![だるま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
不妊治療で2人目を授かり、赤ちゃんを早産。再度妊活を考えるが、年齢や体型、コロナへの不安がある。どうしたら良いか…
2人目を不妊治療で授かり、つわりが辛くて義実家で過ごさせてもらった。
5ヶ月を迎え、家に戻ってきた。数週間して、胎動があまり感じられなくなった。
赤ちゃんの心臓が止まってしまっていた。
動きが激しくて、臍の緒が必要以上に捻れてしまったらしい。
再び義実家にお世話になり、赤ちゃんを21週で出産した。
写真を見ない日は1日もない。こうしておけば何か変わったのではないかと自分を責めたり、赤ちゃんの所へ行きたいと思った。
まわりが励まそうとしてくれたけど、受け入れられなかった。
まわりが笑っているのを見て、まわりだけ進んで行っていて自分だけ時が止まったままのようだった。
赤ちゃんや妊婦さんを見るのが辛かった。
それから1ヶ月。現実を受け入れるのはずっと無理だろうけど、前を向こうと思えるようになってきた。
やっぱり2人目が欲しい。凍結してある受精卵が2個残っているので、病院の許可が出たら妊活を再開予定。
でも、今回妊娠するまでの妊活への気力が少なくなったように感じる。
旦那41歳、私39歳で元々私が40歳になるまでを一区切りにと考えていた。そのためだろうか。
年齢のこともあるし、体型も体重戻らず肥満。コロナも怖いし、もしまた妊娠できたとしても同じことを繰り返さないか不安。
だからと言って、諦めることもできない。
どうしたら良いんだろう…
- だるま(5歳3ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
悲しい経験をされたのですね。
私も同じくらいの年齢で、流産経験しました。
気力が落ちるのも仕方がないです。
それでも赤ちゃんと過ごしたいと思う気持ちが少しでもあるなら、出来ることはやったほうが良いと思います。
もちろん、体と心の健康が1番だとは思いますが。
![チョコアイス](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チョコアイス
2人目を5年前に流産手術してから、人工受精しても、授からない。
原因不明で、生理周期も乱れ始めてる。卵巣年齢も一回り上だし、卵子の質も悪いと思う。昨日、40歳最後に人工受精してきて、初めて病院行く前に涙が出てきた。旦那との会話も減ったな💦お金や時間より、メンタルが疲れてきた。このまま、授かっても又流産かもしれないな。
-
だるま
流産経験されてるんですね。辛いですよね。
卵巣年齢は検査したことないですが、原因不明で生理周期が乱れてる…私も同じです。
妊娠、出産が全て順調にいく人はいないと思いますが、どうして授かれないのだろう…とメンタルやられますよね。
みんなが妊活したら赤ちゃん来てくれたら嬉しいんですけどね。- 12月12日
![あさみん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あさみん
その後妊活は再開されましたか?私は24週で同じく臍帯捻転で2人目死産となりました。そして、2年かかって、41歳になって、やっともう一度不妊治療する気になって、今移植前です。漢方などを飲んで、身体の変化を感じ、自信がついてきました。出来るだけのことはやってみようと思っています。怖いですが、、諦めようと思う方が落ちます。。悔いのないようにするのが1番です^_^ めっちゃ怖いですけど!!!
-
だるま
妊活を再開したかったのですが、現在ちょっと体調を崩してしまって考えられていない状態です💦
同じ原因で死産を経験されたんですね。また繰り返すのではないか…と不安や恐怖ありますよね。
私は諦めたくない気持ちがあるのにすぐに再開できなくてもどかしい気持ちもあります。
移植、上手くいくと良いですね。- 4月25日
だるま
流産、辛いですよね。
1人目の前に初期流産を2回経験してることもあって、どうしてこんなに続くのか…と大泣きしました。
赤ちゃん、どこかで諦めきれない気持ちがあります。
完全に諦めがつくまでは、可能性を信じてできることやった方が良いかもですね。