※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みりんぼし🔰
ココロ・悩み

一歳の娘を持つ母親が、子供の安全に対する不安や自己評価について悩んでいます。義母や他の母親からも危機管理能力が低いと言われ、自分の育て方に不安を感じています。

最近一歳を迎えた女の子のママです。

質問というより自分の心の中の問題を聞いてほしいです。

自分の子どもなんだけどどこか
外から見てるような時があります。

長くなってしまいますが申し訳ありません。

例えば、自宅の2階の階段から落ちたら危ないのに近くをあそぶ子どもを見守りつつまだ下に降りることはできないから大丈夫と思ったりもし落ちしまったら…という考えが浅かったりします。
逆に旦那は階段の近くを通ったり階段の近くにいるだけで危ない!と子どもを抱き抱えます。
他にもテーブルに頭をぶつけてしまう高さだけどあまり気にしてなかったり掃除をしたいからと子どもが目に見えるところにいますが1人自宅のジャングルジムで遊ばせたり…こうなったら危ないよねという場面でぼーっと見届けてしまうことがあります。
転んでしまったりどこかにコツンとぶつけたとしてもあまり驚かず痛かったね〜大丈夫?と声をかけるだけです。
もちろんいつもではありません。
ちゃんと子どものそばにいて危ないことは注意したりやめさせたりします。
自分の子どもはすごくかわいいし、大切な子です。

義実家に行った際も危ない場面ですぐに動けずボーッとしてしまっている時があり義母やその周りのお母さんに危機管理能力が低いと思われています。
またたまたま転んでおでこに大きなたんこぶをできた時、いつも転んじゃってるから大丈夫!とニコニコしていると他のママさんから男の子だったらまだいいかもしれないけど女の子をそんな雑に育てないと言われてしまったこともあります…

もしもの管理が甘いと自分でもちゃんと実感しているものの
治らず子どもをしっかり育てられているのか心配です…
私の育て方は間違っているのか、雑に育ててしまっているのか
と思ってしまいます。





コメント

はじめてのママリ🔰

ぼーっとしちゃうのわかります。
一歳になりたてだと、あちこち動くようになるぶん、今まで危なくなかった場所が急に危ない場所になったりして、危機意識のアップデートが追い付かないところありますよね。

あとはたぶん、疲れてるんだと思います。

おでこにたんこぶの件は、人それぞれでいいとわたしは思います。跡になるような怪我でもないだろうし、そんなに神経質にならなくてもいいんじゃないかな?と。

みま

めちゃくちゃよくわかります!!
私も同じ頃おんなじように思ってました💦
周りの方が危機管理がすごくて、なんか自分はぼーっとしてるな、本当はもっと動いた方がいいんだろうなって思いながらも体が動かない。。

でも、だんだんと動くようになりましたよ😂自分の子どもですもん、2歳になった今はやっぱり私が1番子どもの行動パターン理解して、次これ来るな、こうしなきゃな、ってわかります。むしろ周りはなんもわかってねーなって思ってます。😂1歳頃は自分なんて、、と思っていたのに。

まだ小さいうちは、周りでも子どもの行動パターン読めるから、口出し?←ごめんなさい笑 してくるんですよね。
しかし、その他のママさん、まじでいらんこと言いますね。人の子育てに口出ししてくんなって感じなんですが。雑って何。😡言います?そんなこと!!

真面目に子育てに向き合ってるみりんぼしさんは、きっと大丈夫ですよ。
って、私も悩んでママリに投稿した時、他の方から言ってもらった言葉です😊

子ども産んでからの1年とか環境の変化ばっかりで、とりあえず受け入れるしかない、って心身ともにがんばってがんばってがんばってる状態だと思います。

大丈夫、間違ってないですよ。
外野はそのうちなーーんも言えなくなりますから。それくらい、ママは子どもにとって絶対だと今は思います!
だから、自分のこと責めないで。
ママになってまだ1年と少しですから🙌まだまだこれからです🙆‍♀️

長々と、そして偉そうに聞こえてたらすみません🙇‍♀️めっちゃ共感してしまいました。

ママリ

危ない状況というのは分かるんですか?
分かった上でまあ大丈夫かな〜と思うのか、そもそも危険だと思わないのかで変わってくると思います。
私は真逆の心配性タイプですが、夫が危機感ないタイプです。
私は階段の近くに子供がいたらかなりヒヤヒヤしますし、ベビーゲートをしないで遊ばせることはもうすぐ3歳の娘でも心配すぎて出来ません💦
夫はそもそも危険だと思わないみたいです。
その違いは想像力だと思ってます。

でも自分でも管理が甘いと自覚していてこれまでお子さんも元気に過ごして来たのなら大丈夫だと思います!
むしろ私みたいに先回りして危険回避してしまうよりお子さん自身に危険予測する力がついて良いと思いますよ✨
かなり心配性な私でもまだ足りない、まだ危険なんじゃないか、もっと気をつけないとと思ってしまいます。
母親なら子供が大事だから誰しもそんな気持ちになるんじゃないですかね😊🙌

ママリ

頭打ちそうだったりしたら
そこだけは回避できるような距離にいれるようにしています!が、子ども自身も経験しないと学ばないので、なんでもかんでも大人基準の危機感でそれを遠ざけるのは私はやりたくない派です😂
旦那と義理実家の方々がみりんぼしさんのとこと同じ感じなのですが、私からみたら子どもが学ぶ機会を奪ってるようにしか思えずイライラしてます、😂笑

危ないかもなと思ったら、最悪の状態は避けることができる様な距離感に居てあげるようにするのはどうですか?
どうしても、子どもたちって突然予期せぬ行動をとるので
大怪我したときに後悔してもしきれないとおもうので😭

ままり

同じでびっくりしました😂
さすがに道路とかマンションのベランダ行かせないようにとかは気を張りますが、大丈夫そうな場面ならそのまま見届けるタイプです💦

周りのママや支援センターなど他のママさんに会うと、皆さんしっかり危機回避させたり、何かあってもその後の対応が丁寧だったりといつも感心しています😳

私もこの育て方で息子かわいそうかな、、と考えていたところです😅
共感能力低く育ちそうでそこが不安です😭

はじめてのママリ🔰

なんとなく気持ちわかります😊

階段は落ちたらまだ一歳だし結構やばそうなのでベビーゲート取り付けお勧めします!

車通りのある道路や駐車場とかで走り回ったりなど命に関わることは流石に止めますが
それ以外は私も危機管理能力あまいです💦

多分私自身自がそんな丁寧に育てられてないので(数だけ産んで野生に放置するタイプの親だったので)怪我なんてしょっちゅうしてたし…
親が見てないなんて日常茶飯事すぎて…
それも根っこにある気がします…😭

自分がそんな感じだったから
我が子は大事に大事に育てると思ってますがふとした時に危機管理能力の甘さを感じます🙏

私も気をつけねばです🥺

のん

大丈夫ですか?
ママさん、すごく疲れてる感じがします😭

男の子だからまだいい、女の子だから雑に育てない、そういうのは違うと思います。
性別関係ないです。可愛い我が子には変わりないですよね?

私は上の子の時からそうですが、ここでこうしたら次はこうなるだろう、と怪我を防ぐために予測して動きます。というか自然とそうなりました。
常に子供を守るために危ないことはやらない、しない、置かないようにしてます。