![ママー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫との育児・教育方針の違いに疲れている女性。些細な違いが多く、怒り方や声掛けも異なる。夫とのコミュニケーションに苦労している。
夫婦間の育児、子供への教育方針の違いってどうやって埋めたり解決してます🥺?
例えば、私はやられたらやり返していい派、夫はすぐにやり返すのはよくない派、当然子供が親に暴力振るった時の声掛けの仕方が変わりますよね。
こういった些細な教育方針の違いってたくさんあると思いますが、それは違うと思うよと夫に言うか言わないか。
どうしてますか?
我が家はありすぎます。
夫が子供に怒るポイントが私と違ったり、怒り方が私と違ったり。違うことだらけで夫が休みだといちいち私が言い直してるので疲れます😩
まいいや…で夫は終わるので空気悪くなります😞
- ママー(6歳, 7歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
幼児教室の講師をしていました。
できれば方針は同じ方がいいです。夫婦間で話し合ってもらい、一貫性をもっていただくようお願いしていました。
ただ...違ってくる部分はありますよね💦
方針より、「なぜそう思うか?」の本質的な部分を話し合われた方がいいかなと思います☺️
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
パパが基本甘かったりする部分はパパがいるときだけ!と割り切ってます🤔
ママはあかんっていうたからな〜!!!と言いつつ(まあいいや。笑)みたいな感じです😂
怒るポイントはそのまま本人に伝えるか子供に、こんなんしたら怒られるやろーって説明しつつ、もうちょっと優しく言うてほしいよな!!よし!ママがパパに優しく言ってって言うたるわ!!とか茶化しつつ?注意しにいったりします!笑
-
ママー
甘い分には全然いいですよね🥺
子供達がパパいると暴走しすぎて、昨夜話し合いパパはなるべく指図しない役にしたはずなのに注意せざるを得なくて、やっぱ何かずれててイライラしました😂- 1月1日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
擦り合わせています。
-
ママー
昨夜すり合わせのにも関わらず、やっぱり今日も何かずれててイライラ🥹
- 1月1日
![ねこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ねこ
必ずしも夫婦で教育方針が同じでなくても良いと思っています。基本的に夫とは意見が合わず、小さなことは放っておきますが、暴力や相手を傷つけるようなことは許していません。
幸い、わりと聞き分けの良い子たちなので、「パパの時はこうだけど、ママの時は違うということがあってもok」と子どもたちも理解しています。
夫は、私の言うことは絶対で自分の意見は通らないと思っていますが、私は夫と意見が違った時には必ず理由を説明しています。なぜ私はこうしていて、夫の意見に反対なのかを、責めるのではなく説明しています。大体夫が言い返せなくなるので(納得はしていないけど、反論もできない)、私のやり方に従ってますみたいな態度をとられます。
-
ママー
基本方針は同じなんですが、細かなところが他人なのでやっぱり完全に同じではなく💦
聞きわけいいのはお利口ですね😳
他人と暮らし続けるのって疲れますね🥹
親ですら疲れるのに🤣- 1月1日
ママー
ですよね😩
とりあえず1番大切な姉妹喧嘩の時の対応は昨夜再度話し合いました👍
あと夫の対応の仕方について思うことがたくさんあり疲れることも昨夜伝えて、俺はもう怒らない役に徹すると言ってたのに、やっぱり今日思うところがあり疲れました😂
はじめてのママリ🔰
ご主人に会社に置き換えて考えてもらってはどうでしょうか?
チームでプロジェクトを進める時に、方針が違ったり、スタンドプレイをする人がいたら円滑に運ばないのと同じだと思います。
会社でも人それぞれ価値観や考え方は違います。
ただ共同作業の場合、同じ方向に向かって、方針を合わせることはとても大切です。
そうでないと、指示される部下が混乱するように...お子さん達も混乱してしまいます。
全てが同じである必要はありません☺️
方法も違ってもいいかもしれません!
でもお子さんに伝えたい大切なところは擦り合わせた方がいいかなと思います✨
でも、難しいですよね💦