※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰 
妊活

睡眠が不規則で体温が変化している方がいます。体温の変化について心配しており、排卵が遅れている可能性があるか悩んでいます。睡眠リズムや体温の変化についてのアドバイスを求めています。

睡眠時間が不規則(2分割されるよう)な生活リズムの方の基礎体温を伺いたいです。そもそも卵管造影の影響で排卵が数日遅れているようで…なかなか排卵検査薬が陽性にならない上、本来であれば現在低温期に当たる時期ですが高体温が続いています。

朝と夜で体温を測るようにしているのですが、睡眠が2分割されるようになってから特に、夜の方が体温が低く、朝に体温が高くなってしまっています。


ここ1ヶ月くらい、

・22〜1時位まで寝る
・一度起きて活動
・2時〜6時まで再び寝る

というリズムの生活が続いています。

朝まで寝る前(↑でいうと2時)に体温を測ると35.8〜36.3度、その後起床時(6時)に測ると36.7〜36.9あります。

これは単純に睡眠時間が4時間だからこうなってしまうのでしょうか?これまでは低温期と高温期できちんと0.3〜0.5の差が出ていましたが、今期はジグザグだし排卵来ないしで、測る気も失せてきたのでグラフすかすかです…笑


一部研究によると「夜の体温が下がっている方がスムーズに眠りにつけるし、朝の体温が高いことで起きる時もスムーズ」との記載があり、たしかに寝付きはいいし、寝起きもいいので不便は感じていませんが、そのせいで排卵しないのでは?と心配です。

またこの心配する気持ちがストレスで排卵が遅れてしまっている可能性もありますが…笑

コメント

はじめてのママリ🔰

私は猫を飼っていてよく起こされるのと夜間頻尿でちょくちょく起きるので測るの辞めました😂😂
ストレスになりますよね😂

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    ありがとうございます😭

    • 12月23日