
4歳の子供がASDと診断され、他の医療機関での意見を知りたいと相談しています。
4歳の子がいるのですが幼い頃から敏感、過敏でHSCかな?と私なりに思っていました(私自身がHSP気質なので気持ちが、とてもよく分かります)
療育センターに相談し、その後、診察、検査を受け先日ASDと報告されました
知能は問題無しで、やはり敏感、過敏な面で診断したとのことです(親が記入した問診チェックの点数に基づいてと言われました)
ASDだと言われ信じてないわけではないのですが1つの医療機関で出された結果をそのまま信じたらいいんでしょうか?
ASDだと言われた方は複数の医療機関に通われ結果を比べたりするものなのでしょうか?
経験者の方、教えて頂きたいです🙇♀️
自閉スペクトラム症 自閉症スペクトラム
- はじめてのママリ🔰

まろん
検査はどういったものをされたのでしょうか?
一般的には1つの医療機関の方が多いとは思いますが、納得がいかないのであればセカンドオピニオンもアリだと思います😃
ただ今回発達検査されたのであれば同じ検査は半年は開けた方が良いとは思います😮

ぴっぴ
ASD(自閉症やアスペルガー)もADHEもLDも、その境界が重なり合ってあいまいなのでスペクトラムと名前がついていますよね。
現時点で最も近いのがASD(アスペルガーよりなんですかね?)って判定なのかと思います。
うちはADHDと言われましたが親的にはASD要素(極度の偏食と靴下嫌い)も入ってると思っています😅
検査は同じ病院で1年に1回ぐらい受けています。よほど合わない感じでなければ複数の病院に行くことはないですね💦
5〜6歳であれば親の聞き取りではなく本人によるウィスク検査が受けられますよ。
得意項目、苦手項目、IQなど詳しく分かるのでスッキリされるのではないでしょうか?

退会ユーザー
娘がASDです。うちは一つの病院しか行ってません。市役所の福祉士さんに、何軒も行くものではないと言われましたよ💦医師と合わないとか、引っ越しの関係で転院ならたまに聞くけど、何軒も行っても比較したり、はあまり聞かないって言われました。
発達障害って骨折みたいに目に見えてわかるものではないので、医師の考え方によって診断が変わったりするそうですよ。なので、何軒も行くとどの医師の言うことが本当なのか?どの医師を信じたらいいのか?と、かえって混乱するから、一つの病院に継続的に通う方がいいみたいです。

バナナ🔰
うちは1ヶ所ですが、保育園の嘱託医の心理の先生も同じ見解だったし、自分も納得したのでセカンドオピニオンはしませんでした😊
複数行ったという人は周りにはいないですね😄

怒りん坊おばさん
質問の回答ではありませんが、敏感・過敏とはどのような行動からそう思われたのですか?
また知能検査では、凸凹はあったのですか?

退会ユーザー
私は逆パターンでASDだと思うのに、違うと言われて病院を変えた人です!!
そうであるにしろないにしろきちんとした説明をしていただきたかったのですが、そうではなかったので転院しました!!

退会ユーザー
HSCとASDって、対人関係の面で真逆なところがあると思うのですが....💦
お医者さんからみて、その部分はどう判断されたのでしょうか?
ちなみに、ASDは
・コミュニケーションの障害(言葉の遅れがある場合もあり)
・強いこだわり行動
がないと診断されないはずです。
それが基本の特性なので。
敏感、過敏はあくまで付随する症状で、うちの子はがっつりASDですが、どちらもありません。
文章拝見する限り、基本特性のどちらもなさそうなので、医師の診断(の説明)が?ですね。
うちは、納得しているのでセカンドオピニオンは考えたことはないですが、主さんの状況なら考えます。

はじめてのママリ🔰
沢山のご返答ありがとうございました☺️
重複するので一斉の返信で申し訳ございません🙇♀️
子ども本人が行った検査は遠城寺式発達検査、新版K指揮発達検査2020、グッドイナフ人物画面知能検査(DAM)です
そこで発語と対人関係が-1歳程でしたが問題はないと言われました
また事前に資料を渡され感覚?に関することを10段階くらいで選ぶチェック項目は親が主観的に普段の子どもを見て記入をする形式でした(検査名が分からず申し訳ないです)
本人が行い直接先生に診て頂いたことに関しては全く何も思わないのですが私がチェックした資料に関しては主観的で先生が直接診て判断したことではないので素人判断に任せてもいいのか?という素朴な疑問がありました
つい先日、結果を一方的に聞いただけで、こちらから質問等する時間はありませんでした
次回、療育の予約は4月なので、その時までモヤモヤしたままなのか…と不安になり質問させて頂きました

Thainyan
ASDだと、
癇癪がある
こだわりがある
気持ちの切り替えが難しい
1番にこだわる
くるくるまわる
車などをめちゃくちゃ綺麗に並べて横からタイヤなどを眺めて遊ぶ
爪先歩きをする
両手をゆらゆらさせる
偏食がある
保育園で一人遊びが多く、他のお友達との関わり方が分からない
等が特徴だと思うのですが、ママから見てこれらの特徴は当てはまらない思われるなら私なら半年後に別の発達専門医を受診します!
予約が取りにくい場合が多いので、早めに連絡だけ入れておきます。
親が記入した問診ではなく、子供が臨床心理士と一対一で受けるK式発達検査を受けます😊
-
はじめてのママリ🔰
ご返答ありがとうございます☺️
上記でいえば以前はあったという感じですかね
癇癪も2ヶ月に1度程に減りましたし綺麗に並べることも、ほとんどなくなりました
初めての場所や友達、大人は今でもも苦手ではありますが癇癪レベルではありません
少しズレている気もするので他の発達専門医を探してみたいと思います!- 12月20日

退会ユーザー
返信を拝見しての追加コメントです。
いろいろと発達検査をされていらっしゃるようですが、ASDの診断は、発達検査だけよりも、どちらかというと本人の普段の特性(こだわりからくる癇癪や診察時の対人コミュニケーションの様子など)も重視して、医師が判断されると思います。
なので、ある程度、親からの聞き取りが重視されるのは、仕方ないかと。
発達検査では凹凸が見えるのが特徴ですが、臨床心理士は診断はできないので、なんとなくそう思うくらいだと思います。
ちなみに、うちの下の子も言葉と対人コミュニケーション力だけが同じく少し遅いのですが、適応検査という発達検査の前段階の検査を受けて、それ以外に遅れはなく、定型だと思いますと言われてます。
-
はじめてのママリ🔰
癇癪は以前より回数も大分減り(2ヶ月に1度程度)時間も短くなったのですが問診をして頂いたのが半年以上前なので、以前と変わっていることを先生に伝えることは出来ていません💦
こだわりについて詳しくは聞いておらず目の刺激や匂い、肌の過敏、高いところが苦手など、そういった面から判断したとだけ伝えられています- 12月20日
-
退会ユーザー
こだわりがあることって、ASDの定義の一つなので、そこがないのに診断されるのはおかしいです。
(私は大学で幼児教育を学んだことがあって、少しだけ発達障害についても学びました。従兄弟もASDのため、それなりに知識はあります。)
ちなみに、発達障害は症状が軽くなってもなくなることはないので、以前と変わっているからと言って診断が変わるものでもないかと思います。
以前、一般の記事やママリでも、チェックリストだけで簡単に判断する医師が増えているというのを見たことがあり、正直、主さんの先生はそれに当てはまる気がしてしまいました。
元々のご質問が他の医療機関にかかることを検討されている感じでしたので、私だったらやはりセカンドオピニオンかなぁと感じた次第です。- 12月21日
-
はじめてのママリ🔰
どんな事で癇癪が起きるか聞かれたので、その直前にあった内容を先生にお伝えしました
・幼稚園で友達から貰ったはずの、どんぐりがポケットに入れたはずなのに入っておらず癇癪を起こした
・幼稚園外の友達の家に遊びに行った際、家に入る前から行きたくない入りたくないと癇癪を起こした
「あるはずの物がないや自分の想定外の事が起こると癇癪になる傾向がありますね」と説明を受けました
これは、こだわりからくる癇癪なのか?と少し腑に落ちない点ではあります
プラレールやトミカなどキレイに並べる事もありますが月に数回程度で基本的には散らかしています(笑)
やはりセカンドオピニオンを探して、もう一度診て頂きたいと思います!- 12月22日

ぴっぴ
返信を頂いての追記ですが…
どこのお医者さんに行ったとしても半分は母親からの聞き取りからの判断になるかと…
発達検査ってそういうものだと思っていました😓
ちなみにうちの場合は心理士さんによるK式と母親目線での聞き取りで、最終的に医者は息子と一言も話をしないで診断という流れでした。
質問を受け付けてくれないのは不親切ですね💦
時間の予約時に聞きたいことをまとめておいて相談できるといいですね☺️
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね、詳しく調べず検査等したので聞き取りの判断が重視されることを知らずにいました💦
次の方の時間があったのでバタバタと一方的に喋るだけで終わってしまい残念でした
次回は短時間なので事前に準備してから挑みたいと思います☺️- 12月20日
コメント