
旦那が子どもを起こしてしまい、配慮が欠けていることに悩んでいます。他人への配慮が苦手な旦那に、子どもを第一に考えてほしいと思っています。
子どもが寝ているのに、無配慮で生活音立てまくり、大声出しまくりで必ず子どもを起こして去る旦那に毎回毎回腹が立ちます…。
コロナで幼稚園も登園自粛が続き…子どもが寝ている時間だけが、私にとって唯一子どもを気にせず過ごせるプライベートタイムなのに…何度伝えても、旦那が寝ている子どもへの配慮を全くしてくれません。
不意打ちで寝ていたなら仕方がないですが、寝ていることがわかりきっている真横で、音を立てて戸を開け閉めする、普段の会話のトーンで喋りかけてくる、音を出してゲームをするなどなど…わざわざ起こしにかかるような言動ばかりされるので苛立ちが募ります。
それも、それからお世話をしてくれるならいいですが、たいていは娘が起きてもゲームばかりで、お世話はこちらに丸投げです。
起こすだけ起こして、別室に移ったり、「じゃあ風呂入ってくる」とか言われると…ホント、嫌がらせか?と思えてきます。 今も、娘が起きたのを確認して、ゆっくりお風呂に浸かりに行ってます。
私の時間が減るだけならまだしも、「昨日遅くまで起きていたから」「昼寝させたくないから」など、こちらは色々考えて起こす時間の調整をしたりしているのに、旦那はそんなのお構いなしの無関心です。
きっと、「自分がお世話をする」という意識がないから、起きようが起きまいが関係ないのでしょうね。
もともと他人への配慮というのが苦手な人ではありますがせめて子ども相手のときくらい、子ども第一に考えて行動してほしいものです…。
しょうもないことなのかもしれませんが、毎回のことで腹が立ったので、愚痴らせて頂きました…。
皆さんの旦那様は、そのあたりの配慮をしてくれる方ですか?
- ぼんぐ(2歳2ヶ月, 5歳10ヶ月)
コメント

ママリ
夫もそのタイプでしたね〜🤬
大して広くもないアパートで寝る時間に掃除機かけてみたりバタバタ音を立てたり足音がうるさかったり声も生活音も無駄にうるさくて、何百回言えばわかるんだ!わざとやってんのか!って毎回大喧嘩してました😅
戸建てに引っ越してからは物理的に離れて生活音が気にならなくなったのと、私があまりにもブチ切れるので怒らせないように寝室に近寄ってくることはなりました😂

おちゅきまま
多分男ってマジでわからないんだと思います。うちは家事育児しっかりやってくれる旦那ですがやっぱり物音はうるさいです。なんでわざわざ寝ている時にこんな音たてる?っていう事します。その時その時で注意しますが、結局繰り返します。
例えば箱のゴミをビリビリ破って捨てるとか、ガチャガチャ片付けるとか...
そんなん置いといて明日やればいいだろ。っていう事ばかりします。朝方トイレに行く時もガサガサ音立ててドアをバタンって閉めて水を思いっきりジャーーーってするもんで子供が起きます。なんで静かにできん?ってマジで不思議です。
-
ぼんぐ
コメントありがとうございます!
同意していただけて、気持ちが軽くなりました😣
そうなのかもしれませんね…。
私にとっては当たり前の感覚なんですが、旦那にはそういう意識が単純に備わっていなんだと思います💦
悪気がないだけに、よけいにタチが悪いですよね😣😣
たぶん、なんにも考えてないんでしょうね😂
こちらも、普段なら気にならない音がそういう場面だから余計に気になる、という部分があるんでしょうけど…それにしても、ちょっとタイミングずらすだけ、ちょっと意識して行動するだけで変わるのに…と、不思議に思います。
何なんでしょうね?😅
お互い、穏やかに過ごせるといいですね…!- 1月2日
ぼんぐ
コメントありがとうございます!
同意していただけて、気持ちが軽くなりました😣
私としては、大人子ども関係なく、横に寝ている人がいたらそっと行動しない??って思うんですが…たぶん、悪気があるとかではなく、そういう配慮に気づかないんでしょうね。
それにしても、一度言われたら気をつけてよって感じですが……💦
こちらがいくら小声で話しても、子どもの様子を伺う素振りを見せても、全くお構いなしでイライラします😥
うちもアパートで、めちゃめちゃ狭いため、そういう旦那の振る舞いがダイレクトに子どもに伝わってしまいます😅
ちょこさんのおうちでは、引っ越しによってその悩みも解消されたんですね!何よりです😌
やっぱり、物理的に距離を置くしか根本的な解決策はないのかもしれませんね…💦