
母が子どものピアノ練習に過度な期待を持ち、子どもたちが本気でないことにイライラしています。
子どもの習いごとに対して期待しすぎる実母にイライラします。
子どもたちがピアノを習い始めました。
それを知った母が(子どもたちが嬉しくてしゃべってしまいました)、以下のようなことを言いました。
・男の子でピアノ弾けるなんてモテるね。
・(アップライトピアノを買ったことを知ると)すご〜い、音大とかに行くの?!
・将来は作詞して稼げるから良いね。
・プロになって有名になれるね。
子どもたちが自ら習いたがって始めたピアノですが、本気でやっているわけではありません。
趣味として楽しくできれば良いな、くらいです。
なのでそんなに期待しないでほしいし、コンクールも出るつもりもないことを伝えたら、
「えーコンクールでないの?楽しみにしてたのに〜見に行きたかったのに。」と。
コンクールを何だと思ってるんですかね?
普通に「ピアノ楽しんでね」程度のこと言えばいいのに、あれこれ期待しすぎる母にイライラします。
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
どうせやっても無理でしょっていう人よりはいいのかな?とおもいました🥲
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
私が子どもの頃も楽器を始めると「有名になれるね!」とか、買い物中にテレビ関係から声をかけられると「モデルになれるかもしれないよ」と期待してくるんです。
それがすごくしんどくて、いつも親の顔色を伺っていました💦
期待に応えられないと、明らかに不満げな顔をするときがあるので…
たしかに無理と決めつける人よりは良いのかもしれませんね💦
退会ユーザー
なるほど…
期待をされすぎても確かにしんどいですね😢💦
私は何しても無理でしょって言われる側だったので、いい方じゃんって思ってしまいましたが期待に応えられないとってなると楽しくピアノなど出来ないですね、、
気楽に楽しめるのが1番ですよね…
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
ただの街角インタビューですが、恥ずかしくて断ったら「チャンスを逃した。インタビューを機に有名になれたかもしれないのに。」と母にネチネチ言われたんです…
有名人になれるようなスタイルでもないのに…😂
でも母の反応が怖くて、声をかけられたときは断らないようにしたり気を遣っていました💦
母は田舎に嫁ぎ不満があったみたいで、私を利用して都内に戻りたかったみたいです。
孫のコンクールを楽しみにしているのも、孫の活躍というより「コンクールを見に行く自分」って感じに思えてしまうんです。
子どもたちが楽しめればそれでいいのに、必要以上に期待されるのが本当にいやで。。
無理でしょって言われるのも悲しいですよね💦
楽しめるような程よい声かけがいいですよね、、