※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はるたん
その他の疑問

友達が教育に気合いが入り過ぎていてこわいと感じ始めてしまったのです…

友達が教育に気合いが入り過ぎていてこわいと感じ始めてしまったのですが、気付かないうちに妬んでるんですかね??

これからはグローバルな時代だからと、名付けも3人共英語で発音しやすい名前、英語のプリスクール、スポーツ特化幼稚園、小学校は私立かインターナショナルスクールか迷ったけど中学からボンディングスクールに行かせたいからレベル高い公立に入れる為に来年港区に引越し予定との事で。。
すごいね、教育ママじゃん!て冗談ぽく言ったらそんな事ないよ〜って言われたんですが、なんか話した後具合悪くなってきました🫥

うちにはそんなお金ないしある意味羨ましいですが、価値観は全く違うなと思いました😭
なのになんだか気分がスッキリしないんです💦
ちなみに学生時代から一番仲が良かった友達です。

コメント

はじめてのママリ🔰

そういうのが合わないとなかなか友達関係続けるの厳しくなっちゃいますよね💦

✡✡✡

そういうふうにやれるなら、私もやってみたい。お金かけてあげたい。

けどそんなお金どこにも、。単純に羨ましいです(-_-;)

はじめてのママリ🔰

そういう価値観合わなくなると辛いですよね💦
私の友人で学歴的にも人間的にも一番賢くて英語もペラペラの人はそこまで気合い入れてませんね😂私もお金があってもそこまでしないなぁと思っちゃうので、やはり価値観ですよね💦

まま

私はそこまでは無理ですが
出来ることならちゃんといろんな事を経験させてあげたいなと思います。
でももし子供が嫌だと言った時に子供達に選択権をちゃんとあげられるのか気になります。
わざわざ引越しするレベルですしちょっと壁を感じますかね。
もう仲良く話せる価値観でもなさそうですし、勝手にこちらがマウント取られてると思いかねないのかな😭

mizu

うーん、私でもそれはこわいと感じます…
妬みではないような…

うちもそんなお金ないですが、正直お金あってもそこまではしないかなと…

言い方悪いですが、私は子供のためにそこまで熱くなれないです😂😂
(ちなみに自分で言うのもなんですが、夫婦共に高学歴ではあります…でもそれとこれとは別というか💦)

学生時代から1番仲良かった子とそういうふうに価値観がズレてしまうの、寂しいですね😭💦

  • はるたん

    はるたん

    ありがとうございます😊
    他の方のコメントにも賢い人はそこまで気合い入れていないとありましたね💦もしかしたら学歴へのコンプレックスからきてるものもあるのかなと…思いました。
    頑張って欲しいけど、同じ感覚でいられないのは寂しいですね😢

    • 12月31日
はじめてのママリ🔰

私もちょっと怖いと思っちゃいました…💦
仮にお金が有り余るほどあって、子供に合わせて自由に住むところを選べたとしても、すべてを子供中心にはしないと思うので😓
いろいろ体験させてあげて、子供自身がこの学校に行きたいと望むならもちろん実現させてあげるつもりではいます!
でもまだ未就学児の段階から、「中学はここに入れたいから〜」と理想の未来を押し付けるようなのは怖いなと思います😣
仮に子供がその環境に合わなかったら、理想通りの子に育たなかったら…すべてを子供中心に動いてきた人には何も残らなくなるのも怖いです😓

deleted user

教育熱心な方だな、と思う程度で怖いとは思わないです!
でも自分とは合わないので、関係は続けなくなるかな💦
その情熱と資金は羨ましいとは思います😂

私の地元は有名な学校が沢山あるので、地方からわざわざ引っ越して来る方けっこう居ましたよ!
(私は平凡な人生を歩んできました笑)

子供が出来て価値観変わるってよくある事だし、今後もモヤモヤすると思うので、あまり関わらないようにするのが良いと思います💦

はるたん

沢山コメント頂きありがとうございます🙏✨
なるほど…と納得させられました🙇‍♀️(一件ずつお返事返せず恐縮です⤵︎)

未就学の段階で中学のことまで決めてるのはレール敷きすぎなのでは、、と感じてこわいと思ったのかもです💦
息子は鉄ヲタでどうしても鉄道研究部のある学校に行きたいと言っているのですが、中学受験はお金かかるしなぁ。。って感じで、やりたいことやらせてあげたいけど全部は叶えてあげられないかも…単純に叶えるだけの資金があるのは羨ましいです😂
子供産まれると価値観変わるのか、知らなかっただけで元々そうだったのか…ズレが出てしまい寂しいですが仕方ないですよね💦
やっぱり子育ての話中心になってしまうのでそこが合わないと友達関係続けるの厳しいかもですが…
人は人だし、そうなんだー!くらいに思うようにします🙌

ぴぴ

お金うんぬんより価値観の違いですね🤔
放置よりいいけどそこまて気合い入ってると子供も負担だろうなーとか
将来グレたらどうなるんだ?とか思います(笑)
近いところでもし小学校受験とか落ちたらスパルタに拍車かかるか絶望するか…ってなりそうですし😶

ままりり

多分親が言ってるからだと思います。
それを子供自身がキラキラした笑顔で言ってたら、すごいね!と心の底から言えますよね😊

親が言ってるから何か嫌悪感なんですよ。
やるのあなたじゃないですよね?って話。

子供の事を自分の功績のように話す人種いますよね

  • はるたん

    はるたん

    回答ありがとうございます🙏
    確かに💦えっ子供の意思は⁇!とは思いました😅

    • 1月4日
ママリ

もしかして毒親なのか?ってちょっと疑い始めます笑

私は田舎に住んでいるので、はるたんさんのお友達ママとは比べものになりませんが、1歳手前から英語やら音楽やら色々習い事させてます。
でもその事を友達に言ったら同じく「教育熱心ー!」って言われ、なんだか自分が毒親っぽくて恥ずかしくなりました😅
それからは絶対周りに習い事の話は一切しないようにしています。。
関係ない話ですみません😅

  • はるたん

    はるたん

    コメントありがとうございます♪
    全然、毒親じゃないと思います‼︎
    リトミックとか赤ちゃんでも参加出来るのありますもんね😊
    友人の場合は、グローバルにやたらこだわっているのと中学の事まで決めているのはちょっと怖いかもと感じてしまいました…😅

    • 1月5日
はじめてのママリ🔰

結婚前に塾の講師をしていたのですが、そういう親御さんたまにいらっしゃいます。
だいたいは、ご自身に学歴のコンプレックスがあって子供に同じ思いをさせたくない方が多いです。
逆に、社会的立場がしっかりされてる親御さんは、そんなに熱心になる方あまりいません。

  • はるたん

    はるたん

    コメントありがとうございます。
    学歴にコンプレックスは真理かも知れないですね…
    友人夫婦にも思い当たる節はあります😅
    ちなみに、そういう熱心な親御さんのお子さんはやっぱり成績良かったり熱量高かったりするのでしょうか⁇
    ちょっとした興味で質問してしまい恐縮です😅💦

    • 1月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たいてい、親が熱くてもお子さんはたいしたことないです。
    上手にサボるスキルを身につける子供が多いですよ😂

    難関校に合格したり、努力家だったりする子の親御さんは、ガミガミしてないことが多いです。

    • 1月5日
  • はるたん

    はるたん

    教えて頂きありがとうございます。
    なるほど、、なんだか反比例してますね😅
    塩梅が難しそうです💦
    ガミガミ言われなくても努力できるって凄いですね👏
    そこに自分の意思があるから、なのですかね💡

    • 1月6日
ママリ*

勉強面での考え方が違うだけ。

でも、そこでなんだか怖いと思ったり違和感を感じたのならば、もう合わないと思います😅

それだけ出来るお金があるのは正直羨ましいけど、結局そこまでの環境があってもそれなりで終わる人もいれば、
公立・高卒程度でも自分のやる気で海外留学して英語ペラペラ、超お金持ちと結婚して普通に生活~とかもいるので無駄にならなきゃ良いね!位にしか思えないです😂

  • はるたん

    はるたん

    確かに英語は本人のやる気次第で後々でも習得可能ですよね!
    親は環境を用意して、あとは本人次第ですね😅
    成功するか否かはもう本当、後々にならないと分からないから頑張ってねと思うことにします🙌
    とても参考になりました🙇‍♀️

    • 1月6日
はじめてのママリ

幼児期に、適した環境でどれだけ“遊ぶ”ことができたかでその後の様々なことの吸収率が変わってくると考えているので、その子たちがどう育っていくのか興味が湧きます。
たまに習い事いっぱいさせてる!という人がいますよね。子ども本人がやりたい!と言ったことをさせてあげている、選択肢を広げてあげるためにたくさん体験に通ってるというのはとても素敵だと思いますが、親のエゴでさせているものは果たしてどうなのかとも思います。

私なら価値観が合わなすぎるので自然と話も合わなくなっていくだろうなと思います。

まゆ

お金ある=努力してきた人

なので単純に尊敬します。


勉強出来ればいい!!
って訳じゃないけど

やはり経験。って人生の宝です。


いまある仕事の3分の1が
30年後には無るなるそうです。


そんな時代を生きて行かなければならない子どもたち。

色々なスキルをつけてあげたい。と思うのは
親として自然なことだと思います。

はじめてのママリ

親が熱心だと子どもは大したことない……というのも偏見だなと思いました🤔
やっぱり、親がガミガミしてるとある一定のラインまでは出来る子多いですよ実際。
そこから先は、親の育て方で、停滞するか伸びるか変わりますが。

親が特に何もしなければ平凡な子もいれば、自分のポテンシャルで登りつめる子もいるし、あまりそこで考え方偏るのも良くないかなと思いました。
子育ての観点で言うと伸び伸びとガミガミのバランスは本当大切だし、教育だけに偏るのは家族みんな大変そうですけどね😅

ぽんちゃん

そんなのって子どもが本当に望んでるのかな〜と思ったりします😥
親が社会の目を気にして見え張ってるようにしか私は感じないです!
子どもがやりたいようにやってほしいです☺
妬みとかではないのかなと思いますよ😆

はじめてのママリ🔰

サラッと自然にそうできてるならすごいなぁいいなぁ、で流せます、たぶん!
親が前のめりで必死になって、その他の生活などを犠牲にしてるなら距離おきます💦
あとは子供が大きくなった時にどうなってるかなので😅
ただ、もし環境を整える力があるならお友達みたいにすること自体には反対しないです。
私は子供の頃からお手伝いさんがいるような都会の上流家庭で育ったお友達グループと、地方の普通の家庭で育ったお友達グループと両方と仲良かったんですけど、自分の子供にどちらから影響を受けて欲しいかと聞かれたら、前者です💦

はじめてのママリ

そういうのって学生時代からの友だちだと羨ましいと思っちゃいますよね。
私も今は繋がりないけどインスタにいる学生時代の友だちがお金持ちの人と結婚したっぽくて、上がってくる写真がゴルフとか高級料理でいいな〜と思ってしまいます。

でも私は私で幸せだし、高級料理が食べれるほど裕福ではないけど穏やかで優しい旦那や子どもたちに囲まれてるのでそれで満足かなぁと。

羨ましいことをあげたらきりがないですが、それなりに今が幸せだったら自分にとっての程よい感じでいいのかなと思います。

はじめてのママリ🔰

英語は本人やる気がないと環境においても身につくかどうかは本人次第ですよね…
私も英語喋れないから子供には英語話せた方がいいな〜と思いますが、本人のやる気だよな〜と思います😅
実際英語話せる人に聞くと、やる気になれば高校からでも話せるようになるって言って、今海外で生活してますし…

逆にそこまで気合い入れて子供が大人になって英語話せなかったらどう感じるのかなって思ってしまいます…
自分からこうしたい!って子供が言ってるなら全然いいと思いますが😅

うに👶🌈

今は多種多様な教育が受けられる時代になりましたので、選択の自由かなぁと思います😊
自分が企業で働く中で、高学歴でグローバルな人材は確かに優秀だと感じることは多々あります。
その一方で、そういった教育を受けず、本を読み自然の中で遊びから多くを学んで社会で活躍する人材もいます。

どちらも本当に優秀ですし、親御さんの教育方針はしっかりされています。

学ぶのはあくまで子どもであり、選択肢を与えるのが親の役目かなと思います✨

「やりたい」と子どもが自ら学ぶ姿勢を示したときに、お金と環境を与えたら良いのだと思います。

ぽんぽん

子どもって正直親次第って
ところも否めないので、
できるだけ将来の子どもの
選択肢を広げてあげたいって
感じなのかなって思います。
そこから子どもがどんな未来を
選ぶかは子ども次第で幼少期に
いろいろ経験させてもらっても
コンビニやスーパーのレジ打ち
する人になるかもしれないわけ
だし、ただ子どもが自分の未来
を選択する時にこれだけお金
かけていろいろ経験させて
あげたんだから!!と親の
理想のレールの上を選択
させよーとしたらその時は
私も怖いと感じますが、
今の段階で子どもにさせて
あげれることをさせて
あげようとする親御さん
素敵だなって思います。
私もお金を理由にや
親の都合を理由に子どもには
不自由な思いさせたくないし
子どもが興味あることやりたい
と思うことは全て経験させて
あげたいしそれで子どもの
可能性や未来が広がるなら
親が無理してでも子どもの
好きなようにさせてあげたい
って思います。
価値観の違いもあるし、
コメントみてると子どもの
ためにそこまでできないって
コメントもあり少しびっくり
ですが私は子どものために
できることなら何でも
してあげたいと思います。
そう思って子どもがほしいと
思ったし子どもも1人の人間
なので自分の都合で1人の人間の
人生無責任にそこまでできない
とか言えないので。
子どもがほしいと望んだ時点で
子どもが大人になるまでの
子どもの人生しっかりサポート
しないとと覚悟して子どもも
ほしいと思ったので。
子どもを育てるのって
おままごとではないので
それなりの覚悟も責任も
ありますよね、、、
将来子どもが楽しく笑って
過ごせるならどんなことも
苦ではないです😊
そのお友だちさんからしたら
教育ママじゃんって言われた
ことに対して教育ママとか
いうよりは当然のことと
感じているのでそんなこと
ないよーって普通に返事
できたのかなって思います😊
はるたんさんが価値観
合わないなって感じたなら
そのお友だちさんもまた、
はるたんさんの発言聞いて
価値観合わないなって
感じているかもしれない
ですね、、、
子育て部分では価値観
合わなくても他で気が合う
なら仲良くできるのかなって
思いますよ😊

はじめてのママリ🔰

なんか……ここのコメント欄を読んで色々考えさせられました😂😅😅

  • はるたん

    はるたん

    コメ主です。
    そうなんですよね😵
    まだじっくり読み切れていないのですが、皆さんのコメントがとても考えさせられるものばかりで今後子育ての上で指標になりそうなくらいです‼️
    回答閉じなきゃと思いつつ…💦
    そして一件一件お返事出来ず申し訳ないです🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 1月8日
はじめてのママリ🔰

価値観が違うだけだと思いますが
子供の選択肢を増やすのはいいことだと思います。
私は怖いな、とかそういう感情は抱かず
羨ましいなとおもって自分の子どもにも
できることはないか色々話を聞かせてもらうと思います。
モヤモヤしたり、妬み?と思ってしまうのであれば距離をおいたほうがいいかもしれないですね、価値観を合わせるのは疲れちゃいますよね。

ママリ

インターナショナル羨ましい…田舎なのでそんなスクールすら無いです😭教育ママ過ぎると怖いですよね、でもそれができる財力あるの本当には羨ましい…

ママリ✨

やろうと思えばできるけど、親が必死なら引いちゃいます😓
一般家庭でそれやったところで、家での会話が日本語のみならそんなに身につくか?って思っちゃうので💦

英語できる子たちは、家が英語塾とかハーフとか自ら望んで留学したような人たちばかりなので💦
(親がやらせて本人やる気ない人たちは全然できてないです笑)

子どもが楽しんでるなら「いいんじゃない😊すごいね〜!」となりますが、親だけが必死なら・・・

はじめてのママリ

子どもが嫌がってる前提で話してる人結構いますが、現時点で子どもがすごく嫌がってるとか、親が無理やりやらせてるわけじゃ無いのに何か気に入らないなら、ちょっとした嫉妬もあるような気はしました!

でも気持ちわかります😅
羨ましい!と思いました😭
私の近くに似た感じの英才教育の家族いるんですが、親も子供もすごく幸せそうで、余計に距離置きたくなりました…笑
子育てにおける嫉妬とか比べちゃう感情って、けっこう無意識にあるんですよね😭

はじめてのママリ🔰

私と夫が高学歴の大手企業に勤めていますが、皆さんコメントの通り、そこまで親にガツガツ教育された記憶はなく・・本人次第な気がします。
私が中学受験する際に、親がレール敷くタイプの同級生から相談を受けてましたが、親からの圧が怖かったり、親の望む結果が伴わないと親に愛想つかれると怯えてる子が多かったですかね・・💧
まあでも、お金があるにこしたことはないので、色んな選択肢を与えられるのは良いことだと思います。更に子供の意思が尊重できたら良さそうですよね😊

はじめてのママリ🔰

そこまでできる、できないの話でなく単純にその親御さん自分の理想を子どもに押し付けてません?笑
こういうのって本当の教育熱心とはまた違う気がします。
それこそ子どもはいち個人であって親の所有物ではない、という認識が少し欠けてると思いました🤏
だってその子がボンディングスクールに行きたいんじゃなくて親が行かせたいから港区に引っ越すんですよね?
正直普通の日本人が日本で生活していく上でインターなんて行ってもかなり中途半端で終わるだけです。
英語なんて身につきません笑
教育熱心に見えて何にもわかってないただのミーハーな親って印象です😂

ぽん

す、すごいですね!!
うちは田舎なので次元が違い過ぎて羨ましいというより感心してしまいます!
いいですね!そういう家庭があって世界はまわってるんだなあと思います!

ま

妬み僻みとは違うような気がしました。

変わっちゃったな、残念…みたいな😅💦

はじめてのママリ🔰

それがすべて子どもが望んでいることだったら、子どもが望んでいることを叶えてあげれててすごいなぁ!✨って思うけど、そうじゃなかったら怖いというか、子どもが可哀想ですね😅

やま

教育に関する考え方は人それぞれで同じ学生時代を過ごしても価値観が違っていて当たり前だと思います。

私の周りの友人にも同じようにボーディングスクールに行かせている人から、子供を山村留学させている人、音楽やスポーツに力を入れた教育している人、逆にあまり親が干渉しない育て方をしている人様々いますが、何が合っていて何が間違っているというのは無いと思います。
コメントにも他の家でこのように力入れても残念な結果だったようなことが、いかにも失敗例のように書かれていますが、そもそも、子育てに失敗というのもないと思います。いつか生きる上でのカテになることもあります。

ましてや、人の家の教育方針に対して「コワイ」という発想になることに驚きました。

みんな自分の子供にやれることを最大限やっているだけで、お友達もはるたんさんもそれぞれの考え方で子供を育てている、そうは思えないでしょうか?

コワイと思う人をコメントで集めて安心しているような気がして、心配になり苦言を呈してしまいました。

はじめてのママリ🔰

こわいですか??

何か日本って早期英語教育することに対して異様に拒否反応示す人いますよね。
ボーディングスクールにしろ、イギリスにいたら別に普通なことなんだし日本で公立の中学行くの?こわい、と思うようなもんです。
海外ではバイリンガル、トリリンガル普通なのに日本は英語やらせると子供がかわいそう、とか😓
何もかわいそうじゃないですよ。日本語教えられてかわいそうですか?それと同じです。高校になってから英語勉強しなさい!!というより子供時代に楽しく、日本語のように英語を学ばせる親の方がこわいどころか優しいと思います。