※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

先日、旦那の弟の奥さんが出産されました。もちろん出産祝いをしました…

先日、旦那の弟の奥さんが出産されました。
もちろん出産祝いをしました。
内祝いのお返しが返ってきました。
千円のお返しでした…。
一万円以上のお祝いをしたのに…それに哺乳瓶3本ほど欲しい、哺乳瓶を洗うやつが欲しい、オムツが欲しい、おしり拭きが欲しいとあれこれ要望されて送りました。もちろん出産は喜ばしいことですが…千円ぐらいのお返しだったとは…。

コメント

🐰

リクエストにこたえて、
1000円は安すぎですね…😭モヤモヤします

私なら旦那に内祝い1000円だったわ〜🤣って言います、
その後旦那の反応次第で、ないわーって話します

はじめてのママリ🔰

お返しを求めてるわけじゃないけど、お返しがそれだと今後はお祝いの金額下げます😅💦
身内ななで、お祝いいただいたら、それくらいのお返しにします💦

単純にバカにされたまではいかないですけど、それだけ頼んだくせに、うまく使われたと思っちゃいます😅

きき

お祝いリクエストしといてお返し千円は凄いですね笑
私もお祝いしてお返し全く無い子もいて、、色んな人がいるな〜って思いました🙄

はじめてのママリ

百歩譲って独身の兄姉に出産準備品おねだりするならまだしも…
家庭を持ってる兄姉に物をねだるとかありえません。
それでお返し1000円…奥さんの差金なのか旦那さんの弟さんの差金なのか分かりませんが、今後付き合いを避けたいレベルですね。

はじめてのママリ🔰

見返りをあてにしないことです💡
お返しが少ないとか無いとか、考えたことありませんよ💡
ただ、私が頂いたときは、お返しはしっかりしました。
お返しが少なかった・無かったと言われたく無いからです。

こちらの気持ちであげたものの見返りをあてにするのはやめましょう。
あちらから求められてプレゼントした哺乳瓶なんかは、イヤならあげなければよかったと思います。

また、2人目が生まれたとなったときは、お祝いは少しだけにするか、(お返しが来なくてもがっかりしない程度に)1人目のときに十分したと言うことで、2人目はお祝い送らなくてもいいと思います。

ままり

私はお祝いに対して
正直お返しいらないので
それに産後そういう内祝いとかで悩ませるの大変だと思うので🤔
ただ見返りを求めるなら
これからはお祝いなしにするか
金額さげたり要望に答えたりするの辞めたら早いと思います😊