
上の子が食い尽くし系?にならないか心配です。ご飯やお菓子など、自分の…
上の子が食い尽くし系?にならないか心配です。
ご飯やお菓子など、自分の好きなものがあると他の人のも欲しがります。
ほしいな〜食べたいな〜と言うのであげる時もありますが、例えば8つベビーカステラが残ってて次の日にパパママ下の子と4人で分ける時に上の子下の子3つずつ、パパママで1つずつで分けて、私が食べずに置いといたらママのカステラ食べたいな〜としつこく言ってくるので、流石にパパがもう3つ食べたでしょ?ママはまだ食べてないんだよと注意します。
特に好きなものでなければ欲しがりませんが、好きなおやつやおかずは人のものを欲しがります。
このくらいの量をみんなで分けて食べたら自分の分はこのくらい、というのがわからないのかな?と心配です。
私は親から人のもの(特に食べ物)を欲しがるのはみっともないからするなと言われていたので、息子にもそう教えていますが、逆に欲しいだけあげて満足感を与えた方がいいのかとも思ったりします。
でも残ってるお菓子を下の子も食べるから残しといてねと言っても残り1個になるまで食べちゃうし、小袋で一人一つずつ渡せばいいのですが大袋だと食べちゃいます。
息子って食い尽くし系ですかね??
どう教えればいいのかわからないです。
- まこ(2歳9ヶ月, 5歳9ヶ月)

はじめてのママリ🔰
まだ5歳ならこれから教えられるのかな?と思いました!
まだ幼くて自分の欲に忠実でしょうし😂
そして何より、真の食い尽くし系はなにも聞かずに人の分も食べます!!!全部自分のだと思ってるので!!!!
なので「食べたいな〜」って聞くってことは、自分のものと人のものの区別は付いてるってことなので大丈夫だと思いますよ☺️

まぬーる
長子に考えさせて分けさせたことはありますか?
恨みっこ無し、分けた分だけ食べますよ、自分だけ多いのはなしだし、余ったらまた明日とか、じゃんけんしたとしても負ける経験を作るとか、あみだもわざと残念みたいなものを作ってもいいとも思いました😂
コメント