※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

発達障害について、先天的な特性であり、環境の変化による経験不足も影響する可能性があることについて疑問があります。療育で必要な経験について考えさせられました。

発達障害についてのネットニュースについてたコメントで疑問に思ったことがあるのですが…
すみません長文です💦

1学級における発達障害児の割合が増えてるというニュースについてのリプライで、
「昔は検査しなかったら発覚せずにいたということだけではなく、
今は子育て環境の変化による経験不足(感覚統合など)によって引き起こされてるということもある」

というような内容のリプライがありました。

私は保育士で
自分で発達障害や療育についても学んでいるのですが
発達障害(簡単に言えば脳のバグ的なことですよね)は
後天的ではなく先天的なものだと思っていたのですが、
合ってますよね?💦

確かにコミュニケーションや勉強の仕方(もしくは仕方を身につけらない)などによって
能力の凸凹は見られるかもしれませんが、
発達障害はそもそもの特性としての凸凹なので
本人の努力や経験による能力の差のことを言うのではないと認識していました。

合ってますよね?💦


でもそのリプライを見て、
昔との環境の変化によっての経験不足の影響は確実にあるのだろうなと思いました。
身体をめいっぱい動かして外で遊ぶ、
色々な感触に触れる、
人とのコミュニケーションなど、
療育の感覚統合で行うような経験なども
子供にとって当たり前に必要なんだなと改めて感じました。
飛んだり跳ねたりバランス取ったり、色んなこと考えながら身体を動かして…

親と過ごす時間や目の行き届き方も昔とは違うと思うので
そりゃ成長の仕方も変わるだろうなあと…
働かなきゃやってけないんで仕方ないですけどね…
その分保育で求められることは高まってると思うので
そこでカバー出来ることはどんどんしていかなきゃいけないのだなと。

なんだか考えさせられるニュースでした。
長文すみませんでした💦
読んでいただきありがとうございます!

コメント

あんず

私も16歳と一歳7ヶ月の子がいますがそのニュース見ました!
私(昭和)の時代より経験や体験することが減ってますよね。
そして上の子の時より、さらに今の時代の方が色々過保護になってたり過保護グッズが増えてるなぁーて思います。
(たった15年でびっくりするくらいベビーグッズは進化し良くも悪くも親にとっては便利なものばかりになってますよね)

危ないことは経験するより前に防御したり、、、
転けてたり落ちだり、ドアとかに手を挟むとかどこかにぶつかるなどの学ぶことが減ってるかなー
先天性のものだけど、経験によってカバーされる、改善される場や機会が昨今無くなってるんだと思います💦

あとは私は食にも多少関係してるかなーと思います。
添加物とか…

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    発達障害うんぬんではなく、
    経験不足による発達具合というかそういうのが変わってきますよね💦
    危ないことを制限してばかり、
    経験しないことが増えればそりゃ出来ないことが出てきて当然ですもんね😭
    色んなことを経験する、全身を使って思い切り遊ぶなど当たり前のことの大切さを改めて感じました💦

    食は考えたこと無かったです!
    添加物の影響ってあるんですか😳

    • 12月13日
  • あんず

    あんず

    添加物で直接発達障害になる、とは断定出来ないです。
    ただ例えば
    和食(魚)から洋食(肉)に変わり背丈が昔の人より高くなりましたよね。
    ただ輸入肉の多くは成長ホルモン注射で急成長したお肉を私たちが食べ、背丈が伸びる、でも女の子なら初経が低年齢化してる原因の一つだと言われてます。
    (お肉を通して成長ホルモンも摂取してるから。)

    一概には言えませんが私は農薬過多や化学調味料、添加物などを母体が長年摂取した結果、近年発達障害の子が増えてる可能性もあるなぁ、と一個人的に思います。
    だからと言って私も普通に食べてます😂
    都合の良いもの、便利、安価…になった分のリスクはどこかに存在すると思ってます💦

    • 12月13日
  • ママリ

    ママリ

    そうなのですね😳💦
    知りませんでした…

    添加物によって、胎児期からの脳の回路というかそういうところにまで影響するってことですか?💦
    遺伝子レベルへの影響ってことですよね…そんなことあるんですか😨

    • 12月13日
  • あんず

    あんず

    あんまり真剣に捉えないでください💦
    私がそう思ってるだけなので😂
    タバコやお酒が胎児に害があるように添加物や農薬も害があってもおかしくはないなー、て勝手に思ってるだけですので😅

    • 12月13日
ぴかろん

親と過ごす時間が短いと発達障がいっぽく見えるということですかね❔

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!

    リプライした方本人の真意は測りかねますが、
    私はそういうこともあると思いました!

    例えばですが家庭環境が良くないことで子供本人の精神が安定せず落ち着きがなかったり、意欲が湧かず勉強や運動で難しさを感じたりってことはあることだと思います。
    後天的に発達障害にはならないけど、環境や経験によって出来ないことや苦手なことが出てきて、
    あたかも発達に問題があるかのように受け取られてしまうのではと。

    • 12月13日
ぴ

先天的なものだけど、

経験不足もある程度はあるのかなと思ってます。特に今はコロナでみんなマスクしてたら、人の表情読み取れませんし...😭
そういうのも発達にも変わってくるかなと思ってる部分はあります。

  • ママリ

    ママリ

    確かに環境や経験によって不足してくることがあって、その結果発達にも差は出そうですよね。
    発達障害は脳の特性によるものなので、環境に左右されるものではないはずなのです。
    (環境や経験で出来ることが増える、苦手を克服できることは大いに有り得ます。)
    本来はできるはずなのに、環境や経験によって出来ないことが増えてしまうのは悲しいですよね…

    • 12月13日
はじめてのママリ

リエゾンって言う漫画にたしかのってたんですが、ADHDの診断の中には、ネグレクトが原因で誤診されてる場合があるそうです。たしかに当たり前のことを家庭でまったく教えてもらえなかったらそうなるかなと思える部分があります。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    やっぱりそういうことですよね!
    後天的に発達障害になるというんわけではないですもんね。

    環境によるものでも、特性によるものでも、どちらでも似た特徴が出てくることがあるのでしょうね。
    先天的な問題と似たようなことが起きてしまうかもしれないと考えると、
    育つ環境や行う経験て本当に本当に大事ですね…

    • 12月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    たしかネグレクトによる愛着障害が原因の場合、あやまってADHDの治療を受けてしまうと逆効果だと聞いたような気がします

    • 12月14日
ライオネル

1学級における割合って支援級に既に行ってる子は除き普通級だけでと考えるなら増えているなと思います。

次男はグレーですがコロナで外食にも行けず5歳でやっと行くようになり初めて外では静かに座って食べるを教えて行きました。慣れるまではフラフラ降りたり声が大きくなったり大変でした。
これって長男は2歳過ぎからどんどんなれていって経験から大人しくするを学んでいたのでコロナのせいで色々な学びの場や機会が失われたんだなと冷たい視線を感じながら思いました。
経験って本当に大事ですよね、遊具を正しく使わなければ大怪我をするなど(それを見て知る)私の子供の頃は余裕でゴンドラ?ブランコあって一回転して怪我するなどざらでした💦知らない大人も怒ってくるし3歳過ぎから1人で遊びに行ってましたし。。
4歳(年中)では30分近く歩いて友達の家に行ったりしてましたし今じゃ考えられないですよね😣運動量も全然違うなと思います。もっとのびのび生きられてましたし。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    経験不足によってその様子があるのなら、本来は発達障害とは診断されないのですがどうなんですかね🤔
    今の様子を見た時に様子として判断しづらい所があるからってことなんですかね〜
    元々凸凹がある子に経験不足が重なると余計に大変ですよね。
    定型発達であればなんとなく出来ることが、
    経験として積んでいくことで初めて身になるということがありますもんね💦
    そうなると、後天的に発達障害になるということは有り得ないと思うのですが、
    環境の変化によってそれが
    経験不足からきていることなのか、発達障害によってのことなのかどちらか判断がつきにくくなる側面はありそうですね!

    昔はそうやって様々なことを経験して困難を乗り越えようとするからこそ、
    発達障害があったとしても日常生活の中で十分に訓練(今ならわざわざ療育)ができていたのかもしれませんね。

    そう考えると、
    発達の特徴の有無関係なく経験不足は発達に影響を及ぼし、
    様々な難しさが出てくることに繋がると言えますね💦
    どんな子であっても、思い切り遊ぶ、とことん楽しむ、時には難しいことにもチャレンジ、色々なことしてみる
    こんな当たり前のことが当たり前に保障される環境を用意してあげたいですねを。

    • 12月14日
  • 爽快

    爽快

    横からすみません。先日1978年作成された発達診断をしてみたら、中に5歳→1人でお友達の家にいけるか?とあり、アドバイザーにこれは項目だけは古い感覚なので無視してよいですとのことでした💦
    私が年中の頃、みんな1人で遊びに来てましたよ💦

    うちの親はダメでしたが、逆に過保護扱いでした🤣

    • 1月17日
もこもこにゃんこ

発達障害は先天的なものなので、経験不足などそう言う事で発達障害風になることもあるって感じなんですかね🤔
虐待だとかで発達障害のような症状になるとかは聞いた事あります。

うちの子は発達障害あるんですけど、分かる前の小さい時から野外保育に行ってたりして、外で思いっきり動いて、仲間と過ごし、色々と経験してきました。
それでも発達障害なんですよね〜。
それで発達障害がなくなるわけじゃないんですけど、きっと良い影響はあるだろうとは思ってます😊
やっぱり、今はコロナもあって余計に周りとの関わりや繋がりが減ってますよね😭
みんなで子育て出来る環境って本当に大事だと思います。
子供にとっても、親にとっても✨
子供の通っていた野外保育でも、仲間の成長をみんなで喜べるってすごく良いなって思ったし、自分の子をみんなが見ててくれるのも嬉しかったです😄
今はそこでスタッフしてますが、人の中、繋がりの中で育つって本当に大事なんだって感じてます。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    やはりそうですよね!
    私が伺いたかったことをすごく分かりやすく伝えてくださりありがとうございます🥺

    野外保育すごくいいですね!
    脳のプログラムは変えられないけど、経験値で変化は見られるはずですもんね✨
    今は両親の自己責任の雰囲気、
    他人が口を出すな手を出すな、
    幼児期に本当に必要かどうか疑わしい保育、
    子育てを知らない人による子育て(身近な人が教えられない助けられない)
    そんな状況じゃ難しい問題が起きて当然ですよね💦

    息子さん、素敵な環境で過ごせてこれからの成長がますます楽しみですね😍

    • 12月14日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    人との繋がりがなく、親が孤独になって1人で抱え込み、酷いと子供への虐待などになる事もありますよね💦
    発達障害とか関係なく、色んな子達がたくさんの人に見守られる中でのびのび育ってほしいですよね🥺
    そして、お母さん達も自分の時間も楽しみつつ、子育て出来る世の中になって欲しいです✨

    • 12月14日
  • ママリ

    ママリ

    確かに親が楽しみながらってすごく大事ですよね!
    中には自分の時間大事にしすぎちゃってる人もいるのかもですが😂
    母親とはこうでなければいけない、
    子育ての責任は母親にあるはずだなど、
    どんな迷惑を掛けてはいけないなど、萎縮しすぎてる人もいるのかもですね🥲
    みんなのびのび!ほんとにそうなって欲しいです😆

    • 12月14日
mihana

元保育士でASDの息子がいます。

保育士していた頃に気になる子どもさんがいたんですけど、愛着障害というワードが出たことがあります。
ASD、愛着障害、HSP/HSC …
特性に似たところはありますよね。。

話がそれましたが、、、
息子は運動発達がゆっくりです。
PTに通っていたときに、最近息子のような子どもさん多いですって言われました。
昔と比べて自然の中で思い切り遊ぶことが減ってきた今、体幹や筋力が弱い子どもさんが増えているのかもしれないですね🥺
幼稚園や保育園から徒歩で帰るとかも減り、遊具も危ないからと減らされ、木登りして遊んだりもなかなかしなくなりましたよね。。
和式の座り方(お尻をつけずにしゃがむ)ができない子どもさんも多いのだとか。。
あと、今はマスクですよね。
表情の読み取りができないし、口の動きも見えないし💦💦

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    確かにそうですね、全く違う名称でも
    感覚過敏だったり落ち着きのなさなど様々な点で重なるところがありそうですね。

    そうだったのですね…
    その中でも本当に発達障害なのか、はたまた経験不足によってのことなのかは判断難しいですもんね。
    発達障害だから療育を受ける、定型発達だから療育を受けないなどの一辺倒な考え方ではなく、
    その子個人を見た時に困難な点は何なのかということや対処方法を考えていくことが大事なのかもしれませんね。

    また、頭でっかちに
    この子は何か特性があるっぽいのような知識からの決めつけではなく、
    そこにある背景や状況、全てを総合的に見て
    個人に対する関わりをより大切にしていかなければいけないなあと改めて感じました😌

    • 12月14日