※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
ココロ・悩み

娘が妹が欲しいと言ってきていますが、私は難病で二人目は無理です。娘には希望を持たせない方がいいと思っています。娘に動物を迎えることも考えましたが、犬アレルギーがあるため悩んでいます。どう返答したらいいでしょうか?

こうゆう時なんて返したら良いのでしょうか?

娘が最近しきりに、妹が欲しい、といってきます。
理由は、娘が仲良しな友達全員きょうだいいるから、です。
みんな下の子のお世話手伝ったりしてるので、その話をきいて「じぶんもお姉さんになりたい」「毎日一緒に遊べる人がほしい」と思うようになったようです。

先月から毎日のように言われます
「うーん、そうだよね。わかるよ」

と適当に流しています…


私は三年前、難病になりました。
現在寛解しておりますが、免疫抑制剤をたくさん飲んでいて妊娠禁忌のものもあり二人目は今は無理です。
その薬は運が良ければあと三年でゼロにできるかもしれませんが、その頃は私は39歳か40歳です。

そして私はおそらく出産がきっかけで難病出てきたと思います。ちょうど一歳の誕生日の日に緊急入院しました。

妊娠しても子どもにはほぼ遺伝しないのでそこは気にしなくて良いが、妊娠~産後気をつけてみていかないと再燃したら大変だと言われています。
しかしこの難病もちながら出産されてるかたも多くいるそうなので、私自身も二人欲しいと思っていたからチャレンジはしたいです。
でもそれを言って希望を娘にはもたせないほうが良いと思っています。授かり物ですし、どうなるかはわかりません。

こんなとき、なんて返したら良いのでしょうか?
私ももう一人欲しいけどこんな状態なので、娘に言われるたびに胸がズキズキします……

気を紛らわすためになにか動物お迎えしようか?とも考えました。
しかし娘は犬、ダニアレルギーがあるので悩ましいです。

アドバイスよろしくお願いしますm(._.)m

コメント

くま

女の子ってお世話するのが好きな子が多いし、周りがみんなきょうだいいたら欲しくなっちゃいますよね😌娘ちゃんの年代だとよりそうだと思います。

毎日言われるのはちょっとしんどいかもですが、ママも来てくれたら嬉しいなあとか、どうかなあ?来てくれるかなあ?とはわたしもふわっと答えるかなと思います☺️

大きめのぬいぐるみとかでもだめですかね?🤔

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    女の子お世話好きですよね!
    うちはお人形のお世話遊びとかは全然せず、ぬいぐるみもたまに遊ぶけどあまり好きではないようです…
    幼稚園のお迎えで小さいこを見るとかけより声をかけ、お世話したがります😓
    この年代だとあるあるみたいで、なんだか一安心しました
    私自身も欲しいけど今は無理で娘の言葉がプレッシャーに感じていたようです
    あまり深く考えずに、答えていこうと思います
    回答ありがとうございます😭

    • 12月19日
はじめてのママリ

病気なのを伝えることはしないのですか🤔?
うちは母が心疾患持ちで、私以外を産むことを禁止されていたこともあり、私が3、4歳の頃に母から病気で妊娠出産できないことを伝えられたこと今でも覚えてます。

病気が原因で妊娠出産できないと今は伝えて、小学生になってある程度のことが理解できるようになってから2人目ができるかできないか…を話してみてもいいのではないですか😊?

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    病気のことは伝えてあります
    退院後、筋力が薬で衰えてしまいだっこも出来なかったのでその頃からちゃんと理由話してごめんねって伝えていました

    私自身も欲しいけど無理で、娘からの毎日の催促が責められているような感覚がして辛かったのかもしれません…
    もう四歳だし、抱っこ出来なかったときのようにしっかり伝えていこうと思います!
    回答ありがとうございます😭

    • 12月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうだったのですね😖4歳超えているので、大人に説明するのと同じような感じで説明してあげてもいいかもですね。
    ただそれでも納得できない時は来るかもしれません。私自身がそうだったので、、今では申し訳ないと思いますが💦

    養子を迎え入れるとか、そういう選択肢はなしですかね😣?

    • 12月19日
zizi

うちも娘が弟じゃなくて妹がほしい。赤ちゃん来てほしいと言いますね。
欲しいよね〜神様にしかわからないんだよ〜‥と言っています。

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    女の子はみんな通る道みたいですね、なんだか娘の言葉がプレッシャーに思えて苦しくなっていたなと思いました
    神様にしかわからない、良いですね!病気だから今は難しいこと、いつ来るのか来ないのかは神様しかわからないよって伝えてみます、回答ありがとうございます😭

    • 12月19日
ママリ

お子さんあるあるですよね😭
とくに女の子は多いイメージあります!

うちは高齢出産で娘を産んでます!兄弟はいますが、年が離れすぎてて、妹と言うより娘みたいなノリです😅

ダニアレルギーおつらいですよね💦
ハムスターとかでもアレルギー出ちゃう感じですか?熱帯魚とかじゃダメですかね😥

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    あるあるなのですね、安心しました😭
    自分が今は産めないしすこしでも早くチャレンジできたらと焦っているので、余計にプレッシャーを勝手に感じて思い悩んでしまいました💦

    1日3回掃除機かけて、絨毯とか布ものは極力リビングに敷かないようにしたり…耳鼻が弱くすぐ悪化するのでアレルギーださないように必死です😓
    杉、ひのき、卵…アレルギーたくさんもってます。

    小動物は試したことがなかったです!
    犬は室内飼いのおうちに入ったら1.2分で蕁麻疹出るくらいなので…アレルギー薬飲んでないときに試してみようかなと思います!

    アドバイスいただきありがとうございます😭

    • 12月19日
ママリ🔰

うちも言われてました。

私は娘が出来るまで五年、産後一年たってすぐ妊活始めましたが、なかなか出来ずに諦めました。

「赤ちゃんは神様が運んで来るんだよ。だから、欲しいからもらえるものではないんだよ」
「お母さんは娘ちゃんのことが大好きで、娘ちゃんとの時間を大事にしたいんだよ」
「お母さんは他のお母さんみたいに器用じゃないから、赤ちゃんの相手をする時間は娘ちゃんの相手はしてあげられなくなっちゃうから、
そしたら娘ちゃんが悲しんじゃうから、だから神様がうちには娘ちゃんだけにしたのかもね」
「お母さんもお父さんも、娘ちゃんで独り占めしていいんだよ」

って話したら言わなくなりました。

ちなみに犬と猫がいますが、おもちゃ取られてしょっちゅうケンカばかりしています(笑)
小動物は飼いやすいですが、病院がまだまだ少ないし、短命なものが多いです。
知り合いは手がかからなくて長生きするカメにした!と言ってましたが、好みもありますしね。

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    おそくなってしまい申し訳ありません
    声掛けの内容とても参考になります!😭

    今日も幼稚園で、みんなきょうだいと園庭で遊んでいて娘も頑張っていーれーてーと言いますが誰にもいれてもらえず、みんなきょうだい同士で楽しく遊んでいて胸がギュンっってなりました…😓
    ママと遊ぼうねと声をかけて一緒に遊びましたが、こうゆう経験をしてきたから欲しいって言うんだろうなと感じました、、(一緒に遊びたいから妹ほしいと言うので

    たしかにそうですね、妹がハリネズミかい始めましたがすこし遠くまで通院しているとききました…
    たしかにカメやトカゲ、魚など、ほかにもペットは色々ですよね!
    私は長年鳥を飼うのが夢なので検討してみます、回答ありがとうございます(*´ー`*)

    • 1月13日
はじめてのママリ🔰

うちも言われます💦
従姉妹が3人兄妹だったりお友達にも3人のお家がいて下の子に「〇〇も妹か弟が欲しい」って3歳くらいから何度も言われました😂

私は帝王切開の関係で検査してからでないと産めなかったりリスクも伴うためそのときは迷う気持ちもかなりあり、「ママ赤ちゃん産まれるときお腹切らないといけないけど次やると危ないかもしれないんだよ〜。ママ〇〇やお姉ちゃんとまだまだいっぱい遊びたいから迷うんだよ」ってことを素直に話しました😂

あとは赤ちゃんは欲しくて貰えるものじゃないから、神様やコウノトリさんがママの状況を見て、お腹に運んできてくれないかもねってことなど。

主様の身体のことを素直にお話してみてもいいと思います✨一度じゃ全部理解できないかもしれませんが、何度か聞くと納得してくれるかもしれません!

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    おそくなってしまい申し訳ありません

    みなさん同じ経験されてるんですね、そして二人目を諦めた方も多くいらっしゃることがわかりました
    私自身まだ諦めきれてはいないのですが…きっと難しいんだろうなと、最近は主治医の雰囲気で感じています😓

    声かけパターンもありがとうございます!
    根気強く、話していこうと思います(*´ー`*)

    • 1月13日