
娘が通う幼稚園に特性のあるお友達がいて、普段は問題なく仲良くしているが、将来的に「色んなお友達がいる」という説明が必要になるか心配。過去に同じ状況を経験し、普通に接することが大切だと感じている。アドバイスをお願いします。
こんにちは😊
娘の幼稚園のことです。
娘の通う幼稚園は統合保育をしている
幼稚園で、マンモス幼稚園なのですが
特性のあるお友達がたくさん通ってます。
娘のクラスにもそのようなお友達が2.3人は
いるかなって感じで加配の先生もついてます。
バス通園なのもあって普段の様子は
ほとんど伺えてませんが、そのようなお友達とも
特に何も問題なく仲良くしているそうです。
本人もあまり気にしてなさそうです。
年中、年長になるにつれ
「色んなお友達がいる」と言うことを
説明する場面になった際、
どう言うといいのかな?と思う時があります🤔
娘が気にしない限りは何も言うつもりはないですが、
「色んなお友達がいるよ😊」くらいの
説明で良いでしょうか?
私自身も、小さい時
同じ保育園に自閉症の子がおりましたが
何となく理解していて、普通に一緒に過ごしてました。
当時その子のお母さんからは
「普通に接してもらえるのが1番嬉しい、ありがとう」と
お礼を言われたとうちの母が言っていました。
良かったらアドバイス下さると
うれしいです😊 よろしくお願いします!
- 初めてのママリ🔰(2歳9ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
娘が小1なのですが、
発達の遅れがある子の事を
〇〇ちゃんは〇〇できないけど〇〇が上手だよー!
って話したりしてます。
それに対して私は
へぇーすごいねー!〇〇ちゃんは〇〇が得意なんだねー。
って返してます。
子供が話してきた時に
お話しします。
そのときに、そういう子もいるんだねーみたいに😊
そしたら、そうかー、ってなってます。
うっすら、何か違うって
子供なりに感じて入るとは思うんですけど
それが普通とは違うってのは
まだ解釈むずかしいかなーって。その子はその子!って教えるようにしてますね😊

はじめてのママリ🔰
息子(年中)のクラスやご近所のお友達、昔からの友達の子供など結構周りにいるのですが
息子は全く気にしていなくて理解もしていないと思います(自分より年上のお友達が言葉を喋れていなくても、特に気に留めていません😂)
普段から「みんな得意なこと、苦手なことがあること」
「困っている子がいたら、助けてあげること」
を伝えているので、障害関係なく皆に平等に接していってほしいなぁと思っています💦
-
初めてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊 娘もまだ、ちゃんと理解はできてないと思います。
声かけ参考にさせて頂きます✨- 12月9日
初めてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊 声かけ、参考にさせてください! その子はその子、ほんとにそうですよね✨