
コメント

はじめてのママリ🔰
再来年の9月?に利用料が所得で変わると思いますが、そこでもしかしたら変化するかも、です。
ただし上限振り切ってるご家庭なら変わらないかもしれません。

はじめてのママリ🔰
2024年9月~の料金に反映しますが、必ず安くなるとは限りません。
年間の掛金×6%住民税所得割が安くなりますが、下がっても階級が変わらなければ安くならないし、階級が変わるならメリットはあります。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!階級下がらないと意味ないですもんね💦今育休中ですが、復職すると収入も変わると思うので意味ないのかもしれませんね😵💫
- 12月14日

はじめてのママリ🔰
今から始めても来年2月位から始まるので、再来年9月からの保育料に反映されます😊我が家では階層ギリギリだったのでiDeCoで1階層下がりましたが、下がる人の方が少ないと思います💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
今育休中で、仕事に復帰したら収入変わると思うので階層下がるかどうかわからないとやる意味ないですよね💦- 12月14日
-
はじめてのママリ🔰
iDeCoは自分がする予定ですか?来年4月から復帰で来年の収入は大体どの位になりそうですか?
- 12月14日
-
はじめてのママリ🔰
255〜271万位までなら子ども3人を税扶養に入れれば非課税または所得割額非課税にできるのでiDeCoをしなくても良いかな🤔
- 12月14日
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えていただいてありがとうございます!
iDeCoは自分がやろうと思ってました。
仕事は5月から復帰する予定で、給料の総額は、ボーナス入れたら300万超えるくらいになるかもしれません💦
今子どもたちは、夫の扶養に入ってますが、私の方に税だけ変えるということができるんですか?
無知ですみません😭- 12月14日
-
はじめてのママリ🔰
300超えるなら税扶養に入れても非課税にはならないので無理ですね😂保険の扶養と税扶養は別物です。節税のためにならiDeCoをしても良いと思います。それで保育料が下がればラッキー位に思えるなら。
- 12月14日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😥
ちなみに、255〜271万におさまったら税扶養というのに入れるといいんですか?
手続きすればいいんですか?- 12月14日
-
はじめてのママリ🔰
旦那さんの方に入れるメリットが無ければ(子どもを税扶養に入れないと児童手当の所得制限にかかる、非課税になる位の収入、会社の家族手当の条件が税扶養)自分の年末調整の16歳未満の扶養の欄に記入すれば大丈夫です😊
- 12月14日
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えていただきありがとうございます!
税扶養は知らなかったので、勉強になりました✨- 12月15日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!今育休中で収入減ってるので、もしかしたら保育料安くなるかもなんて思ったのですが、仕事に復帰してまた少し収入増えたら階級下げるのは難しいのかもしれませんね😅