※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちーちゃん
子育て・グッズ

保育園の担任の態度について相談。子供への接し方にムラあり、子供が不安定。保護者も無視される。他の子との差も気になり、転園も考えたが友達が好きで悩む。保育園に行くのが憂鬱。

保育園の担任の態度について。
子供へや保護者への接し方やの態度にかなりムラのある先生です。
うちの子(年少)明らかに担任に好かれてません。
年少クラスはちょうど幼稚園に転園する時期でもありますが、保育園に入れるのがかなり難しい激戦区なのですがうちのクラスだけ5人以上の空きがあります。各学年1クラスづつですが、他のクラスは満員です。
他にもサブ担任もとても不思議なタイミングで移動がありました。
私はなんか苦手な先生だなと思っていましたが、挨拶はきちんとしてましたが、最近私まで無視されるように。
一時またもどったのですがこれで2回目です。

忘れ物にかなり厳しい先生みたいで、ある日別のお友達が忘れものしてしまったってことで、かなり落ち込み泣いてる子がいてびっくりしたことがありました。(先生は泣いた子を宥めた)その後うちの子は上履きを園で無くし(遅い時間になるとクラスが合体したり、交流があって)
朝見つからず、怒られると結構な大泣きをしたんです。
その時の担任は離れたところにいたのですが、遠くからけげんそうな顔で「そんなんで泣かないの!そんな日もある!」大声で言っただけでした。特に忙しいそうにはしてませんでした。
その後娘は隠れる様に隅に座りこんでしまったので、送ったあと、気になったので出入口いる園長先生にいったらすぐに探してくれて、別のクラスから見つかり娘のクラスまで届けてくれました。
参加保育の態度や、娘が小声で先生に話すとは?みたいな態度も気になってきました。他にも他の子との差が目につく様になり、不信感になったところで、ちょうどこの園転園されたママとで出くわして苦手な先生(今の担任)がいるので転園されてたことを知りました。原因は子供の接する態度にムラがあるとのこと。別のお友達もその理由で転園したみたいで。

うちの子もなんだか最近性格が悪くなった、園内で孤立してきてる気がします。年少クラスになってすぐに、なんでもやりたい、帰りも先生にタッチしてたのに、やらなくなりました(飽きが来たのかもしれません)ちょうど私自身の妊娠出産あったのでそれも要因の一つかもしれません。

保育園に行きたくないと言っていた時期に、一時的に保育園で指しゃぶり、おねしょがあり担任に下の子のせいにされたことがありました。

下の子は上の子同様良く寝る子でそんなに手がかからないので、上の子はいつも助けてくれたり、可愛がってくれていて家では嫉妬は今のことろみられません。
家でも気をつけていて、旦那がフルリモートだし協力的なので、下の子がいてできないってことはしてません。
産まれる前から保育園のお迎えの後公園に寄って遊んでたことも継続しています。私1人で迎えに行って、その間下の子は旦那に任せてます。
でも、心の変化はあると思うで妊娠出産も関わってるかと思いますが、、保育園も関わっている気がします。

一度目の無視の時に保育園の転園を考えましたが、近い地区だとその保育園のメンバーにお散歩時に会うのと、
転園先が必ずしも良いところだとは限らないため、
今の保育園友達が好きと言っていたので悩みに悩んで提出した届けを取り下げました。

子供の多感な時期に、孤立している(気がして)私も無視されていて保育園に行くのがとても憂鬱です。先生のお気に入りの子たちはいつも一緒です。

この園は1日何してたかと園で様子を伝えてくれますが、
このクラスになってからムラが多くなり、伝えてくれないことも(決して忙しい感じではない)
他の保護者との対応とも全然違い、私のときは足取り重い感じで近いてきます。
私はあっさりしてるので、そうですか、ありがとうございましたぐらいで帰るので、それが気に入らないのか、娘が気に入られてないからエピソードがないのか。

今2回目無視はまだ他の保護者との対応を見てないのでなんともいえませんが、挨拶すら無視、活動、様子も何もない状況です。
他の先生は挨拶もしてくれるし、明るくてとても良い園です。
あくまでも気がしているだけで、明確な虐待でもないしモンペにはなりたくなくて、園長先生にこれだけのことで話していいのか、、(できれば話たくはない)
上の子も後2年あるし(この先生にならないことを願ってます。。)
下の子もいるので同じ保育園に入れたいのでまた同じ先生に当たると思ったら憂鬱です。
こちらから、今日の活動は何されたんですかとか、私何かやらかしました?声をかけた方がいいのが。。
私が気にしすぎなのかもしれませんが、実際に転園されて方もいたので、、こういう対応されたかたいらっしゃいますか?
またどの様に対処しましたか?

コメント

もな👠

どこにでも感じの悪い先生は1人はいますね…
でもあきらかに無視されたりするのはおかしくないですか?
私なら「いい大人が保護者を無視するのは違うと思います。このような対応が続くのであれば、園長先生にお伝えしようと思っています。」と直接その先生に言います。
直接言われれば、ノーマークでびっくりするでしょうし本音が聞けると思いますよ。
そこで、「そんなつもりはなかった。気をつけます」と素直に言うのであれば事を大きくせず、時を待ちます。
ふざけた態度や返答が返ってくるようなら、速攻で園長先生や市役所にも報告します。
これに対してはモンペどうこうの話ではないと思います。

  • ちーちゃん

    ちーちゃん

    ありがとうございます。
    そうですね、他の先生はいい人達ばかりなのに、なんで当たってしまうんだか。。
    私には言える勇気がないのと、そんなつもりはなかった。と言いそうな感じではないので自分から今日どうでしたと声かけてみようかと思います。
    それでも改善しなかったら園長先生に相談してみます。。

    • 12月16日
はじめてのママリ🔰

嫌ですね。。うちも上の子が3歳クラスの時の担任が苦手でした💦
子供も苦手なようで、誰にでもフレンドリーでやんちゃな所がある娘ですが、その先生の前では不自然に大人しかったです。
泣いていてもバカにした言い方をして放置されたり、お友達とケンカをしてもいつも「あなたが悪い」と言われてたようです。

親に対しては、自称サバサバ系って感じで、仲いい保護者とはよく長話してました。
私は嫌われてたので、嫌なことしか言われたことはなかったですね😅

幸いうちはマンモス園で、他に担任が3人いたので、1年我慢して無事に担任外れました🤣
挨拶もなかったですが、最近別の保育園に異動になったみたいです✨

保育園は公立でしょうか?私立でしょうか?
公立だと大体5年位のサイクルで異動になるので、来年度まで様子を見てもいいかもです。

  • ちーちゃん

    ちーちゃん

    ありがとうございます。
    まさにうちと同じ感じですね。
    他の人にもではなく、うちだけなんですよね😢
    そんな対応一年もされ続けて、この先生から離れたらフレンドリーでやんちゃな娘さんに戻れましたか??
    うちは、だんだん性格が悪くなって園で孤立してきてる気がします。
    そして、うちは私立なので近々の移動はなさそうです。

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。うちは補助の先生も含めて関わる先生が多かったので、そこまで影響は受けなかった気がします。

    園長に相談することも考えましたが、そこまで信頼出来なかったのと、報復というか子供の立場が悪くなることも心配で、具体的な行動はできませんでした。

    異動の可能性が薄いのであれば、私だったら転園を決断するかもしれないです。
    引越しの為転園経験ありますが、子供の順応性は高いのですぐに馴染めます。お友達とも同じ地域ならまた小学校で会えますよね。

    • 12月18日
  • ちーちゃん

    ちーちゃん

    返信頂きありがとうございます。
    先生が多いと薄まるので良いですよね。うちは補助の先生が移動して変わりがこなかったので、、その先生だけで、たまに早番なのか迎えの時はいない時があると、別の先生方は詳しくポジティブなことを言ってくれるので、娘も今日は楽しめたのかとホットします。

    小規模な保育園が近くにたくさんある感じなので、娘が前の保育園メンバーに会ったらどう思うのかと考えるとなんとなく転園も引けちゃいます😢
    もう少し様子を見ながら頑張ってみます。
    ありがとうございました。

    • 12月20日
はじめてのママリ🔰

胸が痛みます。
先生も余裕がないのかもしれませんが、先生が原因で子ども達が落ち込んだり怖がったり行き渋ったり…
正直、あってはいけないことだと思ってます。。

娘が現在、年中なんですがどの先生も凄く熱心で心が温かいんです。
わりとマンモス園なんですが写真や動画見てると子どもたちがイキイキのびのびしていて本当にキラキラ輝いてるんですよね。

プレの頃からの知ってる子たちがいますが、性格的に内向的だったりそもそも集団が苦手だったりママが大好きで離れたくない子もいっぱいいて。
だけどそういう子のママさん達も入園してわりとすぐに子どもが登園をイヤがらなくなった!とか楽しんで通ってる!と耳にして。

子どもたちに良い子が多いとか気が合うとかも少しは関係してるかもしれませんが、それよりなにより楽しい園生活は先生の力によるところが大きいと思ってます。

例えば問題児がいてもそこは幼児ですから、思いやりがあって知識がある先生なら案外わけないんですよね。

転園したとしても良いところとは限らない…本当にここが迷うところですよね。。

他の園に通われてるママさんからお話聞いたりできませんか?

読む限りそんな段階をこえてるかもしれませんが、私は結構先生に直接感謝を伝えたりしてます。
打算でやってるわけではないんです。
ただ、先生も人間なのでそういう言葉一つで気持ちが変わる場合もある気がします。

やれることやって変わらないのなら私なら動きます😭

  • ちーちゃん

    ちーちゃん

    やっと入れた保育園でつらいです。私にも原因はあるかもしれませんが、無視はないかなと。子供の今後もとても心配だし、また次年度もこの先生だったらと思うと。。子供の為に自分で行動起こそうと思います。
    ありがとうございました。

    • 12月16日
N&Y

保育園だし、歴?もあるんですよね?
だとしたら転園なんて現実的じゃないので、今解決したいですね😭

2度目だということだし、転園したママ友のことも含めて園長に言い、その後の対応で市役所にもいけばいいと思います^_^

今保育士に向けられてる目も厳しい中、親にもそんな感じなら、改善するとは思えないですし、大人がおかしいとか思うくらいの態度は、子供にとって恐怖でしかないですし…

  • ちーちゃん

    ちーちゃん

    そうですね。通い出して2年です。
    まだ園長には言う勇気ないけれど、
    ここに投稿して少し勇気が湧いてきたので私から声かけてみようかと思います。本当に子供がどんどん性格が悪くなってる気がして、、
    スパッと転園できればいいんですが、悩みます。。
    ありがとうございました!

    • 12月16日
ママちゃん

悩みますね。
無視って大人のする事じゃないし、ましてや保育士と保護者間でそんな事ってあるのかな?そんな保育士に保育してもらいたくないな、と言うのが率直な感想です。無視が2回となるとまた微妙な回数ですし、相手に言ってもそんな保育士だったらこちらが言ったところで「そんな事してません」って言われるのがオチかと。
そういう保育士には無視されたその時に園長交えて伝えるか、時系列で無視だと思われる行動を記録して後日伝えるか。
どちらにしろ1対1で話さない方が良いと思います。後々言った言わないとかで面倒になるのも嫌ですし。

それに他のお子さんがその保育士の保育に疑問があって他の園に転園されたというのは園長先生はご存知なのでしょうか?
例えばそれを知っててその保育士に担任を持たせるのはどうなんでしょう?
色々考えると疑問がたくさんですT^T

どこの園も素敵な保育士さんもいれば、あれっ?と感じる保育士さんもいますよね。
うちの園にもいますが、私は疑問だったり、おかしいなと感じることは主人や他のママ友に相談して、よく考えてから保育園に伝えています。
子供の事ですし、不安が不信になりたくないので。
モンペにはならないと思いますよ。

  • ちーちゃん

    ちーちゃん

    本当にそうですね。
    心の優しくて、ニコニコしてた娘がだんだん変な態度、変なことを言うようになってきてとても気になります、、😢
    園長先生は今年度から移動してきたので、まだわかってないかもしれません。
    他の先生園長先生は話しやすい雰囲気なので、まずは担任自分から声かけてみてそれでもダメなら相談してみようと思います。
    ありがとうございました!

    • 12月16日