※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学3年のADHDの男の子が勉強に集中できる工夫やトレーニングについて相談です。姿勢や勉強の焦り、やり直しに悩んでいます。穏やかに勉強を教える方法はありますか?

小学3年ADHDの男の子ですが、集中して勉強が出来るように何か普段工夫されてることはありますか?

うちの子はとにかく姿勢が悪く、椅子に良い姿勢でじっと座ることができません。
好きな絵を描く時は集中力があるのに、勉強ドリルはたったの数問でも焦って時間を気にして半泣きです。

あと、やり直しが大嫌いです。
やっと終わったー!と言って私が採点始めてバツがあるともうパニックになってます。

もうちょっと、穏やかに勉強を教えたいのですが何かいいトレーニングなどはないのでしょうか?、

コメント

ママリリス

うちは1年生ですが、わからない、間違えた、が苦手です。

計算カードとか、クイズみたいにやって私が答える側もやって、子供にピンポンがブーって答え合わせしてもらったりする遊びをすることがあります。
その時にわざと間違えたりしてみせるようにしています。

誰だって間違う事はある、大人だって間違えたりわからない事もある、というのを見せるようにしています。
以前より、間違いを嫌がる事が減りました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、本人にはちょっと休憩にもなって楽しいかもしれないですね。
    取り入れてみます✨

    • 1月4日
はじめてのママリ🔰

ちょっと違う視点から‥
私もADHDですが
椅子に座らず集中力が続かなくても勉強ができる子が多いですよ
普通を押せば押すほど学力は下がります
ADHDに合っている勉強法は
タブレット学習
苦手なところはトイレなどの生活動線に紙で書いて貼る
ですね
健常の人はわからないかもですが、じっと座ってと言われればじっと座る以外を考えられず勉強どころではないのがADHDです☺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    普通を押しすぎなんですね😓
    ほんと、その通りなんです💦
    普通に育って欲しいと、心のどこかで普通かそれ以上を求めてしまってるんですよね。
    全然寄り添ってないなーと思います💦
    実は息子は診断は受けてなくて、でも当てはまることばかりできっとそうなんだろうと私が判断しました。
    グレーと言われそうなラインでもあるので、、、。
    皆さんの回答を見て、特性を、理解しているようで全然理解してないなと思いました。
    勉強できないであろうは思い込みですね、タブレットを取り入れてみようかな?
    試行錯誤でやってみます!
    ありがとうございます😊

    • 1月4日
I&S&K

息子はASDとADHDもってて、いつもやってきてたのはただ合ってるところを褒めてあげ、間違えたところはあとこれだけやればいいだけじゃん!って伝えてきました!

最初は間違えた事へのダメージが多かったですが段々と、スムーズに間違えたところを直せるようになりましたよ!

あとドリルとかって、わかる所だけやらせてから分からない所は一緒にやってます。

分からないところに悩まされて集中がストップするくらいなら、わかる所からやらせて分からないの見える化をすると得意苦手がわかってくるので教えやすいです!
あとはスマイルゼミをやらせてきた事で、勉強する習慣ができ間違えてもすぐ答えが出るのでそれでパニックを起こさなくなった可能性もあります!

全部やらなきゃになると本人も疲れるので勉強の段取りをくんであげて、ここからここまでやってではなくこのページのわかる所をとりあえずやってと伝えてあげるのはどうでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    習慣をうまく作ってあげなかったのもいけなかったかなあと思ってます💦
    分かるところだけを気持ちよくさせてあげるのもひとつですね!

    • 1月4日