
コメント

はじめてのママリ🔰
また別物です!
発達障害の検査?
知的障害の検査?

し
うちの上の子は、知的に問題ないしむしろ平均より上だけど、ADSの特性ありと言われています。
発達障害は知的障害とはまた別の観点で診断されると思います!
-
はじめてのママリ🔰
知的に問題ないとASDの可能性高いですかね?
上のお子さん、どんな特性がありますか?- 12月10日
-
し
上の子はこだわりの強さ、活動の切り替えの苦手さがあります。
集団生活でみんなに合わせられず、超マイペースという感じです。
うちでも時々癇癪起こしてましたが、下の子への嫉妬もあったようで、最近1番好きなのは上の子!とわざと言うようにしてたら少し落ち着いてます😅- 12月10日
-
はじめてのママリ🔰
うちの子も同じで、超マイペースです😥集団行動も苦手です。
- 12月11日

ママリ
知的遅れなしの発達障害もありますから診断されることもあります。
-
はじめてのママリ🔰
知的に問題がないと、大体小学校まで診断されないと聞いたので、どうなんだろうって…
- 12月10日
-
ママリ
絶対診断されないとか言うわけじゃないと思いますよ💦
知的に問題なくても自閉傾向強ければ診断つくかなと思います💦- 12月10日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど。自閉傾向が強めっていうと人と話せないとか目が合わないとかですかね?
うちの子は逆で距離感が近いです。- 12月11日

ゆき
発達障がいと知的障がいは別物かな?と。
息子は知的な遅れのない、発達障がいです。
-
はじめてのママリ🔰
うちもそうなると思います…
知的に遅れが無いとそれはそれで大変ですよね。- 12月11日

バナナ🔰
息子は知的障害なしのASDです😊
発達障害の検査と知的障害の検査は別なので発達障害の検査だけでは知的障害は分かりません😄逆も同じです。
困り事が多いだけで診断がつくわけではないです😊面談と検査の結果と診断基準を考慮して診断をしますし、確実に診断名がつくことばかりではないです、いわばグレーの事もあります😊
4歳なら診断がつくこともありますし、就学前まで様子見という場合もあります😊
-
はじめてのママリ🔰
うちの子もASDだと思います…
ADHDもあるかと。
バナナさんのお子さんは、知能検査と発達障害の検査を二つやったということですか?- 12月11日
-
バナナ🔰
うちは発達検査だけで、知的検査は勧められたこともないのでやってません😊
発達検査では1年程の遅れと言われたたげです😄
うちはAD/HDもありますよ😊- 12月11日

退会ユーザー
ビネーは知的障害の検査ですね!
遅れナシであれば知的障害ではありません😌
「発達障害」と「精神発達遅滞(=知的障害)」は、名前が似てるので混同されやすいですが、全くの別物です。
あと、困りごと=発達障害
でもないです。
発達障害は法律上は精神障害の分類の一つですから、あまりにも範囲が広く「これ!」とすぐ特定するのも難しいんです。
環境の変化によっても特性が出る出ないの差がかなり大きくありますから、今それが出てるからといって必ず子どもさんが発達障害だとも限りません。
発達障害は発達障害でまた別の検査があります。
まずはそれをどうするか先生と相談されてみたらいかがでしょうか😊
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます。
医師の初診で、簡単なやり取りと、息子の困り事を話しても何も言われず、とりあえず田中ビネーをしましょうと言われ、田中ビネーをして知能に問題なしとの事でした。
次回また医師の診察がありますが、田中ビネーの結果を見て発達障害がありますと言われる事もあるんですかね??
それとも、やはり発達障害の検査をしなければ分からないんでしょうか。
なぜ最初に知能検査を行ったんですかね😥
発達障害の検査ってどういったものがあるんですか?- 12月11日
-
退会ユーザー
単純にまだ幼すぎて、困り事の内容だけではIQの問題なのか発達面の問題なのかが分からないんだと思います。
先に田中式をされたのも「先に知能検査をしないといけない」と言う決まりがあるわけでもないんです。
これはあくまで私の推測ですが、
発達障害は環境が整えば症状がで出ないことも多いですが、知的障害は生涯治ることはありません。IQが正常に発達しない障害なので。
そのため、障害固定(診断や障がい者手帳の発行)がしやすいのは知的障害であり、そのために田中式の検査から先に行われたんじゃ無いかな?と私は思いました。
先に書いた通り、発達障害は幅が広すぎて特定や診断に時間がかかるんです。
年齢が幼いので社会活動の経験も少ないですから、その分判断材料になる情報も少ない。だから、先に特定しやすい知能検査をしただけの話だと思います。
発達検査はK式検査やスクリーニング検査などですかね。
田中式の結果から「知的障害です」と言う診断が降りることはまずあり得ません。
そうでなければ、現医学会の根拠が覆る事態になります😅
田中式をしてみて結果は(−)だった→では次に可能性のある発達検査をしてみよう
という感じで、病院側も消去法で考えられる可能性を潰していってるだけだと思います。
発達障害という診断は、発達検査をしないと行えません。全てにおいて必ず根拠が要りますから。
一つ注意して頂きたいのは、ママさんが感じる「違和感」は直感的なもので、とてもとても大事なものです。大切な判断材料の一つです。
我が子のことです、心配ですよね。同じ母として気持ちは痛いほど分かります。
ただ、そこから障害に対しての知識もしっかりないまま、思い込みで「うちの子は障害児なんだ」と勝手に決めつけるのはあまりにも早急です。
お気持ちの中で、どこか既に決めつけてありませんか??
困り事がある、ネットで調べたら発達障害の特性に当てはまる=うちの子は発達障害なんだ
ではないんです。ネットはネット、情報に踊らされないで下さいね。幼少期は特性と思われるものが出ていても、成長と共に落ち着いて何の障害も無いです、というパターンもとても多いんです。
私の主人がそのパターンで、幼少期は何かと手が必要な子だったそうで、義両親も小学校低学年の頃の担任の先生も、相当手を焼いたそうです。
でも、そのおかげで今はとくに何の特性も出ていません。
福祉職の私が違和感なく一緒に生活出来てるので、そういう事なのだと思います。
もしかしたら、息子さんは発達検査でも明確な結果が出ないかもしれません。
しかし、世の中には「グレーゾーン」というまた中間的な層があります。
簡単に言えば、環境次第で健常児にも障がい児にもどちらにも転ぶ、というパターンです。
なので、こういう事があるから幼いうちは診断が出来ないことも多いんです。
他にも、「療育」という支援もあります。
療育は、何も障害診断を正式に受けた子だけが受ける支援ではありません。
グレーの子の環境を整え、合う環境がわかればそもそも特性が出ない(=障害では無い)という環境作りをお手伝いするものでもあります。
あまり気負い過ぎず、「息子さんに合う環境は何なのか」を、病院と一緒に見つけて行く事が大切だと思います。- 12月12日
-
退会ユーザー
ごめんなさい、矛盾がありました💦
田中式の結果から「知的障害です」はあり得ない
ではなく
「発達障害です」はあり得ない、です💦- 12月12日
はじめてのママリ🔰
田中ビネーという知能検査でした!
はじめてのママリ🔰
発達障害、知的障害には当てはまらない事ですよね!