※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
nishi
家族・旦那

実親との関係について。私はどう立ち回ったらいいのか悩んでいます。第…

実親との関係について。私はどう立ち回ったらいいのか悩んでいます。
第三者の意見が聞きたいです。よろしくお願いいたします。

私(30歳)は夫と子供2人の4人家族です。
夫の両親とは関係は良好で、お互いの両親同士も年に一度会食をして良好な関係を努めてくれています。
私の父は会社経営をしており、母、兄、私共々父の会社で働いてます。私は働き以上の給与や投資を父から頂いており、金銭的援助をしてもらっている状態です。
私が幼少期のころから父は典型的な仕事人間、亭主関白で暴力や怒鳴るなどは日常でした。人の話を被せて話してくるので意見が通らず、結果的になにかと言い合いになると「明日から学校に行くな。習い事もやめろ」と脅され私が謝罪するという流れがあり、父が休日で家にいるときは苦痛でした。
父は愛情表現が苦手で、物でしか伝えられません。どこかに連れて行く、何か高価なプレゼントをする。そうして「俺はこんなにやってあげている、ありがたいだろう。こんなお父さんなかなかいないぞ」と言います。人に施すことが好きで、もてなすことや寄付は惜しみなくやる人です。とにかく自己肯定感が強く全て自分が正しい、兄と私は自分の分身で所有物と思っています。
母は昔から祖父母と仲が悪く、私が父や祖父母の気に触るような事をすれば母も責められ母にも怒られる幼少期でした。祖父は私が高校生の時に他界。祖母は施設にいるので現在は落ち着いていますが、私が家を出るまで誰かしらが誰かと喧嘩して言い合っている日々でした。楽しい記憶もありますが、それでも辛い日々が記憶にたくさん残っています。母は父の言いなりです。

そして結婚5年目になりますが、現在も父から金銭的援助を頂いており、それがあって私は父のいいなりから抜け出せないです。
してほしいと言ったことはなく、父が全て自分で決めて私に援助してくれています。
良好な関係でいたいので父がしたいようにと言う考えで甘えていることは自覚しています。
しかし、子供が産まれてこの子達に影響を及ぼすことを考えると最近は両親からの支援を断りたいという気持ちが強くなりました。
自立したいけれどできないというしがらみに、恵まれていて贅沢な悩みだな、苦手だけれどありがとうと感謝していれば波風立たないからこのままでいようと思っていた気持ちが辛くなってきました。
子供達への影響という点では一例として、父がわざわざ遠方に行って、美味しい鮮魚店があるからと持ってきてくれた魚を2歳の息子が「魚は苦い!」と冗談で何回か言っていました。それを父が「なんで苦いと言うんだ。お前がそうやって教えているのか?」と威圧的に言ってきました。私は私の教育が悪いと言われている気持ちになり、「なんでそんな言い方するの?気分悪い」と言い返してしまい喧嘩になりました。子供たちの前で喧嘩してしまった事を心から後悔しています。
そして父がいつもの如く「もう帰る。所詮この程度なんだよな。せっかくやってやってもこうなんだよ。これからは何もしてやらん。会社にも来るな」と言われ...子供たちがおじいちゃんおばあちゃんを失ってしまうという焦りからすぐに謝罪しました。結果、仲直りという形になったのですが。後からこんなおじいちゃんおばあちゃんいるのか?これから子供たちにも気を遣わせて父が思うような反応を無理やりさせなきゃ怒られるのか?と色々嫌な思い出と共に考えるようになりました。

まだまだあの時こうだったというエピソードがたくさんありますが...またこのようなことがあった時、私は援助を受けている身として我慢すべきか、縁を切られる覚悟で自分の意見を最後まで伝えるべきなのか。みなさんならどうしますか?
長々と書いて不明な事もあるかと思いますが教えて頂きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

難しい問題ですね、、、
こればかりは、何が正しいかとかより、主さんの気持ちで決めて良いと思いますよ!

私だったらですが、、、
やっぱり金銭的な援助ってありがたいので、内心はいろいろ思うところがあるかもですけど今まで通り、お父さんの機嫌取りながら上手くやってしまうかもです。子供たちにも、じいじの機嫌取れとまでは言いませんがじいじの前ではちゃんとしなさいっというような教育はしてしまうかもしれません。
でもこれは主さんの家だけが特別な話ではなく、うちの母はバツ2で、弟とは父親違うんですが(私は連れ子の立場で、かつ今はその弟の父親と母も離婚している状況です)
母方の祖母の家では自由にさせてもらったけど、父方(私からしたら継父になりますが)の祖父母家では、きちんとするように厳しく言われていました。
私の旦那も、私からしたら義父は旦那と血が繋がっていなくて、旦那の母(私からしたら義母)の連れ子です。
で義父は会社をやっている裕福な一族の人なので
義母の連れ子である私の旦那は、小さい頃から義母から厳しくしつけられたそうです。義父の一族から文句言われないように、、。ちなみに旦那は妹も弟もいますがそちらは義父の実子になります。
なので、主さんの状況や悩みとはまた違いますが、子供が親に気を使ったり、孫が祖父母に気を使ったり、きちんとしなければいけないとか、そういうことってわりとよくある話なので
私だったら、仕方ないと思ってしまいます。

  • nishi

    nishi

    ご意見ありがとうございます!正解があればいいのに。

    よくありますよね、私も祖父母には嬉しくもないプレゼントを喜べとか、意にそぐわないと母が責められる姿を見てきたので、実体験から子供に絶対そんな思いさせたくないと考えてしまします。
    仕方ないと割り切れるか、夫とも話し合ってまた考えてみよう思います🙇‍♀️

    • 12月7日
deleted user

私なら、自分の意見は言いますし、
親の会社で働かなくてもいいなら、他のところで働きます。

少し思ったのは、お父様には何かしてあげているのでしょうか?父の日とか。

2歳なのに、苦いって言えるの凄いことですよ。
お父様が威圧的に言ってきた際に、
「まだ2歳だから、苦いとか酸っぱいとかよく分からなくて言ってるだけだよ。
2歳くらいは偏食期で、本能的に自分の命を守る為に自然界にある苦みのあるものは食べないことがあるけど、徐々に食べられるようになるらしい。
魚が苦いって言ってるのは、よく分からなくて言ってるだけだと思うよ。」
って教えてあげないと、分からないかなぁって思いました。

上手に付き合う必要はあると思いますが、ヘコヘコする必要はないと思います。

相続税対策か何かで援助をたくさんされているのであれば、口座だけ渡しておいて好きに入れておいてって言えばいいかなと思います🤣

  • nishi

    nishi

    ご意見ありがとうございます!
    父にはイベントの節々でプレゼントをしています。少なくとも年3回はそういったイベントがあるので。。

    そうですね、一例では私が感情的になってしまったのも原因の一つです😫
    ほんと、口座だけ渡して好きにして〜って感じが希望です(笑)

    • 12月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    親と付き合うのって難しいですよね😢
    言い合いになるのが嫌なので、ちょっと距離を取って接するのもいいかもです😭

    冷静な方が勝ちって思ってるんで、冷静に説明できたらすごくいいと思います💓

    お父様も変わってくれるといいですね💓

    • 12月10日
はじめてのママリ🔰

お父さんの会社で絶対働かないといけない理由てありますか?

私ならまず辞めますね🙄

  • nishi

    nishi


    ご意見ありがとうございます!
    自立するためにも辞めたいです...
    私が上司のパワハラセクハラが原因で転職2回していて、もう家業をするしかないと言う感じに丸め込まれてしまいました。
    結果、パワハラの家族であり上司が誕生してしまい地獄です😭
    辞めるにも揉めることが容易に想像できるので、気が重いです。でもしがらみから逃れるために今頑張るしかないですね!ありがとうございます!

    • 12月7日