※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yuーーー
妊活

体外受精後の出産で3人目を考えている女性が、子宮を休めるべきか病院に相談中。助成金と保険の違いも気になっている。

体外受精後 出産 普通分娩で 3人目なんですが 子宮をもう少し休めた方がいいのかな?と思うのですがクリニックは生理来たらいつでもと言われました🤔

歳ももう高齢なのですぐにでもと思うのですが もう少し休めた方がいいんでしょうか? 病院が良いてゆうので大丈夫なもんなんでしょうか?😕

生理はもう2回来て終わりました🙂

後、3月まで助成金1回使えるらしいのですが 保険と助成金どちらが安いですかね?
病院にもよると思うのですが…

保険よりも助成金の方がと思うのですが…

コメント

deleted user

今すぐ妊活しても直ぐ授かる保証は無いので私なら早めに妊活します😆✨実際2人目妊活生後3ヶ月から始めてました💦
私が通ってた病院なら間違えなく助成金の方が安いです、

  • yuーーー

    yuーーー

    そうですよね(;_;)
    早め早めに越したことないですね💦
    3月までに1回使えるなら助成金1回使った方が良さそうですね🤔

    • 12月21日
きなこ

1人目顕微、2人目も凍結していた胚盤胞を10月に移植しました。わたしは助成金10万でしたが、判定日までで保険の方が4万くらい安かったです。(移植周期〜判定日までで保険7万、助成金引いて自費で11万)

わたしは助成金と保険適用の回数を使い終わったら治療は終わりにしようと決めてました!
助成金もらえるのは今年度までで今自費でやって助成金貰えば保険6回+助成金1回で7回チャレンジできるけど、今年度助成金貰わなければ保険6回のチャレンジだったので、回数を稼ぐ?ためにも1回目は助成金貰いました!

  • yuーーー

    yuーーー

    私も凍結 胚盤胞があり 再開は移植のみなんですが、 薬やらなんやらで保険の方が安いのかな〜?なんて思ってまして🤔
    めちゃくちゃあの膣錠買いますよね?
    あんころもちさんの病院では保険の方が安かったんですね〜😗けど、3月まで1回使えるなら使いたいですよね💦保険も6回までしかダメなんですよね…

    • 12月21日
ママ

病院行ったら子宮の状態も見てもらえるし、授乳さえしてなかったらいいかなと思います。

今回移植のみでしたが、保険にしました。
うちの病院は保険と自費では変わらないとのことでした。ただ医療保険に加入してたので保険金おりるので手出しは、保険適用の方が安かったです。
薬の種類はうちは変わらないとのことでした。

  • yuーーー

    yuーーー

    そうなんですね〜🧐

    やはり保険なのか助成金なのかは病院によりますね🤔
    病院に行って話だけでもあと、子宮の状態などもみて決めたいと思います。

    • 12月21日