
生活リズムを整えたいがうまくいかず、息子の睡眠に悩んでいます。朝の長い睡眠や昼寝が難しい状況。他の方はどのようにリズムを整えているでしょうか?
先週、3ヶ月になった息子を育ててます。
そろそろ本格的に生活リズムを整えなくてはと思っていますが、なかなかうまくいきません。
とりあえずお風呂の時間は毎日同じくらいにしようと思っていて大体18時〜19時に入れてます。その後授乳して、1.5〜2時間後くらいに寝ます。夜中は日によってバラバラなんですが、1回起きて次は4時〜5時に起きます。授乳後に朝ご飯の準備をする為に1人にすると、1人で寝てしまいます。起こさないでいるとそのまま三時間寝ちゃいます。主人を送り出した後、眠たい時には一緒に寝てしまいます(^_^;)なので、午前中最終的に起きるのが9時過ぎとかになります。その後散歩や買い物に行き、午後からになると昼寝をなかなかしてくれなくなりました(^_^;)抱っこすると寝るんですが、置くと30時も経たない内に置きます。なので、お風呂前に眠たくなるのです…
ちなみに昨日は家にずっといて、午前中はいつもと変わらず、昼寝もなかなかしなくてやっと寝たけど1時間くらいで終了。夜はいつもより寝付きが悪く、置いては起きを3回繰り返し最終的に22時くらいに寝ました。
朝の三時間寝るのがいけないのかなとは思ってるんですが、眠気に勝てず…(^_^;)
みなさん、どんな感じで生活リズム整えていきましたか?
- しんぷる(8歳)
コメント

にこたん
あまりリズムに縛られすぎると逆に大変ですよ😅
そのうち整ってくると思います😊
まだ3ヶ月でしたら、朝起きて晴れてれば少し日に当てたり、お風呂や寝る時間を同じくらいにしたりで十分だと思います✨
成長とともに何となくリズムができてきますよ😀
時期によってはそれが崩れたりもするけど、あまり気にしすぎることはないと思います☺️
赤ちゃんも人間なので、毎日同じ時間に起きたりたり寝たりするのは難しいですよ😌

おはし
うちは特にリズムをつけさせようとしたことはなく、起きる時間も寝る時間も息子の好きなようにさせていました!
21時に寝る日もあれば23時頃になってしまう日もあり、
朝も8時に起きる日もあれば11時に起きる日もあり、、な感じでしたが、
最近は21時頃に眠たくなり就寝、朝は7時前後に自然に目を覚ますようになりましたよ🙆🏻
眠たくないのに寝かされたり、まだ寝たいのに起こされると機嫌も悪くなっちゃうので無理に寝起きさせることもないかな〜と思いますよ(⍢)
-
しんぷる
回答ありがとうございます(*´꒳`*)
ですよね、本当は好きなようにさせたいんです!笑
まだ3ヶ月の子に毎日同じように過ごさせるの難しいですもんね。
気持ちが楽になりました。ありがとうございます(T ^ T)- 12月30日

ゆきちたん
生活リズムを整える為にした事w
毎朝カーテンを朝7時半に開けるw
これだけです(*^^*)
カーテンを開けるだけで朝日が入るのでww
もちろん眠たかったらカーテン開けてそのまま寝てますw(*^^*)
単純な事ですがこれ結構良いみたいですよ
母は寝てますが子供達は元気に毎朝起きてますwww
-
しんぷる
回答ありがとうございます(*´꒳`*)
決まった時間にカーテンを開ける笑
でも大事ですよねー
今朝も息子は3時寝ました笑- 12月31日
しんぷる
回答ありがとうございます(*´꒳`*)
何だか気持ちが楽になりました(T ^ T)
3ヶ月健診の時に、そろそろ生活リズムを整えていきましょうって書いた紙をもらったので、焦ってしまいました(^_^;)
そうですよね、赤ちゃんも人間だし、まだまだ同じ時間に同じことするの難しいですよね。