※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
家族・旦那

離婚について…今まで、旦那が育児を手伝わないから、浪費するから、一緒…

離婚について…

今まで、旦那が育児を手伝わないから、浪費するから、一緒にご飯を食べないのが寂しいから、など何かと理由をつけて離婚したいと思っていました…
でも、育児に参加してくれても、今月の浪費が少なくても、一緒にご飯を食べることがあっても、もう一緒にやっていくことに前向きになれず、別れることを考えるとホッとする自分がいます。
何が原因とかではなく、いろんなことの蓄積で人として信用できなくなりました。ただ子供はパパとママが一緒にいるのが良いみたいです。こんな理由で旦那と別れるのは私の勝手でしょうか…後悔するでしょうか。
夫婦という形でなく、子供の両親という形でなら割り切って付き合っていけるのではないかと思っています。この考え方に、『旦那さん』の理想像があり、『家族』という形に囚われているような気もします。
でも私が望んでいた生活はこうではなかった。もっとお互いが支え合って助け合ってというパートナーシップが理想でした。悩んでも答えが出ません。

コメント

はじめてのママリ

自分なりの理想ってありますよね。わかります。
理想通りに結婚生活が進んでいる人って、まあ探してもなかなかいないんですけどね…

私は特に大きな問題があって、この先の生活が困難になるほどの理由がなければ、旦那に不満があっても、自分の思い描いた物と違った生活になっても、離婚はしません。

ただ、自分に経済力があり、子どもも十分育てられる体力もあり、真の意味で「旦那が必要ない、負担だ」と思うなら、離婚もアリだと思ってます。
この先の見通しがたつかどうかだけですね。

離婚して、理想の人と再婚できる確率は最初よりグッと下がりますし、ほぼ不可能に近いです。なので、1人で生きていきたい!と前向きな離婚なら私は今の時代全然アリだと思ってます。
勝手では無いし、みんな心ではそういう気持ち持ってますよ。

はじめてのママリ🔰

すごく分かります。
信用が出来なくなるってとても悲しく虚しくなりますよね。

私の場合は子ども前でも喧嘩が続いてしまって、この状況は離婚する事よりもこの先悲しい思いをさせるんじゃないかと思い、前向きに離婚の準備を進めようと思っています。
母親の笑顔で子どもは安心して笑ってくれるので。

子どもたちと心から笑える為に、今まで家族の為に犠牲にしてきた自分を大切にする為に別れるのは間違っていないと思います。