされませんでした💦自分の1ヶ月検診の時も連れて行って、その時はベッド貸してくれました😣
泣かせないようにとにかく必死でした。笑 泣いたら焦りますけど、周りもママが多いので理解あると思いますよ☺️

時間的には大体1時間半くらいでした!ミルクは授乳室があって、あげる前に看護師さんとか受付の方とかに声掛けするような感じだったはずです!検診前に飲ませてから行った方がいいですよ☺️

わたしはトイレ行かなかったですが、助産師さんや看護師さんに声掛ければ一時的に預かってもらえると思います!

  • プレママ🐰ちゃん

    プレママ🐰ちゃん

    診察券作りに本館に行ってから、周産期センターという流れみたいです💦

    一応、ミルクは飲ませていくつもりなんですが、市外なので行くだけで1時間くらいかかるのですごく心配です💦ミルクの吐き戻しもあったりしていつも落ち着けるのに30分くらいかかってますΣ(゚Д゚ υ)

    • 1月2日
れい

私も育サポの時はベビーベットはなかったです!
1ヶ月検診の時はおくるみで行きました。
秘書の方がベビーベット渡してくれました。
診察券や保険証は予め抱っこしてても出しやすいところに入れて、受付してました。また、本館で👼の診察券など作るので、座りながら受付の用紙などもかけます。本館なら家族の方に書いてもらっても大丈夫かと思います。
ミルクは飲ませても大丈夫ですが、診察もあるので看護師さんなどが飲ませてもいいって言ったら飲ませてました!それでもお腹減って泣いたりしたら看護師さんに声かければ大丈夫です🙆‍♀️
トイレいきたいときも受付や看護師の方などに預かって貰えば大丈夫だと思います。

  • プレママ🐰ちゃん

    プレママ🐰ちゃん

    詳しくありがとうございます💦市民病院さんは中々やること多くてママだけだと大変ですよね(;_;)

    やっぱり看護師さんに頼むしかないですよね😭頑張って声かけようと思います💦

    • 1月2日
鷹夜

1人目、2人目も保険証を出したりの手続き等あったのでベビーカーを持って行きましたよ!
1人目は、母親が着いてきてくれましたが、2人目は1人で行きました。
明日、3人目&私の1ヶ月健診ですが…コロナのせい?なのか、人手不足のため、病院の方から「私が診察受けてる時に赤ちゃんをみる人がいないと困るので…^_^;母親に着いてきてもらって下さい」と言われました(^^;

2人目の時は1人だったので、少し大変??だったかもですが…付き添いの人が居ると、トイレとかも預けて行けるので助かりました^_^