
夫と発達障害の子育てで意見が合わず、夫は普通に育てるべきと主張。妻は根気よく教えることが大切と感じ、夫の理解を求めています。夫はイライラし、改善に難色を示す。
発達障害の子どもの育児において、夫と意見が合わなくてしんどいです。
アドバイスください😩長文です。
夫は障害があっても普通に育てたらいいと言います。今甘やかしてても、今後幼稚園に行き出すと頭打つのは息子だから、それを教えてあげるのが息子のためだと。だからたくさん怒ってもそれは仕方ない、だって悪い事してるんやもん、と言います。
私はその気持ちは分かるし、一理あると思います。でもそれは発達障害を理解しようとしてるのか?ただダメな事はダメと怒るだけで、根気よく教えてあげる事、長い目で見てあげる事から逃げてるんじゃないの?と思ってしまいます。
夫は常にイライラしてます。自分のなってほしい子供像からかけ離れているからです。きっと育てやすい子供であれば、夫はとてもいい旦那さんだと思います。家事全般手伝ってくれ、私にも優しく、子供が順調な時にはとてもいいパパです。でも障害らしき特性が頻繁に見られたり、指示を聞かない返事もしない、パパはだめママがいいなどが連続すると何日も何週間もイライラしっぱなしで、子供が少しこだわりをだしただけでも、勝手にしろ!と怒って離れていきます。
改善して欲しいところや、アドバイスをしても、機嫌悪くなります。責められていると感じるようです。私は全く責めてない、むしろ色々手伝ってくれて感謝している、その上で私の意見を聞いて欲しいと前持って伝えているのに
。
私は夫にもっと発達障害を理解して欲しい、息子にとってのいい環境を作ってあげたいだけです。私もしょっちゅう怒ってしまうけど、すぐ切り替えるしいつまでもイライラしないよう毎日気をつけています。あなただけじゃない、、、
- とんとん(2歳10ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

ママリ
YouTubeや本などで発達障害の子育ての今について説明してみるのはどうですか?
無理なら専門機関に相談して旦那さんに言ってもらうとか。
市の保健師さんなら付き合ってくれるかもしれませんよ!
最近ネットでも話題になりますが、これからの時代は発達障害の子にあったサポートをしながら健常者の子と一緒に育つ時代だと思います。
親の気持ちよりも、子供が将来苦しまないようにすることが1番ですよね。
私の友人も発達グレーで親に理解されずずっと苦しんでます(今も否定されてます)。
何が足りないかを自分と周りが理解すれば良いし、何か強みがあればそこを伸ばせば良いと思います!

みき
療育とか専門の所に受診してますか?診断書とか説明とか先生から旦那さんに説明してもらったらどうでしょう?
心理士さんとか医師とか先生方とか子どもとの接し方のアドバイスくれますし。
ママから言われると責められたりしてる気分でイライラすると思いますが、専門家などの第三者から言われるとすんなり受け入れる可能性あると思います^ ^
-
とんとん
療育は年始からやっと始まります!そこでまずは一緒に見てもらい、専門の方から説明をしていただくのが夫にとっては1番かもですね。
ありがとうございます😊- 12月13日

退会ユーザー
私も夫も最初は発達障害など、全く分からない人でした💦
そして、家事などはやってくれて凄くありがたいのですが、育児に関しては、丸投げでした😔
発達障害診断されてこれからのこと話しても、好きにたらいいよとか言れ、え?好きしたらいいよ?どういうこと?おもってました😔
子供関して怒ったりしないですが、出来ないことあると、なにか一言、二言余計なこといい、子供怒り出したりします😞💨
発達センターいっておりそこには着いてきてきます🤔
私がくるまないため、夫にのせいって貰わないといけなかったので一緒いき。
車におることおおく、発達障害のこと考えて欲しいとおもい、一緒に中までいき、発達特製など、先生と話し何度もしてもい、やっと少し理解してくれるようになりました😭
理解するのに2年かかりました😂
それでもたまに要らんこといったり、してますが、息子が寝たあとに、またやってしまったと、反省してます🤣
アドバイスとしては、やはり一緒専門先生お話行くのが一番かな?と思います🤔
-
とんとん
すぐには受け入れられるものではないですよね、子供の発達障害。夫がイライラするのも、向き合い続けてるからだと理解しようと思います。夫の気持ちを理解する為に、愚痴をしっかり聞くことも必要かなと今思いました✨ありがとうございます😊
- 12月13日

ななみ
どちらの気持ちもわかります😅💦
私もめっちゃ叱り😅
発達障害云々じゃなくて
ダメなことはダメ!って教える必要があるから。。
障害あるからできなくて仕方ないで済ませられることもそうでないことがあると思うので。
ただ、頭ごなしに強く叱るのは違うかなと思います🥺
それで理解できて改善できるならそんなの障害でもなんでもないし🤣
お子さんの発達障害
診断名がわからないけれど
ADHDの場合は特に怒りすぎは良くないですよ。
二次障害を引き起こします。
(暴力暴言不眠など)
まず旦那さんに叱るのと怒るのの違いもわかってもらわないとですね🥺💦
ちなみにうちの夫も理解ない人でした。
ただ子どもが小学生になり
集団についていけない姿を目の当たりにしてから考え方が変わりました
-
とんとん
もうすぐ診断つきそうなんですが、おそらくアスペルガーとADHDかなと思ってます。今夫は確実に怒りすぎてます、だから余計にママがいいってなって、それに夫がイライラ。という悪循環で最悪です😢
発達障害を理解するための努力をしないのは、向き合いたくないからですかね。まぁ辛いですけど…それが親の役割、使命ですもんね。
ありがとうございます😊- 12月13日
-
はじめてのママリ🔰
はじめまして横から失礼致します。
息子がADHDで最近暴言や暴力(弟に)が増えてきていて困っておりました。私たち親のしつけが悪い影響を与えているのだとななみさんのコメを見て実感しました。
もしよろしければその情報を得た本やネット記事などがあれば教えて頂きたいです😖- 12月14日
-
ななみ
私の勝手な意見ですが、ままよりパパのが理解が少ない気がします🥲ただ、保育園は保育の場所なので大きな怪我でもなければ時間内に呼び出されることはないし
多少の問題行動は伝達はあるものの目を瞑ってくれますが
小学生になると通常級の場合は保育園や幼稚園みたいに少人数に加配が着くとかもなくクラス人数も増え、問題があると学校から電話もくるしで「こんな子だったの!?」と現実を突きつけられてる感が出てくる場合もあります。
それを目の当たりにすると受け入れざるを得なくなるのかなぁと。
個別懇談も保育園より小学校のが夫婦で来てる方増えてる気がしますし🤔(特に特徴ある子の親)
旦那さんは診断が下ったわけじゃないから!ってので余計に受け入れたくないって気持ちもあるかもですね🥺- 12月14日
-
ななみ
必ずしも育て方が悪いわけではないです。ただ言い回しは大事だなと思いました🥲
うちもやなことあると暴れるとかあったのが接し方変えてから(叱る時の言い回しを柔らかくしました)だんだん緩和してきています。
「二次障害とは」で検索してみてください。発達障害との関連がたくさん出てきますよ☺️
私の場合元はADHDの薬についての冊子に書いてあるもので知りました😅
薬の冊子にもやはり
第一に環境改善と書かれてます。- 12月14日
とんとん
本をテーブルに置いて、見てみてと言ってますが見てませんね。
やっと年始から療育が始められるので、そこでも相談してみます。
親の気持ちより、子供が将来苦しまないように。すごく共感しますし、最も大事だと再認識です🙇♀️✨ありがとうございます!