※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

女性は、息子の就学相談で初めての発達検査を受け、IQが81で1年3ヶ月遅れていることがわかった。学区の小学校の希望は普通級+通級だが、最終判断は市が決める。支援級になると送迎や仕事に影響が出るため悩んでいる。息子は言葉の遅れやカタコト感があり、支援級が望ましいか不安に感じている。

もう12月だけど先日息子の就学相談へ

初めての発達検査
田中ビネーでIQ81
約1年3ヶ月遅れ

私は学区の小学校の普通級+通級(知的なしの情緒)が希望

でも最終判断は市が決める

もし最終判断が支援級(知的)になって断っても
4月からは普通級+通級は無理で普通級オンリーで行かないとダメらしい


支援級がある学校は家から遠いし毎日送迎しなければならない

下の子の保育園の送迎もあるし
始業時間間に合わないから仕事辞めなきゃならない
でもそしたら生活できない、、、
自己都合だけど10年以上働いた職場を辞めたくないし、転職するとしても今の職場ほど休みの融通が聞くかわからない、、、(始業時間は遅らせられないけど、、、)

もう学区の小学校の学童の先生とも面談もしたのに、、、

まだ結果は分からないけど色々先が不安すぎる、、、

色々質問しようと思ったのにIQ聞いた瞬間ショックすぎて質問全部すっ飛んで出来なかった、、、


年長、5月前半生まれの息子

保育園で年少から加配有り、年少から週2で保育園後療育

色々あり精神科の病院は未受診


ひらがな、カタカナは読み書きできる

教科書、絵本もまあまあ読める(療育で一年生の教科書を音読している)

軽い計算はできる

優しい性格で他害はない




初めてやることは集団から抜ける、事前にこれから何すると伝えれば大丈夫なことが多い

待っている時に長くなると手遊びや隣に座っている加配の先生に寄りかかったり落ちつきがない(立ち歩いたりはしない)

発語が3歳と遅く、未だに言葉の使い方が下手で順序がおかしい時があり何を伝えたいのか分からない時や、主語を抜かして説明したりするので何の話??となることがある
喋り方もまだカタコト感がある


支援級が望ましいのかな、、、



コメント

はじめてのママリ🔰

あと、例えば先生がみんなの前で遊びのルールを説明していると
じゃあこれは〜なの!?
と横から口出しして黙って説明を聞いてられないこともあります。

イチゴスペシャル

校区内の小学校に、
支援学級はないのですか?

うちは今1年ですが小学校入って夏頃に自閉症と診断されまして、もう入学前から支援学級と決まってました。。

教育委員会が保健福祉センターも含め色々動いてくださり、会議も何度もありましたよ!☺️
上の文読んでたら、
いきなり普通学級は厳しいのかな?と感じましたが、
普通学級から→支援学級行く子もいますし、
普通学級から、国語だけ支援学級行く子もいるし、
多様化していますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます(^^)

    学区内の学校に知的の支援級は無いです😢
    1番近いところで自転車で15分 バス+徒歩だと遠回りで30分以上かかります💦
    そして完全固定級のようです💦

    知的なしの情緒の通級ならあります🥲
    通級といっても国語や算数のみ移動して、、、
    と言うものではなく
    授業自体を週2回特定の時間抜けて療育と同じように自立に向けての指導をするみたいです💦

    通級希望なのですが
    やはりこの状態ではやはり厳しいですよね、、、
    一応次は他の就学相談受けた子達と集団で集まってその様子を見る+面談
    があるのですが、一応市はIQ70未満が知的の支援級に入れる目安みたいなので、通級希望とその時に伝えれば通級を考慮してくれるかな、、、と期待も少ししてしまっています😭
    が、集団での生活は本人も特性上やはり厳しいんだろうなという思いもあります💦

    • 12月17日
はじめてのマママリ🔰

81は知的はなしではないですか?🤔75以下が知的なので、知的判断にはならないと思うのですが...
情緒級が他の学校にあるということですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます(^^)
    市では70未満が目安のようですが、70以上でも集団生活がやはり困難などの問題があると支援級なる可能性もあるようです💦
    情緒級の固定級は市になくて
    通級の週2回、1日2時間程度の指導になります🥲

    • 12月17日
  • はじめてのマママリ🔰

    はじめてのマママリ🔰

    うちは、通級に通っているのですが、正直週1しかないので、あんまり行く意味あるのかな?って思ってます😂行かないよりマシなのかな?
    70以上でも知的クラスになる可能性がいるのですね🥲🥲情緒級がないのは、不安ですね💦

    • 12月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅くなりすいません💦

    うちは療育で多動が減ったり集中力などはマシになったので、通級でもまた伸びれば良いなと思っていますが、その分授業を抜けることになるので置いていかれないか心配です、、、🤣

    ほんと市の全部の学校に情緒の支援級置いて欲しいです😭

    • 12月19日
みいこ

長男と少し似ているのでコメントさせていただきます😊

うちの長男は発語が3歳過ぎてからでいまだに言葉の使い方が下手です😅年少のときに田中ビネーでIQ75以下で軽度知的障害と判断されました。年長の時に田中ビネーでIQ97に伸びましたがwiskでは IQ85で差が大きく言語理解が低くて足を引っ張っていました。

うちの場合普通級を選択し通級も提案されましたがとりあえず通級もなしで普通級の子が多い放課後デイに入れて様子を見ました。
結果的に小学校に入ってから一気に伸びて普通級でもついていけているので放課後デイも2学期からはやめました。

無責任なことを言ってしまいますが読んでいてsy★さんのお子さんが凄く似ているのでなんとなく普通級で伸びていくんじゃないかと思ってしまいました😂
1年生のうちは補助の先生が1人サポートで入ると思うので学校生活はなんとかなるのかなと💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます(^^)

    本当ですか!!!
    お子さん凄い伸びたのですね!😲
    少し希望が見えました❣️😭
    ありがとうございます🙇‍♀️
    加配のように先生がついてくれるなら私も安心できます✨

    うちの子は未だに
    貰う あげる 渡す くれる
    なども曖昧で完全に理解していないです😇

    お子さんが保育園や幼稚園に通っていた時は集団での生活では落ち着きないことや、一斉指示が通らないと言うことはありましたか?🥲

    • 12月17日
  • みいこ

    みいこ

    ごめんなさい、下に書いてしまいました💦

    • 12月17日
みいこ

うちの子もいまだにあげるとくれるを間違えること多々あります😂誰々に怒られたなのに誰々が怒られたとかちょっとした間違いで意味が全然違うとかもよくあります笑

幼稚園のときは一斉指示は1回では通っていなくて後から先生から個別で言われるか周りを見て動くとかが多かったみたいです😊今でも学校で次の支度が遅くて声掛けしてもらってもボーッとして過ぎてしまうこともあると言われました😅でも勉強はしっかりついていけていて学校も楽しんでいるのでマイペースになりがちなところは家でも声掛けしてなんとか頑張っています😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりすいません💦

    うちも
    あげる、くれる
    も間違えあるあるです😹笑

    質問に答えてくださりありがとうございます✨
    うちの子もたまに周りを見て動いたりします❗️😲
    (個別で声掛けの方が多いですが、、、🥲)
    あと逆に加配の先生に甘えすぎていることが多いです😂

    みいこさんのお子さん普通級で凄い頑張っているんですね❣️😊
    うちは学童ですが、一応支援枠で申請出しました💦
    うちの子も入学したら伸びることを願います😇

    • 12月19日
はじめてのママリ🔰

すみません、81なら普通級行けないですか?
長女がIQ77で発達自体も4歳ぐらいだと言われています。普通級にいます。個別支援の方がいいと言われています。
ただ、次女がADHDの診断が降りていて発達も5歳、IQ91なんですけど落ち着きがないため普通級は難しいと言われました💦生活態度も含まれてくると言われました💦
長女の場合だと、1クラスで先生が何人か入っていたりわからない子だけ別にしたりと対策を練ってくれてるので普通級に行けます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます(^^)
    遅くなりすいません💦

    市の支援級に行くIQの基準が一応70より下みたいなのですが、やはりそれより上でも集団に向かないなど市が判断すると結果が支援級になることもあるようです🥲

    お話ありがとうございます✨
    うちの子は多分45分座ってはいられると思うのですがて遊びやそっぽ向いたりなど落ち着きないと思います😇(予想ですが、、、)

    うちも普通級でも加配のように先生が入ってくれればなんとかやって行けそうです❗️😅
    次の面談で市に話してみます❣️

    • 12月19日
mei

IQ82支援級に入学します。

希望は通級なんですよね?
それも就学相談で伝えてるんですよね?なら通級か普通級のみになりそうですけどね!

しっかり伝えてれば
親に物凄く負担になって
出来ない事をさせないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます(^^)
    希望は通級です❗️

    相談2回目の時に集団での様子を見るらしくて、その様子と1回目の発達検査の結果で考慮するようで、親の意見はあまり聞いてくれないみたいなんですよね、、、🥲

    もし通級希望で支援級判定が出たら、もう4月からは通級使えずとりあえず普通級オンリーで不具合が出たら年度途中から通級に切り替えという流れみたいです😇

    • 12月19日
  • mei

    mei

    そうなんですね🤔
    IQ的にはボーダーなので親が強く望まないと支援級に入れないくらいだと思いますよ〜!
    あとは特性次第だと思います。

    • 12月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとですか😭😭😭
    やはり集団から欠けたり、一斉指示が一回で通らなかったりするので心配で🥲
    通級になることをほんと願っています😹

    • 12月20日
はじめてのママリ

ay★さんのお仕事の都合や、家から距離があるなど悩ましいですね😭
お子さんの事だけを考えたら通常級か支援級どちらがいいとお考えですか⁇
上にコメントされている方の田中ビネーで高く出ても他の検査で数値が下がる事はよくあり、関係者の間では、田中ビネーはマイナス10の数値で考えるように言われています。
お子さんの自尊心はその後の人生に大きく影響するので、通常級で支援がなくても、困ったり注意されるシーンが少なくいけそうでしょうか⁇
お子さんの以外の状況も大事なので、sy★さんが「子どもの為と家庭の両方をしっかり考えて出した結論だ」と整理できれば、どちらの決断でも良いと思います😊