※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りまま
家族・旦那

里帰り出産した方、産後も実家にしばらく居ましたか?どれくらいで自分の…

里帰り出産した方、産後も実家にしばらく居ましたか?
どれくらいで自分の家に帰りましたか?

私の旦那は、私の実家で子育てするのはキツいそうです。病気で体の弱いおばあちゃんもいて、叔父と兄が自閉症で、私の母がその面倒を見ているのもあってそんな家に旦那は行きたがらないんだと思います。
なので旦那は子どもが産まれたらすぐ自宅に帰ろうとしてます。でも私は産まれてすぐ2人だけで何もかも初めての子育てができる自信がありません。何かあっても自分たちでどうにかしなければならない、実家とは車で30〜40分くらいの距離ですが、すぐに来てもらったり行ったりできないと思います。そういうのも考えて言ってるのかな?と思いました。旦那は考えが甘いと思います、
確かに、障害者や病人がいる家に一緒にいて、しかも自分の実家でもないので気を遣うだろうし疲れるのも分かります。でも子供のことを優先して考えることが出来ないのか?と思ってしまいます。おばあちゃんや兄、叔父の面倒も見てもらうつもりはないです、私と旦那は子供を優先して面倒を見ていればいいと母も言っています。それで何かあれば母も子供の面倒を見ると言ってくれているのに、納得させるのが難しいです、頑固で……

最初から親の手を借りずに自分たちだけで子育てした、という方は、実際どうでしたか?
私は不安で仕方がなくて今から鬱になりそうです😭

コメント

はじめてのママリ🔰

1ヶ月いるはずだったけ2週間で帰りました。
結局、日中は親も仕事でいないし家にいても変わらないなーってなったので。

りまま

産休も1年だと長い(お金の問題で)と言われ、半年で仕事を始めなければいけなくなると思います。それに今の会社を辞めて近場で仕事を探して転職します。もう私ばっかりキツくないですか😭😭😭

deleted user

逆に自分が義実家に行くことを考えてもそう思いますか🤔?私は義実家で過ごすなんて嫌ですし、そういう環境なら尚更旦那さんの気持ちが分かります💦2人とも里帰りせず、旦那もほとんど仕事でいませんでしたが何とかなりますよ🌷里帰りが逆にストレスになったりする場合もありますし💭

かほ

最初から親の手を借りずに自分たちだけで子育て
と言うのを自分時事が経験していないですが…
(自分自身は産後1ヶ月実家にいました)

産後は本当に何があるか分からないです。私自身1人目の時、手が動かなくなったり
2人目では骨盤がおかしくて歩けなくなったりと大変でした🥲
とても1人じゃ家事育児無理でした。
なので、実家で洗濯物や食事等用意してもらえるだけでも本当にありがたいです。
昔から産後1ヶ月は水仕事をしてはいけないとか言いますよね…

妹は里帰りしなかったのですが
旦那さんの実家が近かったので1週間は旦那さんのお母さんが家事や世話をしにきてくれたようです。
プラス旦那さんは育休長く取ってます。

あとは里帰りしなかった友達もいますが
その人は食事は宅配サービスを利用+週に3回ベビーシッターさん手配してましたね。

里帰りしないのであれば、旦那さんが育休取って家事全て引き受けるとか
食事の宅配サービス、ベビーシッターや家事代行を利用した方がいいかと思います!

  • かほ

    かほ

    質問をもう一度読み直しました。
    旦那さんも一緒にりままさんの実家で生活する予定なのですね?

    確かにそれは辛いかもです…

    家が30-40分で行ける距離で近いようなので
    平日はお子さんとりままさんだけ実家で過ごし、(旦那さんは家で1人で過ごす)
    土日は旦那さんが家にいてくれるのであれば
    迎えにきてもらって家事は全て旦那さんがやる前提で家に戻るのはどうでしょう?

    • 12月19日
らら

産後は1ヶ月検診終わったら帰りました。旦那は生まれた時と、自宅に帰る時迎えに来てくれたのみです。
旦那さんは週末だけ実家にくるとか、そういうお互いに歩み寄る提案はできないでしょうか?
旦那さん、義理の実家で気を遣いながら毎日生活するのはしんどいと思います💦
上の方と一緒で、私も義実家で生活するのはかなり気を使ってしんどいのと思うので…

めろ

生後2ヶ月まで里帰りしてました。
実家は県外(車で2時間ほど)のため、夫は週末、連休などたまに会いに来る程度でしたよ。
2人の子だから新生児期もみてほしい気持ちはありましたが、
夫は帰りも遅いし、
私は1人で育児できる自信もないし、何より実家好きなので😂
里帰りを選びました。

1ヶ月検診があるので、その検診が終わり次第家へ戻るパターンが多いのかな?とは思います。
旦那さんも一緒に里帰りということですか?それは気を遣ってしまう気持ちも分かります…
しばらく土日だけとかではダメですか?
毎日みてほしいならやはり自分の家の方が落ち着くのかなと思います…

さちこ

里帰りしませんでした。理由は夫と飼い猫と離れたくなかったのと、実家であっても多少なりとも気を遣うのでイヤだったからです。
産後は週1ペースで実母が来てくれていましたが😅
実親であってもずーっと顔突き合わせてたら疲れることもあるし、そりゃあ旦那さんはイヤだと思います…💦
義実家で義母がすごい世話を焼いてきたら自分の子がとられるような「母親はわたしなのに!」という気持ちになるのと同じで、旦那さんは父親としてしっかり育児に参加したいんじゃないですか?🤔
とっても不安で心配だと思いますが、旦那さんとしっかり話し合ってくださいね🤲

はじめてのママリ🔰

寧ろその状態の実家に帰られたらお母様に物凄く負担をかけてしまうのでは…?
私なら流石に親が心配で里帰りしないかな…。
子供のことを優先も大事ですが、お母様の負担を思うと😔

私自身は2度の出産で里帰りしていません。
特に上の子の時は夫婦2人でスタートです。
実母も障害のある子供がいたために手伝いで泊まるとかは出来ませんでした。
でも1人目は本当に困らなかったです。
夫は忙しかったけど、夫なりに買い出しや夕食など頑張ってくれたし私は日中赤ちゃんと寝てるだけでした😂
夫婦で乗り越えた新生児期、私は楽しかったしあれで良かったと思いますよ😊
6年経った今でも夫とよくあの時の話をして笑ってます。
よっぽど産後の状態が悪いとか、赤ちゃん寝ない子とかならあれですが、そうでなければ1人目なら何とかなると思います!

もこもこにゃんこ

ずっと切迫で入院していて里帰り出産は出来ませんでしたが、退院後そのまま実家に帰り3ヶ月程お世話になりました😊
旦那は休みの日に来るくらいでした。
旦那さんは休みの日に来るくらいで良いんじゃないかな?って思います😅

りんご

家の近くに産婦人科がなく(映画になっているDr.コトーみたいな離島)1ヶ月里帰りしていました。その環境なら私なら里帰りはしないです。もしどうしてもするのなら自分と子どもだけです。旦那様も一緒にと言うのなら可能なら旦那様の実家にお世話になると言うのもありかもしれません。