※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子育てでイライラしないための方法について相談しています。

子育てでイライラしない、子供に怒らないために出きることを教えてください。
専業主婦でワンオペ自宅育児をしています。娘はとても元気でおしゃべりで、外でもお店でもどこでも寝転がる自由人です。買い物はカートに乗りたがらず、商品を色々触る、かごに入れる。店内を走り回る、大音量で歌う、手をひくと床に寝転ぶ、レジ袋に袋詰めしてる間に急に走り出して店の外に出ようとする。なかなか買い物できないし本当にストレスです。癇癪もあり、運転中に鼻水を拭け、カバンをあけろなど要求され、すぐ対応出来ないとすごい癇癪を起こします。セルフでガソリンを入れる数分の間でも、抱っこして連れていかないと30分以上泣きわめきます。冷静に対応しなくてはと思っても、どうしても段々イライラして、娘にたいして強い口調になったり、怒鳴ってしまうことが増えました。いつもイライラしてしまって娘には申し訳ないと思います。すぐ怒鳴ってしまうし虐待に近いトラウマになるのではと心配です。
母や義母には『しゃべらない、発達が遅いって心配するより元気でいいじゃない』といわれ、確かにその通りだけど、私の感じているストレスや苦労はわかってもらえません。感情コントロールできてない自覚はあるし、イライラしない子育てするために、本よんだり調べたりして試してみたり、サプリ飲んでみたり。自分なりに意識してるけど、娘に嫌われる、娘を虐待してしまうんではないかと不安で仕方ないです。
皆さんはどうやって子育てのストレスを解消していますか?穏やかな気持ちでいるために何かしたいますか?本当に誰かに助けて欲しいです。

コメント

deleted user

私はかなりイライラするタイプでした!

まず何にイライラするか考えたり、どうしてイライラするのか、どうすればそうならないのか、など自分の分析などをしました。
その後は自分の悪い所など直していき落ち着いたように思いました。
↑こんな感じで書いてますが実際は根本的に変わるなんて難しいので長く時間はかかったと思いますし少しずつしか変わってなかったと思いますが…

周りからも落ち着いたとか、変わった、と言われるようになりました。

はじめてのママリ🔰

宅配にするとかはどうですか?

ママリ

いや、、、イライラすると思います…😭💦
癇癪も聞いてるだけできついですよね。

来年はプレか保育園の予定ですか?
私もちょっと前まで毎日何度も注意していることを繰り返されイライラして怒鳴ったりしてたんですが
来年から子供が幼稚園にいくので今しかこんなに子供と一緒にいれないんだと思い
あと三ヶ月くらいベタベタに甘やかそうと決めたら自然と怒ることはなくなりました💦

はじめてのママリ🔰

まぁとりあえず自分都合は消しますね。
スーパー行くのやめれば前半に書かれた悩みはなくなるかと。
パパいる日にまとめ買い、生協、ネットスーパー。
ガソリンだってパパいる日に切らさないように入れておけますよね。

無駄にイライラしたくないというか、何にイライラするのか整理しますね。
本当に子供がいけないのか、物事が思うように進まない事にイライラしているのかを履き違えたくないなと思ってます。
あとは単純な話だと時間に余裕がないとイライラしてくるので、早め早めに行動したり。

パパは週末しかいないので、とりあえず甘い物くらいしか気分転換は出来ないですけど、イライラしたらケーキ2個とか食べてます😂
子供寝る19時までには家事すべて終わらせて、19時以降は自分時間としてオンオフつけてます😌

はじめてのママリ🔰

スーパーに行かない選択肢は出来ませんか?😭
ネットスーパーを利用する、とか
旦那さんが休みの日にまとめ買い、とか‥。
何に対してイライラするのか
どういう時にイライラするのか
まずは分析するのが大事かなと思います💦

私は時間に余裕がない、
寝不足だとイライラするので
早寝早起きをして
家事や自分の準備等は早めに終わらせたりしてます😭
ママリさんの場合は
買い物に連れて行かないようにするのは必要かなと思います💦
あとは抱っこすりゃ落ち着くなら抱っこしてやるか!とか
まだまだ赤ちゃんって思い込むようにしてます🤣
子どもに抱っこせずに歩いてほしい、とか
○歳なんだから自分でしてほしい、とか
子どもに期待するとイライラしやすいので‥😣

より

買物はネットスーパーとか、旦那様がいる時にとか工夫できると思います。無理に連れて行こうとせず、連れて行かなくていい方法を考えてみられてはどうでしょうか?我が家の次男もそのくらいの月齢の時は、買物に連れて行くと大変でしたので、ネットスーパー使ってました。
運転中のことは、今は出来ないと言い切るようにしてます。すぐにどうにかしないといけない状態の場合は、車を止めるまで待たせます。ダメなものはダメと言ってもいいと思いますよ。そうやって覚えていくこともあると思います。
子どもがいたら、イレギュラーは当たり前、自分のペースでというのも難しいですよね。だからこそ、諦められる部分は諦めて、他の方法があるならそちらを選択する、そうやって私にとってのストレス減らすようにしてきました。

はじめてのママリ🔰

皆さん、ありがとうございます。考えると、ほとんどは物事が思い通りに進まないイライラ、他人に迷惑に思われたくないイライラだと思います。
不妊治療に専念するため仕事を辞め、旦那の転勤で誰も知人のいない土地でのコロナ禍出産で、娘にママ以外の人との交流?他者を見る経験と思って、公園や買い物にほぼ毎日通っていました。それで私がイライラして娘を傷つけてしまったらもともこもないですね。