※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
30代ママ
子育て・グッズ

2歳の娘の発達について心配。言葉が少なく、行動に特徴あり。療育や支援学級も考えているが、単語増える可能性も。不安で涙が出る夜が続く。要らない時は首を振るなど、個性的な行動が見られる。

育児。第1子。発達障害を疑っていて毎日考えても仕方ないのに夜になるとあれこれ考えて消えてしまいたくなります。あと3週間程で2歳になる娘。こちらの言っている事は90パーくらいわかっていて、下降りよ(1階に)と言うと階段に行きます。たまに甘えたさんな日は私の横に来て手をつなぎ一緒に階段へ行きます。お風呂中もシャンプーを取り頭に泡をつけてゴシゴシもしたりします。お着替えもボタンはまだ教えてませんがある程度脱いだりもできます。
病院や座ってなきゃいけない場所では普通に座ります。
めちゃくちゃ広い公園等ではテンション上がるのか走ったりはします。

呼んだら反応しますしお菓子を開ける音にも飛びついてきますので耳が聞こえにくとかはないみたいですが、検診では言葉がないという事や指さしがないのに引っかかり。いわゆるグレーゾーンと言うやつでしょうか。積み木等はクリアしました。
保育園へ行き始めたのですがきちんと授業も座っているようです。
ただやはり宇宙語みたいな何か話していますが言葉にはなっておりません。ラムネやおかしをまだ自分で開けれないため欲しいお菓子を持ってきて 「ん!!」と言ったりはします。開けると後は自分で食べてます。ヨーグルトなども渡せばスプンで綺麗に食べてます。好き嫌いはあまりないです。
奇声とか多動はないですが言葉がやはり少ないです。

保育園で教わったのか音楽が鳴ると手を上げ
「んー! ん!!」などと言って膝に手をぽんとたたくダンスをします。基本的に ん! が多いです。 あとはあー、ねんねー、とか。
ご飯も要らない時は首を振りますし変に泣いたり癇癪はあまりないです。未だに指さしはなく、今まで2回だけ車をみて指さしのポーズはしていましたが本読みでは反応なし。ミニカーもブーブーとは言わないけど手で動かすようにして正しく遊んでますが、
たまにペットボトルなどは横に並べたりしてるため
ん?と疑ってしまったり。

言ってる事は伝わってますし、大好きな場所に着いたら
察知して車を自分で降りようとしたり、逆に嫌いなおばあちゃんの家に着いたら泣き出しよくわかってるなあと思うので育てにくさはあまり感じませんがまま!パパ!わんわん!など皆がもう言っていて当然な言葉を全く言わないのでこのまま話さなかったら療育などや支援学級に行く事になるんだろう、、 とか考えると夜になると涙が出ます。万が一診断されても娘は愛しています。だけどやっぱりまだ気持ちが追いつかないのです。

何を言いたいのか分からなくなってきましたが追加の検診でもし何か市に言われたら療育なども考えますが、2歳すぎて単語増える場合も少しの可能性はあるのでしょうか。

コメント

ママリ

保育士です🐥
こちらの言っていることが伝わっていますし、普段の様子を聞いた感じでは発達障害などは感じられませんでした!
学生の頃聞いた話ですが、3歳ごろまで全然話さない子がいきなり話すようになったこととか聞いたことありますよ🙆🏻‍♀️その子は大人の話をよく聞いて頭でよく考えてたみたいです。
もしかしたら娘さんも何を話したらいいのか頭の中で考えたりしているのかもしれませんね!

保育園にも宇宙語話してる子結構います😂まだ上手に話せなくてそれはそれで可愛いですし、言葉がちゃんとした日本語になってないだけでやってほしいことはちゃんと伝えられてるので大丈夫かなと思います😊不安だと思いますが、もう少しだと思うので宇宙語楽しんでください🫶🏻

はじめてのママリ🔰

上の子は2歳目前で発語、下の子は2歳3ヶ月くらいからやっとこのとで発語ありでした!
それまではんーとかいやとかしか言わなかったし、生活の全てがクレーンで指示されてました。
どちらも癇癪が酷く、3歳半検診で心理士さんにテストしてもらいましたが性格だと思うとのことでした。
下の子も発達弱めの子の教室に参加してますが、少しずつ落ち着きや切り替えができるようになってきたかな?って感じです。
お子さんは指示も通ってますし、宇宙語で何か言う意思はありそうですし、今は言葉を溜めてる時じゃないかな?と思いますよ!
本当に急に話し出しますよ!笑
私も子どもたち普通じゃないわって思いながら育ててきたのでお気持ちわかります!
私は支援センターとかでも、心配してるんですって言って子供を見てもらうようにしてて、気にしてる親だと先生たちも気になるところがあれば言ってくれるので対策とか立てやすいと思います。

しょりー

うちの息子は2歳過ぎまで「ママ」「パン」「バ(バナナのバ)」以外は宇宙語でした。
場所見知り人見知りも強かったので、1歳半検診は怖がって泣いて指差しもおしゃべりもしませんでした。
2歳すぎて全く喋らないようならもう一度検査しましょうとも言われてました。
それ以外に問題があるとは言われず、4歳すぎてもかなり消極的な性格ですが問題ないと言われています。

うちの場合2歳2ヶ月頃に話す単語が増えて2語文が出始めてから、ほんとに言語爆発って言葉がピッタリなレベルで一気にしゃべるようになりました。
今は家ではうるさいくらい一日中喋ってます😂

保健師さん曰く、慎重な性格だから自分でぼく喋れる!と確信するまで黙ってたのかもね。って言われました😂笑
おしゃべりのコツを覚えたら喋り出す子もいますし、不安になる気持ちすごくわかりますがあまり焦りすぎないでも大丈夫だと思います☺️

長文になりすいませんでした💦

yu.a.ri

真ん中の子は来月3歳ですが、まだ会話出来ませんし通訳が居ないと家族以外とは言葉が通じません(笑)
未だにほとんどが宇宙語です😁2語文もほんの少ししか話せませんが、大人の言ってることはほぼ分かっていて、私も療育行かせようかなーって思って保健師さんと幼稚園の先生に聞いたら、まだ何も気にする事ないと思いますよ!って言われました😊
発音検査?して言語聴覚士の先生にも、4歳でも今のままだとちょっと考えないといけないけど、これから一気に話せる言葉増える可能性が高いから今すぐ何かしないといけないことは無い!と言われました😊
歩くのも1歳半近くでやっと1歩づつ歩けるようになって、「うちの真ん中はマイペースだな!」って思ってます(笑)😁
ずっと椅子に座ってる事も出来ませんが、幼稚園行くようになってからは、座ってられる時間が少しづつ伸びてきました😊
私の従兄弟に発達障害の子が居て、そのお母さん(叔母)にも相談したら、まだそこまで気にしなくて大丈夫だと思うよ!と言われました😊
長文ですいません💦
長文すぎて自分でも言葉になってるか分かりませんが言葉になってなかったらすみません💦🙇‍♀️

はじめてのママリ🔰

2歳だったらこれから増える可能性が高いと思いますよ!
3歳になっても変わらないようであれば、発達障害が疑われるかと思います。
ただ、現時点で発語以外に気になる点がなさそうなので、発達障害というより言葉の面だけ発達ゆっくりさんなのかな?という印象です。
あと発達障害じゃなくても療育は通えるので言葉の少なさが気になる様であれば通ってみてもいいと思います😊

ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

うちの子達、どの子も言葉遅くて長男は3歳3ヶ月、長女は2歳7ヶ月、次女は最近になってやっと単語10個くらいでてきました。
言葉って本当に個人差大きいです!

できてること沢山あるじゃないですか!もっといい所に目を向けてあげてくださいよ!

良くない方に考えても自分が辛くなるだけですし、絶対子供にも影響しますよ💦