![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夜勤の私と忙しい旦那、子供の世話で揉めています。誰が悪いかわからず、子育てが辛い状況。二人目欲しいけど葛藤中。
もやもやしています…
娘一人5歳。
私は夜勤ありのシフト正社員
旦那はカレンダー通りに正社員だが最近忙しくて、夜残業で帰りが遅いです。
私が職種的にほぼ泊まり勤務のため、週二回ほど夜家にいないため、母親の近くに住んでいて、母親に月2万円で週1程度娘のお迎え送りと世話をしてもらっています。旦那にも週一面倒見てもらっている状態です。
毎月シフトが出て、いない日を旦那と親に振り分けて、LINEで送るのですが、旦那が最近忙しく平日全部無理って言われて、平日を親にお願いし、そのかわり土日の方を旦那に見てもらおうとしましたが、今度は親から平日のある日だけ、パチンコの大事なイベントがあるからその日は何とかしてと連絡が来て、旦那に変えるようにお願いしましたが、旦那は旦那で嫌な顔して、仕方ないとは言ったものの、その後ももう嫌だとか、どうしょうとかぶつぶつ文句言ってました。
みんなの気持ちも全部理解できないわけではないけど、すごくもやもやします。
旦那に対して、普段家事など言わないとやってくれないし、泊まり勤務以外ほとんど私が送り迎えや世話してるし、週一くらい調整してくれるのは親として当たり前で、その目の前で文句言うなし。
親に対して、子供できる前は早く子供作りなさい、近くに住んだら面倒見てあげるとかいろいろ言われて、パチンコは毎日行ってるし、確かにイベントかもだけど、他にもイベントはあるし、そんなに大事なの?って思ってしまう…
旦那の会社もありえないです!一年前もすごい残業や人間関係で2か月ほど病欠で休んで、半年後転勤して今の職場にいるのでに全然配慮がないです。今は人間関係では悩んでいないけどめっちゃ残業してるし、それも心配です。
でも私も悪い?昔、旦那にお前はシフト出てきたら、調整できないってだけでいつも俺に調整ばかり求めると言われたことがあり、私は2ヶ月前なら全然調整できて、最悪一か月前でもどうしてもなら調整がんばれますが、さすがに勤務発表後はできないです。そもそも旦那は日勤勤務で前もっていつ残業するとかもわからず、私の方は調整できず残業に関しては調整してほしいとおもうのはわがままでしょうか?
この状況で誰が一番悪いと思いますか?元々子育てが好きな方ではないのですが子供二人欲しいと思ってました。しかしこんなに子育てしにくいん世の中だから二人目欲しいけどもう嫌です…
転職は二人とも大手のため、考えていません。特に私はやめたら今と同じ条件で雇ってくれる会社はないと思いますので、定年までしがみつく予定です。
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
誰が悪いとか決める必要はないと
思います😀
悪者を決めても意味ないかと……😣
お互いが調整できないなら仕方ない
ですし…💦大手なら、シフト作成の
前に公休希望とかも取られないのですか?
この文面から感じたのはお互いが
お互いに配慮すればいいのかな?って
思いました💦どちらが悪い。誰が悪い。
とかではなく…😣💦
お母様に関しても毎回毎回じゃなさそう
ですし、お母様にも予定もありますし…
それがパチンコだから納得いかないでしょうが
そこに関しては諦めてご夫婦で解決するしか
ないと思います😢
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
おばあちゃんはあくまでおばあちゃんです。
予定があったらそっちを優先するのは仕方ないです。
基本は夫婦で調整しないとだし、それができないなら仕事も考えないとだと思います。
誰が悪いとかでなくお互いの思いやりや責任感が足りないのかなと感じます。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!そうですねー!お互い思いやりがないのは認めます。旦那は普段はお任せっ感じでお願いした日くらいは調整してくれって思ってしまいました。
- 12月31日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
誰が悪いとかないと思いますよ
子供が出来れば以前通りの事は難しいなりますよね
でも子供の事はまず両親が調整するべきだなと
うちも急に残業になりますよ
なので旦那さんの気持ちも分かります
調整出来るならするけど、大体の会社って一ヶ月前からこの日は残業って決めてそれ通りいかないような…トラブルやらありますからね
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
旦那の気持ちも確かにわかりますが、今回は平日全部無理って言われて、普段も基本急な残業でも連絡くることなく、終わってから連絡くるのですし、そこだけ調整できないならまだしも。全部って言われたのももやもやの原因だと思います。- 12月31日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!公休希望はありますが、結局ギリギリまだダンナの予定がわからないので、とりあえずようがないですね!なので、正直親っていうより旦那さんのほうがもやもや。
お互いに入りとあるのですが、わたしはどうすればよかったでしょうか?前もって言ってもらえれば全然調整できますが、聞いてもわからないったらいわれるだけなので