
コメント

ゆいぴー👶
一歳半差なので近い月齢とはいえないかもですが…
上の子と先にお風呂入る→その間下の子は脱衣所でバウンサーの上で待機させる→超特急で自分を洗う→上の子洗う→下の子をお風呂に連れてきて洗う→3人で湯船につかる
→下の子先にあがってバウンサー待機→上の子あげて着替えと保湿とドライヤー→私とりあえず下着だけつける→下の子着替えと保湿って感じです!かなり寒い地域に住んでるので、脱衣所もお風呂場も暖房つけてとにかく急いで入ってます😂‼️

はじめてのママリ🔰
上の方と入るとこから湯船に浸かるところまでは同じで、湯船からあがったら下の子をコンビラックに乗せて自分拭いて下着だけ付けて、上の子を拭いてそのままリビングに行って着替えて保湿してドライヤーやってます!脱衣所が本当に寒いので、子供が触っても火傷しないパネルヒーター買おうか迷ってます😂
-
ぽむぽむ
下の子は上の子の着替えの後ですか?
うちも脱衣所さむいのでヒーター用意します😣- 12月15日

あい
1歳4ヶ月差です!
4〜5ヶ月くらいから一緒に入ってたのですが、リッチェルのバスチェアはお座りできなくても座れるのでリッチェルのバスチェアを使ってました。
お風呂の前にはハイローチェア(バウンサーで良いと思います)を準備しておき、使わないこともありますが上の子がグズグズした時に置けるようにしてから入ってました。
バスチェアは洗って無い子の方を座らせて待たせてました。
湯船に浸かる時は下の子はバスチェアに座らせて待たせておき、上の子を先に湯船に入れてバスタブに捕まらせて1人で立たせてました。その間に下の子は抱っこで入ってました。
湯船に浸かる時は2人抱っこで浸かり、下の子を先にバスチェアに座らせてから抱っこで上の子を上がらせて服着せてから下の子を連れて来てました。
上の子がグズグズ言ってたら1人で湯船に残したりバスチェアに座らせたりして、その間に下の子を上がらせて服着せたハイローチェアにベルト付けて置いておき、その間に上の子の方やってました!
下の子が立てるようになったら順番に抱っこでお風呂に入れて、抱っこで出る感じです。
洗う時は洗う所で立って待たせてます。
うちはスイマーバのような物とかは逆に危ないので一切使ってないです。
-
ぽむぽむ
リッチェルのバスチェアはポンプタイプのものですか?それとも発泡スチロールのものですか?
上の子を湯船に残す場合お湯の量は子供の体でどの位置でいれてましたか?😣
まだ上の子が1人で湯船に残すのは怖くて😭
立てるようになるとだいぶ楽になりそうですね!
スイマーバは危ないと思ってます!- 12月15日
-
あい
バスチェアの名前では無いのですが、ふかふかベビーチェアという名前です。お店で座らせて試してから買いました!
お尻の部分が安定しやすい作りになっていて、足を出すところ(写真の丸してあるところ)がバスチェアの名前で出てる物より高くて太いので、上の子が使っても立ち上がりにくかったです。
ただ念のため壁にくっ付けるような感じで後ろにグラッといかないようにしながら座らせてました。
湯船のお湯は普通の量で胸のあたりまで入れてました。
確かに怖いと言えば怖いのですが、上の子にはバスタブに捕まって絶対に離さないように言ってました。上の子は今はフラフラしちゃいますけど、小さい時は気をつけ!ピ!って言ったらいいよって言われるまで気をつけしちゃうような子で💦笑
なので当時これぐらいは守れてました。
また基本的に下の子の世話で下の子を見ないといけない時は視界に上の子が入るようにして、どうしても視界に入らない向きで目を離す時はチラチラ見ながらだったり、一緒に歌ったりおしゃべりしたり(実際何言ってるかわからないんですけどね笑)もし声が聞こえなくなったり何か音がしたらすぐに見るようにしてました。- 12月16日
-
ぽむぽむ
写真までありがとうございます😭
バスチェア買ってみようと思います!
いいよって言うまで気をつけするなんていい子ですね!!
うちの子も言うこと聞いてくれたらいいんですが😅
下の子のお世話をしながら上の子にも注意して、時間とも勝負して気が張りますが頑張ってみようと思います!- 12月18日

パタ
ねんねのうちは大変ですよね😭
うちは弟が4ヶ月の頃姉は1歳半でした。上の方たちとやり方はだいたい一緒ですが、洗い場は1畳でバスチェア(アップリカ)は置くスペースもなく、貰い物でありましたが結局水遊びの時しか使っていません😅
浴室に暖房があればそれをつけておくと全然違います!
脱衣所にもヒーター置いてました。
とにかくその頃はスピード勝負でいかに弟が泣き叫ぶ前に姉と私を洗うかって感じでした、、
お風呂のドア開けっ放しで、歌ってあやしながら洗ってました😅
そして、怖いので湯船には絶対3人まとめて入ることにしていました。
おすわりできる頃からは結構楽になり、最初から3人で入って浴室内で誰か洗うのを待ってるときは床に座ったりつかまり立ちしながら使ってないボトルやコップで遊ばせていました。
-
ぽむぽむ
浴室暖房あります!
ヒーターはこれから準備します!
スピード勝負ですよね😅
どちらとも機嫌が悪くなったら最悪な状況ですし💦
お座りできるようなったら色々遊ばせてみます☺️- 12月18日
ぽむぽむ
下の子を洗っている時は上の子はどう待機してますか?
上の子1人で湯船につかるのは無理で😭
全部温めてないと寒いですよね🥲
ゆいぴー👶
上の子は浅く湯船にお湯入れて待っててもらうか、(湯量を設定できるので、1段階のみにしてます。子供が立っても膝上くらいの位置の量です!)洗ってる横でおもちゃで遊んでてもらうかどっちかですね🙄‼️最悪シャワーだけにして、湯船にお湯溜めずに待機させたりもしてます😂
1人で湯船に浸からせるのはさすがに無理ですよね😭💦
私はどうすればいいかわからず最初は分けて入れてました💦
下の子洗うのにそんな時間かからないので、今のところこれでなんとかなってます😊