
7ヶ月の子供が卵アレルギーで、加熱すれば食べられると言われたが、負荷検査の方法と保育園の給食について不安があります。保育園の入園も考えています。
7ヶ月の子供が
乳アレルギーと卵アレルギーでした
卵アレルギーはオムボコイド?は陰性なので
加熱すれば食べられると言われたのですが
この場合は負荷検査をどのようにしていけばいいんでしょうか?
卵ボーロの個数を増やしてはいますが
加熱すれば食べられるならいくらでも食べられるだろうし
意味ないんじゃないかなと思って💦
あと加熱すれば食べれるなら
保育園の給食は除去なしでいけるのでしょうか?
来年の4月から0歳枠で入園予定です
- かなぶん(2歳11ヶ月, 5歳10ヶ月)
コメント

らら
8ヶ月の時に検査をして、卵アレルギー、オボムコイドは陰性でした。
病院で負荷試験やってます!検査する前にすでにゆで卵の黄身はクリアしてたので、白身を1gから、次回1/8個の予定です。
卵ボーロだと大体卵どのくらい分なのかわかりづらいですが、卵ボーロを食べさせるのは医師の指示でしょうか?🤔
1歳で再検査したらオボムコイド上がってたので、医師の指示で卵はどちらにしても食べさせて行ったほうがいいかとは思いますが…
保育園については詳しくないですが、保育園によると思いますがオボムコイドは陰性でもアレルギーなら除去食になるんじゃないかなーと思います💦
かなぶん
オボムコイドは陰性なら火の通したゆで卵は食べられると思うのですが
時間の指定などは先生からありましたか?
先生から指示もらっていなくて💦
上の子は、卵ボーロから卵入りのパン厚焼き卵で食べれるか負荷検査を家出していたので同じようにしてました💦
らら
茹で時間のことですかね??20分茹でた卵で検査してます!
上の子はゆで卵の卵黄→ゆで卵の卵白→薄焼き卵などで全卵、とすすめました。
下の子がアレルギーですが、規定の量でゆで卵と薄焼き卵は食べさせてます!
保育園の件もありますし、先生から聞いてみてはどうでしょうか…アレルギーがないならその進め方でいいと思いますが💦
血液検査が全てではなく、数値が低くても症状が出たり逆に数値が高くても症状が出ない場合もあり、実際食べてみないとわからないと言われたので🤔