※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子育てに自信が持てず、娘に対して感情的になってしまいました。どうしたらいいか悩んでいます。

子どもを傷つけてしまいました。子育て向いてないです。もう嫌です。
私がワンオペするのは月1程度、夫は月6〜8回
仕事も休めず、突発的な早退遅刻も全て夫です。

久しぶりのワンオペで
2歳5ヶ月の娘、自我も芽生えて遊びたいさかりで言うこと聞かず、
もう知らないと怒ってしまい、ばいばい、ひとりで遊んでたらと外にでかけるふりをしてトイレにこもりました。

静かになったと思って戻ると泣かずに床に突っ伏してる娘がいて、やってしまったと思いました。

泣かずに我慢して、だけど元気も出ずただただ静かに遊び続けてます。

子育て向いてない自覚もありどんどん辛くなってきます。
きっと娘も夫にのほうがいいんだろうなと思います。

子育てどうしたらいいんでしょう、娘を傷つけたと思うと辛くなってきました。

コメント

はじめてのママリ🔰

逆にお父さんがこんな質問してたら、なんて子育てに向かい合ってくれてるんだろうと私なら思います。
なので、質問者さんはそんなに考えてるだけ向かい合っているんだと思います。
それが子育てかと…
毎日置き去りのフリしてるとかではないですよね。
たまになら誰しもあると思います。
今からでも抱きしめてあげて欲しいです。

ママリ

我が家も基本パパがメインで育児してもらってますが、私なりゆるーく子育てしてます🤣❤️

パパがいいんじゃなくて、ママでいいんですよ😳❤️

息子にパパがいいー😫って言われても、
そりゃそうや😂❤️って思いながら子育てしてます😋😋

ぴょん

向いてるか向いてないかは
分からないですが
ママも人間なので
キャパオーバーしてイライラする日もあります。
怒ったあとの対応が1番重要なのかなって思ってます🤔💭
遊び続けているなら
『さっきは怒ってごめんね。
ママも一緒に遊んでいいかな?』って
遊びに混ざってみたり
『おやつ一緒に作ろうか!』と
声掛けてみたり…

私はトイレに籠るのは
全然ありだと思ってます。
籠って気持ちを切り替えて…

妊娠中だし
非妊娠時よりも
イライラしたり不安定になるのは当たり前なので
無理しないのが1番です🫰

のら

向いてる向いてないとかではなく、子どもに親にしてもらうので、いろんな出来事を共に経験して親として成長していくものだと思います。

経験値はご主人の方が上でしょうし、それは仕方ないと思います。これからできることを増やしていくしかないです。

共に過ごす時間が長ければいいわけではなく、時間が短くてもどれくらい濃密な時間を過ごせるかではないでしょうか☺️

うちは子どもに関しては私がほとんど担っているので、主人は経験不足ですができる限り子どもたちといる時間を増やしたらだいぶ慣れてきましたよ。

はじめてのママリさんはお母さんになって約2年と半分です。まだまだこれからですよ🤗

やっちゃったなぁと思ったら、娘さんにごめんねといってぎゅっとしてあげましょう。それだけでも全然違いますよ😌
小さくても子どもはお母さんのことをよく見ていて、いろいろ感じ取っています。きっとごめんねという気持ちも、優しいお母さんのこともわかっていると思います。

私もダメだなぁと思うことたくさんです。共にがんばりましょう♪

なの

むいてる人なんていないです!
2歳半前後、しんどかったですイヤイヤ期絶頂で。
そういう日もあります。
1人にしてごめんね、ママ怒ってごめんね。ってギューして謝れば大丈夫です😊
子供は優しいので許してくれます🥺