※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

9〜11ヶ月の赤ちゃんの飲み方について相談です。コップ飲みの練習方法やミルクの飲ませ方についてアドバイスをお願いします。

9〜11ヶ月くらいの赤ちゃんの飲み物の飲み方について、上手く言えるか自信ないですが、色々と混乱しているので教えてください😵!

現在9ヶ月で1日2回ほど哺乳瓶でミルクを飲んでいます。
離乳食のときは麦茶をストローマグであげています。

ストロー飲みよりコップ飲みを先に覚えさせた方がいいということは離乳食を始める前から聞いたことがあったのですが、その重要性?をあまり深く考えておらず、5ヶ月頃からコップ飲みとストロー飲み同時進行で練習開始して、ストロー飲みを割と早い段階で習得しました。
それからはストローの方が飲みやすいからかコップ飲み練習で怒るようになってしまい、こちらもそれが億劫になりストローが使えるからいいかと思ってあまりコップの練習をしてきませんでした💦💦

今もまだコップ飲みは全然出来なくて、気持ちに余裕があるときに大きなスプーンですする練習やトレーニングカップでコップ飲み練習をするんですが、どんどん自我も出てきて前にも増して怒るようになってしまい、やっぱりコップ飲みもっと早くから練習したほうがよかったかなと感じています🥲
練習無しである日突然飲めるようにはならないですよね?笑
地道にスプーンやトレーニングカップで練習あるのみでしょうか?
また、とにかくギャン泣きになってしまうので練習のタイミングも難しくて悩んでいます。🥲

あと、ミルクを飲む時は横抱き抱っこで哺乳瓶であげているのですが、同じくらいの月齢の子が座って自分で飲んでいました😳
うちの子は哺乳瓶は自分で持ちたがりますが、座って持たせると傾けるということがわからないみたいで、ストローマグとは違いそのまま吸っても出ないことで怒ります。(傾けるのを手伝っても嫌がります😅)
ミルクを自分で飲んで欲しいとかではないですが、やっぱりコップ飲み練習をあんまりしてこなかったからかな?と思ったりしています。
みなさんはいつ頃まで哺乳瓶を使っていましたか?
また、いつ頃まで横抱き抱っこで飲ませていましたか?
哺乳瓶の長期使用で虫歯リスクがあることなどを知りましたが、ストロー飲みができるなら哺乳瓶は卒業したほうがいいのでしょうか?
あとストローマグであげる場合、マグが熱湯不可なので哺乳瓶で調乳して移し替えて飲ませるのか、ストローはお茶あげるものとは別のものを使った方がいいのか、などなにかと疑問です😭

まとまらない文章で長々とすみません😭😭😭

・コップ飲みのおすすめの練習方法や練習のタイミング
・卒ミまでのミルクの飲ませ方(哺乳瓶?姿勢?)

について、アドバイスいただけたらありがたいです😭🙏🏻

コメント

ママちゃん

ウチの子はコップ飲みを練習させたのは1歳から保育園入ってからです😃
それまではストローマグで支障なくきました😄

ウチの子は1歳でミルク卒業しましたが、それまでは哺乳瓶を自分で持って飲むとかしなかったので、横抱きで最後まで飲ませてました😅

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!お返事かなり遅くなってしまいすみません🙇‍♂️
    保育園入ってから練習したんですね!
    ストローマグ使えれば出先でも水分取れるし実際支障はないですよね☺️
    哺乳瓶の姿勢の件も安心しました🥺ありがとうございます!

    • 1月2日
まむー

そこまで嫌がってるなら無理してコップしなくてもいいと思います😀
お風呂で練習するとこぼしてもストレスないって見たことあります(が、やったことはないです)
あと麦茶以外のスープとかで試して見るとか?

うちはミルクは布団の上で一人で飲んでます☺️

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!お返事かなり遅くなってしまいすみません🙇‍♂️
    そうですよね、嫌がってるのに無理しなくてもいずれ出来るようになりますかね🥲🥲
    お風呂!たしかに濡れても気にならないですもんね!なるほどです🤣離乳食のときの汁物でやってみるのもありですね!子供も私もストレスにならない程度にもう少し気を抜こうと思います🥺✨✨ありがとうございます🤍

    • 1月2日
🧸くまこ🧸

気づけば飲めるようになってました。
特に練習はしてません!
気づいたら大人の真似して呑んでました、そんなもんだと思ってます☺️
2歳ごろには上手に飲めてました!
ミルクも一歳ごろで卒業でしたがその辺に転がって自分で飲んでましたよ〜

歯医者に行く頃になれば定期検診に行ったりおうちでの歯磨きをちゃんとしていれば虫歯は防げると思いますよ。

全部細かく細かく気にしすぎたらしんどくなっちゃうと思うので大体でいいと私は思ってます☺️
ミルク卒業のタイミングも、コップのタイミングも、お子さんそれぞれだと思うので成長の様子をしっかり見ながらお子さんに合ったタイミングでいいと思いました😌

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!お返事かなり遅くなってしまいすみません🙇‍♂️
    練習しなくても真似しながら習得していくんですね🥺✨✨
    そんなもんですかね✨いずれは出来るようになりますよね🥺
    なんだかとても安心しました🥲🤍
    焦らず子供の力を信じて私も子供もストレスにならない程度にしようと思います🤍

    • 1月2日
はじめてのママリ🔰 

コップ飲みはいつか必ずできるようになるので、別に焦って習得させなきゃ!というものでもないと思います😊

練習したいのであれば、マンチキンのミラクルカップとかをオモチャがわりにいつもそばに置いとくとかですかね?
遊びながらいろいろといじってるうちにたぶん飲めるようになるはずです。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!お返事かなり遅くなってしまいすみません🙇‍♂️
    そうなんですね!✨ストローより先にやるべき!みたいなのをよく聞くので順番間違えたと思って焦ってしまっていました😭😭
    安心しました🤍ありがとうございました!🥲✨

    • 1月2日
ままり

未だにコップ飲みできないです😢
寒くなってきたしびしょびしょにされて風邪ひくのも嫌なので、またわたしの気が向いたらやってみようかなー
そのくらいには勝手に自分でできるようにならないかなーと期待してます😂
離乳食でスープを出すので器ん手に持って口に流し込んで?ます!感覚覚えられるかなーと思って。
怒るようであれば、一旦休憩しましょう☺️

哺乳類は座ってだと、傾けるとかわかってなかったので
ごろんと寝せたら自分で持って飲んでました!
いま寝る前にフォロミ飲んでますがまだ哺乳類使ってますよー!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!お返事かなり遅くなってしまいすみません🙇‍♂️
    勝手に自分でできるようにならないかなと期待するのわかります🥺✨✨✨笑
    離乳食のスープで少しずつ感覚掴ませるのありですね。怒ってしまうので私も子供もストレスにならない程度にぼちぼちいこうと思います🥲🤍🤍
    哺乳瓶、うちの子もごろんと寝せたら自分で飲みました!ストローマグだと傾けてますが哺乳瓶傾けるのはあんまりわからないみたいで。
    何事も子供それぞれのペースとやりたいようにやらせればいいのかもですね🥲🤍🤍ありがとうございます!!

    • 1月2日
はじめてのママリ🔰

コップはうまく飲めるようになったの1歳前くらいですかね?
それまでは飲む動作はできるものの傾けるのがうまい具合にできないし傾ける→飲むがうまく連動せずむせて溺れるって感じでした😂笑

9ヶ月から保育園行ってるので保育園でも家でもコップ練習してましたがそんな感じだったので他の方も仰ってるようにいつかできるわ〜くらいでいいと思いますよ👌

哺乳瓶に関しては1歳まで使ってましたが、歯が生えるのが全体的に早かったので虫歯リスクが心配で10ヶ月頃から夜寝る前のミルクはやめました😊
(ちなみに9ヶ月からフォロミです)
この頃から自分で寝転がって自分で飲んでました😅笑

虫歯リスクが上がるのは唾液の分泌量が減る夜なので心配なら寝る前の授乳やミルクをやめること、哺乳瓶使ってると特に前歯が虫歯になりやすいので前歯をしっかり磨くこと
水が飲めるなら毎ミルクの後に水飲んでもらうだけでもリスクは減らせると思います!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!お返事かなり遅くなってしまいすみません🙇‍♂️
    コップ飲みの件、みなさんのコメントも見ていつかできるわ〜くらいでいいよ!とのこと、とても安心しました🥲🤍焦らず私と子供がストレスにならない程度にぼちぼちでいきたいと思います🥺
    虫歯の件も詳しくありがとうございます!離乳食沢山食べれているので寝る前のミルクやめてみるのもありですね!歯磨きも気をつけます。ありがとうございます✨✨✨

    • 1月2日
うか

保育士してて育休中です。

うちは上の子も下の子もよだれがひどかったので、(特に上の子は2歳までスタイ必須でした。)
口を閉めるためにコップ飲みを進められて、6ヶ月からコップ飲みしてます。

ミルクは哺乳瓶であげつつでも大丈夫ですが、ミルクのタイミングを食後にされてますか??
食前にはミルクはあげずに離乳食を食べさせてどうしても無理ーとか、満腹になってから哺乳瓶でミルクをあげるといいです!

で、離乳食はワンプレートではなく、大人と同じくお茶碗、お椀(汁物)、おかずにすると、お汁は必ずお椀を持ってコップ飲みと同じようなスタイルをせざるをえないので、そうやって取り入れていくと無理なくできるかと思います!
で、ミルクはしばらくは哺乳瓶にしつつも、体重が下限ではないのであれば、ミルクはお椀になれてきたら徐々に哺乳瓶のミルクをコップにうつして飲ませるといいと思います!
で、1歳すぎたら即牛乳にすれば楽になりますよ!笑

  • うか

    うか

    あと、最初は小さなおちょこなどに少量だけ入れて、本人に両手で持たせるように手を添えさせてあげて、大人がしばらくは支えてあげれば溢れる心配ないです。
    で、慣れてきたら口につけたところで手を離して、コップを置く前に手を添える…タイミング失敗すると強く置いたり傾けて置かれることもあるので、タイミングは見逃さないように注意です!(本人が手伝われるのを嫌がることもあるので、あくまでもサラッと支える感じです!)

    • 12月19日
  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!お返事かなり遅くなってしまいすみません🙇‍♂️
    保育士さんからのアドバイス大変勉強になります!✨✨✨
    うちの子もヨダレかなり多いです。スタイもすぐびしょびしょになってしまいます😳
    ミルクのタイミングはおやつと寝る前のみで、離乳食後はあげていないです!
    お椀(汁物)として用意するのが重要なんですね!
    コップ練習!というよりも離乳食のときに大人の食事と一緒にして見せて真似しながらやっていくのが良さそうですね🥺✨✨具体的な方法も沢山教えて下さりありがとうございます😭🤍🤍

    • 1月2日
ママリ

皆様、たくさんのコメントありがとうございました🤍
色々とバタバタしていてお返事がかなり遅くなってしまいましたが、まずは いつかできるから焦らなくてOK😊嫌がるなら無理に練習しなくても、そのうちできるよ!って多くの方から言ってもらってとても安心しました😊✨

自我が出てきてなかなか練習したくてもうまくできないな、と焦ってしまってましたが、子供のペースに合わせて自分もストレスにならない程度に一緒に食事の時間を楽しみながらぼちぼちやっていこうと思いました🥺🤍

哺乳瓶、虫歯リスクについても色々と教えて頂き本当にありがとうございました✨